千葉県桜情報【かずさ・臨海】
※こちらでご紹介する見頃はあくまで予想となっておりますので、お出かけの際は、各所に直接お問い合わせ下さい。
1 太田山公園(木更津市)
日本武尊伝説から別名「恋の森」と呼ばれる山頂一帯を、咲き誇る桜が薄桃色に染めます。また、3月下旬から4月上旬にかけてライトアップが施され、太田山山頂「きみさらずタワー」からは、木更津の夜景はもとより、アクアラインをはじめ、東京湾の対岸の横浜の夜景まで一望することができます。天気の良い日にはスカイツリーも見えるスポットです。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約400本
□ 品 種:ソメイヨシノ、オオシマザクラ、シダレザクラ、ヤエザクラ、カマタリザクラ
□ 場 所:木更津市太田2-16
□ 交 通:JR内房線木更津駅東口下車徒歩20分
□ 問合先:TEL(0438)22-7711 木更津市観光協会
2 矢那川公園(木更津市)
矢那川沿いを埋め尽くすほどに見事な桜並木は、見る者の心を和ませます。□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約100本
□ 品 種:ソメイヨシノ等
□ 場 所:木更津市大和
□ 交 通:JR内房線木更津駅東口下車徒歩10分
□ 問合先:TEL(0438)22-7711 木更津市観光協会
3 小櫃堰(おびつぜき)公園(こうえん)・小櫃(おびつ)川(がわ)(木更津市)
小櫃堰公園を中心に万石(まんごく)までの小櫃川沿いに見事な桜並木が見られます。桜の開花時期に合わせて「小櫃川桜まつり」が開催されます。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約500本
□ 品 種:ソメイヨシノ等
□ 場 所:木更津市祇園・牛袋(うしぶくろ)・高柳(たかやなぎ)・万石(まんごく)
□ 交 通:JR久留里線祇園駅下車徒歩8分(小櫃堰公園)
□ 問合先:TEL(0438)22-7711 木更津市観光協会
4 久留里城(君津市)
久留里城天守閣周辺・資料館駐車場周辺が見どころです。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約220本
□ 品 種:ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラ
□ 場 所:君津市久留里字内山
□ 交 通:JR久留里線久留里駅下車徒歩35分
□ 問合先:TEL(0439)27-3478 久留里城址資料館
5 小糸川沿岸歩行者専用道・桜並木(君津市)
小糸川沿いの緑地には約720本の桜や、菜の花などが植えられ、花の咲く景色を楽しみながらの散歩に最適です。夜間、橋の周辺はライトアップされ、夕暮れとともに移り変わる空の色、橋の建築物と光を映す小糸川の美しい夜景が広がります。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約720本
□ 品 種:ソメイヨシノ
□ 場 所:君津市外箕輪~人見
□ 交 通:JR内房線君津駅南口下車徒歩10分
□ 問合先:TEL(0439)56-1325 君津市観光課
6 福岡の桜並木(君津市)
皇太子(現天皇陛下)のご誕生を祝して、昭和9年から約1,000本の桜が県道小櫃佐貫停車場線の沿道に植栽されました。また、桜並木の参道入口には「鹿野山参道碑」があり、こちらの碑文は、久留里出身の書の大家千代倉(ちよくら)桜(おう)舟(しゅう)が書いたものです。碑の背には1,000本の桜が植栽された経緯が刻まれています。
□ 見 頃:4月上旬~中旬
□ 規 模:約1,000本
□ 品 種:ソメイヨシノ等
□ 場 所:君津市福岡から鹿野山神野寺までつづく道
□ 交 通:館山自動車道君津ICから鴨川方面約7㎞
□ 問合先:TEL(0439)56-1325 君津市観光課
7 千葉県立富津公園(富津市)
大池に姿を映す桜をのんびりと楽しむこともできます。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約300本
□ 品 種:オオシマザクラ
□ 場 所:富津市富津
□ 交 通:JR内房線青堀駅から富津公園行きバス「終点」下車
□ 問合先:TEL(0439)87-8887 富津公園管理事務所
8 富津市民の森(富津市)
市民の森は、房総半島中央の豊かな自然の中に位置し南房総の観光拠点としても絶好のロケーションです。山や谷を取り込んだ約50ヘクタールもの広大な敷地に、パノラマ広場、ふれあい広場、野鳥の森、キャンプ場(夏期のみ)などの施設が点在しています。駐車場、遊歩道も整備されていますので4km・6kmのハイキングを楽しむことも出来ます。桜は主にふれあい広場にあります。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約30本
