千葉県立 清和県民の森〔君津市〕
夏は涼しく渓流遊び
小糸川上流の渓流で、思い切り水遊びをしましょう。
どなたでもご参加可能、お気軽にお申し込みください。
・定 員:30名
・申込み:7月31日(火)まで
日時 |
8月4日(土) 13:00~15:00 |
料金 |
200円 |
場所 |
清和県民の森 木のふるさと館/君津市豊英660 |
交通 |
JR内房線木更津駅西口から 館山道君津IC下りて左折、県道92号、 |
URL |
夏は涼しく渓流遊び
小糸川上流の渓流で、思い切り水遊びをしましょう。
どなたでもご参加可能、お気軽にお申し込みください。
・定 員:30名
・申込み:7月31日(火)まで
日時 |
8月4日(土) 13:00~15:00 |
料金 |
200円 |
場所 |
清和県民の森 木のふるさと館/君津市豊英660 |
交通 |
JR内房線木更津駅西口から 館山道君津IC下りて左折、県道92号、 |
URL |
昭和61年に復活した地域の伝統を今に伝える行事です。地元の子供たちや、ふるさとで過ごす家族連れが思い思いに描いた文字や絵が描かれた木製灯籠が、御詠歌とともに水面を彩ります。
地元青年部の出店や盆踊りが行われるほか、終了前には約500発の花火が打ち上げられます。 灯籠は地元住民以外でも灯籠キットを購入し、流すことが出来ます。(要問合せ)
日時 |
8月14日(火) 18:00~20:30 |
場所 |
湊川/富津市湊~海(かい)良(ら) 花火打ち上げ 湊川河口 |
交通 |
JR内房線上総湊駅下車 |
URL |
8月15日(水)の祭礼当日は佐久間地区の神輿1基の渡御、屋台7台の引き回しが行われ、20:00頃から合同祭礼として7台の屋台が旧佐久間小学校に集結し、各屋台の祭り太鼓により祭礼全体が最高潮に達し、打ち上げ花火でクライマックスを迎えます。
日時 |
8月15日(水) |
場所 |
鋸南町佐久間地区合同祭礼会場(旧佐久間小学校) |
交通 |
内房線JR安房勝山駅から町循環バス利用20分 富津館山道路鋸南富山ICから10分 |
毎年8月10日に内浦湾に千数百の灯篭と50基の大灯篭を流し、精霊を供養します。落暮の海上には、美しく長い火の帯が映え、幽玄な美しさを漂わせるその様子は、仏都小湊の代表的な夏の風物詩となっています。
近年では、内浦湾に畳一枚分に相当する大灯篭50基を浮かべてご供養しており、東京京浜地区だけではなく、関西方面からもこの日のために泊まり込んで先祖供養・水難死・事故死者等、有縁無縁の精霊の追善供養の灯篭を流し、お参りする人が増えてきました。
日時 |
8月10日(金) 19:30~19:45 |
場所 |
誕生寺境内・内浦湾/鴨川市小湊地区 |
交通 |
JR外房線安房小湊駅から徒歩20分 |
URL |
8月4日(土)の朝、例祭式の後、御神霊がお遷しされた御神輿が担ぎ出され、町内を渡御(とぎょ)します。
万(まん)燈(ど)や露店も出て、海沿いの小さな港町は年に一度の祭りに賑わいを見せます。
夜、たいまつが焚かれる中、御神輿を納める光景は大変幻想的です。
日時 |
8月4日(土) 11:00頃から |
場所 |
鴨川市浜荻地区 |
交通 |
JR外房線安房天津駅から徒歩20分 |
URL |
興津海岸で行われるお盆の恒例行事です。様々な想いが込められ、波打ち際から流される約400個の灯籠が、夕闇の興津海岸を神秘的に彩ります。
日時 |
8月14日(火) 18:30~19:30 |
料金 |
灯籠1箱 1,000円 |
場所 |
興津海岸/勝浦市興津 |
交通 |
JR外房線上総興津駅から徒歩4分 |
URL |
安房神社で行われる、1年間の祭典の中で最も重要で、尚且つ盛大に執り行われる神事。神社本庁からの幣帛(へいはく)をお供えし、国家の安泰・皇室の弥栄・国民の安寧を祈ります。
前日の8月9日(木)には子供神輿、10日(金)には安房神社神輿が出御し、2日間に亘って境内は大いに賑わいます。
日時 |
8月10日(金) 10:00~ |
料金 |
無料 |
場所 |
安房神社/館山市大神宮589 |
交通 |
JR内房線館山駅東口から |
URL |
戦国武将・里見氏の居城(館山城)があった城山の山麓に鎮座する館山神社を中心とした館山13地区のお祭りです。
今年で100年を迎え、初日は城山公園に全13基が集合します。
※詳細につきましてはお問い合わせください。
日時 |
8月1日(水)~8月2日(木) |
料金 |
無料 |
場所 |
館山地区 |
交通 |
JR内房線館山駅東口からJRバス洲崎方面行 |
URL |
鬼来迎は「鬼舞い」とも呼ばれ、地獄を再現し、仏教の因果応報の理法を説いた仏教劇で、毎年8月16日に広済寺の施餓鬼(せがき)会の後に、鬼来迎保存会によって演じられます。
地獄の責苦を骨子とした「大序(だいじょ)」・「賽(さい)の河原(かわら)」・「釜入れ」・「死出(しで)の山(やま)」の四段(当日の上演あり)と、広済寺建立縁起を物語る「和尚(おしょう) 道行(みちゆき)」・「墓参(ぼさん)」・「和尚物語」の三段(当日の上演なし)からなり、所要時間は約1時間30分です。
日時 |
8月16日(木) |
場所 |
広済寺/山武郡横芝光町虫生483 |
交通 |
JR総武本線横芝駅からタクシーで約10分 |
URL |
夏の土用の祓いの行事で、京都の祇園祭の流れをくむ八坂神社の祭礼は、毎年8月の第一土・日曜日に神輿の渡御が行われます。
日時 |
8月4日(土)~5日(日) |
場所 |
JR横芝駅前通り/山武郡横芝光町横芝 |
交通 |
JR総武本線横芝駅からすぐ |
URL |