中台(なかだい)梯子(はしご)獅子(じし)〔横芝光町〕
毎年夏が終わる8月最後の日曜日に、中台大宮神社で台風避けの風祭が催され、その祭りの中で、境内の大銀杏に掛けた7間半(13,5m)もの大梯子の上で獅子舞が演じられます。
梯子獅子は二人で舞いながら、梯子に乗り、逆立ちなどの曲芸や紙吹雪を撒くなど、その姿は勇壮です。
|
日時 |
8月26日(日) 14:00以降 |
|
場所 |
大宮神社/山武郡横芝光町中台1367 |
|
交通 |
JR総武本線横芝駅からタクシーで15分 |
毎年夏が終わる8月最後の日曜日に、中台大宮神社で台風避けの風祭が催され、その祭りの中で、境内の大銀杏に掛けた7間半(13,5m)もの大梯子の上で獅子舞が演じられます。
梯子獅子は二人で舞いながら、梯子に乗り、逆立ちなどの曲芸や紙吹雪を撒くなど、その姿は勇壮です。
|
日時 |
8月26日(日) 14:00以降 |
|
場所 |
大宮神社/山武郡横芝光町中台1367 |
|
交通 |
JR総武本線横芝駅からタクシーで15分 |
鬼来迎は「鬼舞い」とも呼ばれ、地獄を再現し、仏教の因果応報の理法を説いた仏教劇で、毎年8月16日に広済寺の施餓鬼(せがき)会の後に、鬼来迎保存会によって演じられます。
地獄の責苦を骨子とした「大序(だいじょ)」・「賽(さい)の河原(かわら)」・「釜入れ」・「死出(しで)の山(やま)」の四段(当日の上演あり)と、広済寺建立縁起を物語る「和尚(おしょう) 道行(みちゆき)」・「墓参(ぼさん)」・「和尚物語」の三段(当日の上演なし)からなり、所要時間は約1時間30分です。
|
日時 |
8月16日(木) |
|
場所 |
広済寺/山武郡横芝光町虫生483 |
|
交通 |
JR総武本線横芝駅からタクシーで約10分 |
|
URL |
夏の土用の祓いの行事で、京都の祇園祭の流れをくむ八坂神社の祭礼は、毎年8月の第一土・日曜日に神輿の渡御が行われます。
|
日時 |
8月4日(土)~5日(日) |
|
場所 |
JR横芝駅前通り/山武郡横芝光町横芝 |
|
交通 |
JR総武本線横芝駅からすぐ |
|
URL |
美しい光に様々な思いを込めて、一宮川に流してみませんか。
皆さんの心も癒されるはずです。皆様のお越しをお待ちしております。
|
日時 |
8月16日(木) 17:15~19:40 ※荒天中止 |
|
場所 |
一宮川右岸新生橋付近 |
|
交通 |
東金九十九里有料道路九十九里ICから車で20分 |
久能の駒形神社にて江戸中期から始まった伝統的行事で、年2回、五穀豊穣や交通安全を祈願して神社の社殿前で演じられます。春と秋に奉納されるこの獅子舞は、一匹の雌獅子を二匹の雄獅子が取り合いをする「喧嘩の舞」、争いの愚かさを知り仲直りをする「仲直りの舞」、その他「三(さん)切(ぎり)太鼓(だいこ)」・「雄獅子の舞」・「雌獅子の舞」・「中獅子の舞」から構成されています。
|
日時 |
8月26日(日) 14:30~(予定) |
|
場所 |
久能駒形神社/富里市久能553-1 |
|
交通 |
京成線京成成田駅から千葉交通バス久能両国行に乗り |
|
URL |
伝承では約800年前、悪疫退散を祈願するために獅子頭をかぶり、囃子(はやし)を付けて村内を巡り歩いたのが始めとされており、その後に能楽などの要素が取り入れられ、江戸初期に現在の形になったといわれています。
三匹の獅子(雄獅子・中獅子・女獅子)が舞うもので、毎年8月24日に地蔵寺で演じられます。
|
日時 |
8月24日(金) 16:00~17:00 |
|
場所 |
地蔵寺/印西市別所1005 |
|
交通 |
JR成田線木下駅から徒歩約30分 |
毎年8月9日にご縁日の祭りが行われます。
延命・安産子育・災厄削除の守り本尊として親しまれており、この夜祭りの日にお参りすると4万8千日分のご利益がいただけると言われ、龍正院境内は善男善女であふれます。
特に新盆を迎える家では、観音様とお地蔵様の御札やほおずきを求め朝から賑わいます。
|
日時 |
8月9日(木) 8:00~22:00 |
|
場所 |
龍(りゅう)正院(しょういん)/成田市滑河1196 |
|
交通 |
JR成田線滑河駅から徒歩18分 |
古くから「おすわ様」として親しまれている豊作を祈願する例祭です。
毎年、8月22日の夜宮には、屋台や御輿が出て賑わい、23日は大祭式が行われます。
|
日時 |
8月22日(水)~23日(木) |
|
料金 |
無料 |
|
場所 |
諏訪神社/流山市駒木655 |
|
交通 |
東武アーバンパークライン |
|
URL |
日蓮宗寺院では、宗祖日蓮聖人のご入滅の時、季節はずれの桜が咲き乱れたことにちなみ、うちわ太鼓や成顕寺では、関東一円より多くの信者が集まって、8月22日(水)の夕刻より、萬灯供養が行われます。
暗闇の中をたくさんの萬灯が連ね、行列する様子はとても幻想的です。
|
日時 |
8月22日(水) |
|
料金 |
無料 |
|
場所 |
成顕寺/流山市駒木224 |
|
交通 |
東武アーバンパークライン |
|
URL |
水に縁のある「竜頭の獅子」で、五穀豊穣、家内安全を祈願するお祭り。
始まりは徳川5代将軍綱吉の頃。現在は、篠籠田三匹獅子舞保存会によって受け継がれ、千葉県指定文化財(無形民俗文化財)にも指定されています。
|
日時 |
8月16日(木) 15:30~16:30 |
|
場所 |
西光院/柏市篠籠田1214 |
|
交通 |
JR常磐線・東武アーバンパークライン(東武野田線) |