□ 品 種:ソメイヨシノ
□ 場 所:富津市豊岡2785-1
□ 交 通:JR内房線上総湊駅下車戸面原ダム行きバス「終点」下車
□ 問合先:TEL(0439)68-1800 富津市民の森(千葉県森林組合富津事務所)
□ URL:http://www.city.futtsu.lg.jp/0000000354.html
9 袖ケ浦公園(袖ケ浦市)
毎年4月上旬には、「袖ケ浦公園まつり」が開催されます。満開の桜と菜の花が同時に咲き誇り、桜のピンクと菜の花の黄色の美しいコントラストもお楽しみください。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約1,000本
□ 品 種:ソメイヨシノ等
□ 場 所:袖ケ浦市飯富2360
□ 交 通:JR内房線袖ケ浦駅からのぞみ野ターミナル行き「袖ケ浦公園前」下車
□ 問合先:TEL(0438)63-6560 袖ケ浦公園管理事務所
10 鶴舞公園(市原市)
3月下旬から4月上旬の桜の開花時期に合わせ、「鶴舞花まつり」を開催する予定です。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約600本
□ 品 種:ソメイヨシノ
□ 場 所:市原市鶴舞
□ 交 通:小湊鉄道上総鶴舞駅下車徒歩30分
□ 問合先:TEL(0436)88-3706 鶴舞さくらの会
11 北五井緑道(市原市)
西広下水路沿いの緑地に桜並木が広がっています。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約360本
□ 品 種:ソメイヨシノ
□ 場 所:市原市岩野見
□ 交 通:JR内房線五井駅下車徒歩15分
□ 問合先:TEL(0436)26-0066 市原市五井駅前観光案内所
12 市原市農業センター(市原市)
道の駅あずの里いちはらに隣接している市原市農業センターでは、芝生広場や散策路など、敷地内の様々な場所に、多様な種類の桜が植えてあります。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約100本
□ 品 種:ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラ、オオカンザクラ、カワヅザクラ
□ 場 所:市原市安須980(道の駅あずの里いちはら隣接)
□ 交 通:館山自動車道市原ICから車で約15分
□ 問合先:TEL(0436)36-4187 市原市経済部農林業振興課
13 小湊鐵道月崎駅周辺(市原市)
小湊鐵道月崎駅の周辺の線路沿いに桜の木が植えてあります。菜の花も周辺に咲き誇り、人気の写真スポットです。
また、月崎駅には、小湊鐵道の保線員がかつて詰め所として使用していた小屋を苔や山野草で覆った「森ラジオステーション」というアート作品があります。周囲の風景と一体となり季節の移り変わりとともに変化する様子をお楽しみいただけます。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約40本
□ 品 種:ソメイヨシノ
□ 場 所:小湊鐵道月崎駅周辺
□ 交 通:圏央道市原鶴舞ICから車で約20分
□ 問合先:TEL(0436)26-0066 市原市五井駅前観光案内所
□ URL:http://www.ichihara-kankou.or.jp/
14 小湊鐵道飯給駅周辺(市原市)
小湊鐵道飯給駅の周辺には、線路を挟むように桜の木が植えてあります。菜の花も周辺に咲く誇り、人気の写真スポットです。また、飯給駅には藤本壮介氏が設計した「Toilet in Nature」という女子トイレ兼アート作品もあり、その敷地内にも桜や菜の花などが咲いています。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約20本
□ 品 種:ソメイヨシノ、オオシマザクラ
□ 場 所:小湊鐵道飯給駅周辺
□ 交 通:圏央道市原鶴舞ICから車で約15分
□ 問合先:TEL(0436)26-0066 市原市五井駅前観光案内所
□ URL:http://www.ichihara-kankou.or.jp/
15 小湊鐵道里見駅周辺(市原市)
里見駅から徒歩約5分程の小高い丘に、「与市郎桜」と呼ばれている大きな一本桜があります。毎年、多くのカメラマンが撮影に訪れる人気の桜です。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約20本
□ 品 種:オオシマザクラ
□ 場 所:小湊鐵道里見駅周辺
□ 交 通:圏央道市原鶴舞ICから車で約15分
□ 問合先:TEL(0436)26-0066 市原市五井駅前観光案内所
□ URL:http://www.ichihara-kankou.or.jp/


体育館脇のお花見広場は、シーズンになると桜のトンネルとなります。
公園内遊歩道沿いの桜並木(花のトンネル)が見どころです。
ソメイヨシノのほか、サトザクラ系の品種など開花時期がずれるため、約1,500本の多彩なサクラの花を長い期間楽しむことができます。
草原やお花見広場が見どころです。3月下旬から4月上旬まではカタクリも楽しむことができます。「日本さくら名所100選」の地として認定されています。
数は少ないですが、サトザクラのひとつで緑色と黄色が混ざった花弁が特徴の「御衣(ぎょい)黄(こう)」も観賞することができます。(本数2本)サクラツアーを3月上旬から園内の桜が咲き終わるまでの、毎週土曜日午後に開催予定です。
スポーツセンター内の各施設においては、各種スポーツの大会が開催されています。お花見等にお越しの場合はマナーを守ると共に、当施設の利用者の迷惑にならないようお願いいたします。




ワンパク王国ゾーンが見どころです。
海老川両岸に整備されたジョギングロードを桜並木が彩ります。また、開花期間中は、ぼんぼりによるライトアップを行います。
園内には樹齢40年程度のサクラがあり、花見の名所として人々を楽しませてくれます。また、開催期間中は、ぼんぼりによるライトアップを行います。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
4月8日(日)にはお釈迦様の生誕を祝う「花祭り」が開催されます。
城山公園は、館山市街の南側丘陵に位置し、この地にはかつて戦国時代の武将であった里見氏の居城がありました。現在は、公園として整備されており、山頂には天守閣様式の館山城(八犬伝博物館)があり、天守からは鏡ケ浦を中心とした市街地を一望することができす。
安房を開いた天(あめの)富(とみの)命(みこと)が祖神天(あめの)太(ふと)玉(だまの)命(みこと)を祀って創建した神社で、安房国一の宮として尊崇されています。鳥居から本殿までの境内をアーチのように覆う桜並木は必見です。
□ 見 頃:3月下旬~4月下旬
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬・中旬
付近には海岸美術館があり、隣接する堰周回路の桜を見ながら散策することができます。また、裏手にある「おんだら山」に登ると頂上から東に太平洋、西に天気が良ければ富士山が一望できます。「おんだら山」にも桜の苗木が植樹されております。
第2牛舎への散歩道から眺めることができます。
大多喜城や中央公民館、大多喜県民の森などの周辺には、桜の木が多数植栽されており開花時期には見事に咲き誇ります。4月7日(土)、8日(日)には、大多喜さくらまつりが開催され、大多喜城ほか2会場で各種イベントが実施されます。
佐久間ダム公園周辺には、約2,000本の様々な桜が植栽されており、2月中旬から頼朝桜(河津桜)の開花がはじまり、4月下旬の八重桜まで桜のリレーを楽しむことができます。4月1日(日)には「桜まつりにぎわいイベント」が開催されます。
牛込から木更津(中の島大橋)にかけての海岸は、干潮時には沖合い数百mの干潟が広がる東京湾で一番広い自然海岸です。この広大かつ貴重な自然干潟の各海岸で、潮干狩を楽しむことができます。胸いっぱいに広がる潮の香りと砂浜の感触に大人も子供も夢中になれるスポットです。採取できる貝は、アサリを中心に、ハマグリやバカガイ(アオヤギ)も採れます。
東京湾に細く突き出た富津岬は、周りを海に囲まれた県立公園となっています。富津海岸では、3月18日(日)に潮干狩場がオープンします。オープン当日は、潮干狩り場前でおもてなしイベントが行われ、富津市観光協会富津支部からは、あさりの味噌汁の無料配布なども行われます。無料駐車場や有料休憩室が完備されているほか、砂ぬき用の海水も用意されています。
□ 期 間:4月中旬~6月中旬
□ 見 頃:4月上旬
□ 見 頃:4月上旬~中旬
□ 見 頃:4月上旬
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 見 頃:4月上旬~中旬頃(ソメイヨシノから約1週間遅い)
□ 見 頃:4月上旬
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬(桜の開花時期により変更)

□ 見 頃:2月中旬~3月上旬
□ 見 頃:3月下旬から4月上旬
□ 見 頃:3月下旬から4月上旬


当初は、初午の日に行われていましたが、現在では、毎年3月の第2土曜日に固定して神楽を奉納しています。