イベント

第21回東京湾名物ふっつイイダコ釣り大会

東京湾の秋の味覚イイダコをラッキョを餌に釣った数を競う大会です。

イイダコの白いものに飛びつく習性を生かしラッキョに見立てた疑似餌を使うので子供や女性でも簡単に釣りを楽しむことができ、港を出てから約5分で漁場に着くので船が心配な方でも手軽に楽しめます。

その後、富津公園キャンプ場で昼食の漁師鍋を食べながら表彰式や抽選会を行います。

期日

9月30日(土)

時間

集合6:30、出船8:00、沖上がり11:30

場所

富津漁港/富津市富津

参加費

男性6,000円、女性・中学生5,000円、小学生4,000円
※昼食付き(漁師鍋)
※貸し竿1本500円(小学生無料)
※お得な宿泊パックもあります(前日泊のみ)。
(男性9,500円、女性・中学生9,000円、小学生8,800円)

規定

①釣り場に到着後、船ごとに船長の指示により釣りを開始。
②イイダコ釣りに使用する竿は各自1本とする。
③終了は船長の指示による。
④港に到着までの間、各自釣り上げたイイダコの数を確認して指定の用紙(船にて配布に記入し、各船長に渡す。
⑤順位については釣り上げたイイダコの数による。同数の場合は年齢の上の方を上位とする。なお、小人の部(小学生)は年齢の下の方を上位とする。

表彰

男性の部・女性の部・小人の部(小学生)それぞれ1~3位を表彰する。

募集定員

150名

受付開始

9月1日(金)

申込方法

参加者の住所・氏名・年齢・連絡先・貸し竿使用有無を記載し、下記宛に郵送又はFAXでお申込みください。

交通

JR内房線青堀駅から日東交通バス富津公園行「公園入口」下車徒歩3分

URL

http://www.futtsu-kanko.info/

市井原獅子舞・神楽舞

鋸南町市井原八幡神社で、市井原獅子舞・神楽舞が開催されます。市井原地区の八幡神社に奉納される神事舞踊で、3匹の獅子舞と神楽舞の2つに分けて演じられます。

はじめに、黒塗りの獅子頭をかぶり、腹に鞨鼓をつけた雄獅子・雌獅子・中獅子の3匹が、笛や太鼓・囃子唄に合わせて踊る雨乞いの神事を行い、次に3匹で登場する「ハチ揃い」や朱塗りの獅子頭をかぶった1匹が、天の岩戸神話をもとにした太陽を願う神楽神事などが行われます。農耕文化と密接な関わりを持って受け継がれてきた民俗芸能です。

日時

9月9日(土) 11:00~

場所

市井原八幡神社/安房郡鋸南町市井原158

交通

JR内房線保田駅から青バス「八幡神社前」下車

鴨川合同祭

鴨川市街地を中心とする神社7社の合同祭です。山車3台・屋台4台・神輿7基のほか、市指定無形民俗文化財の担ぎ屋台が市街地を賑やかに練り歩き、神輿が集結する様は大変迫力があります。

期間

9月9日(土)~10日(日)

場所

旧鴨川町区域/鴨川市

交通

JR外房線安房鴨川駅下車

問合先

TEL 04(7092)0086  (一社)鴨川市観光協会

茂原秋まつり

茂原八幡神社と高師八幡神社の合同神輿渡御は20年以上前から行われていましたが、2004年からは

「茂原秋まつり」となり中の島地区の神輿も加わって、いっそう勇壮な渡御が茂原の秋の風物詩となっています。3地区の神輿が競演するJR茂原駅南口ロータリーでは、力強い和太鼓の演奏が披露され、担ぎ手の掛け声と共に祭りを盛り上げます。

日時

9月17日(日)14:30~15:30 

場所

JR外房線茂原駅南口ロータリー

交通

JR外房線茂原駅下車すぐ

いなざき獅子舞

いなざき獅子舞は秋分の日に和泉鳥見神社へ奉納されるもので、秋の豊作に対する感謝を表したものです。「いなざき」とは秋の収穫を前にして、という意味です。

三匹の獅子に道化が加わり、「道化の舞」「四方固めの舞」「花笠めぐりの舞」「けんかの舞」「鋼くぐり舞」が演じられます。

日時

9月23日(土・祝) 14:00~16:00

場所

和泉鳥見神社(印西市和泉622)

交通

北総線「千葉ニュータウン中央駅」からタクシーで15分

御待夜祭

打ち続く凶作と過酷な重税に苦しむ農民を救うため、当時禁じられていた将軍への直訴を決行し、処刑された義民佐倉宗吾(木内惣五郎)を偲んで命日に行われる祭りです。

両日中には護摩が3回焚かれ、大般若経が読まれます。初日には信者の人々によって客殿でお籠りが行われ、境内では歌や踊りが奉納されます。一帯には名物の露店が所狭しと並び初秋の風物詩となっています。町内一帯では、若衆らによって屋台が曳き廻されます。

期間

9月2日(土)~3日(日)

場所

宗吾霊堂/成田市宗吾1-558

交通

京成電鉄 宗吾参道駅下車徒歩10分

佐山の獅子舞

毎年9月23日に行われるこの獅子舞は、秋のお彼岸の中日に当たることから「ヒガンジシ」とも言われています。獅子は、「親獅子」・「中獅子」・「女獅子」の三匹獅子で、腰に枠なし締め太鼓をつけ、笛・太鼓・謡に合わせて「オオガカリ」と「カコイ」の2種類を交互に舞います。

11:00頃から熱田神社で、オオガカリを舞い、休憩を挟んでカコイを舞います。その後ミチブエを吹きながら、妙福寺へ行き休憩をとり、16:00頃からオオガカリを舞います。

期日

9月23日(土・祝)

時間

11:00~熱田神社、16:00~妙福寺

場所

熱田神社・妙福寺/八千代市佐山地区

交通

東葉高速鉄道八千代緑が丘駅からちばレインボーバス船尾車庫行「学園台5丁目」又は「平戸入口」下車徒歩7分(熱田神社)

勝田の獅子舞

八千代市の無形民俗文化財に指定されている三匹獅子舞で、五穀豊穣や水害除けを祈願し、10:00時頃から円福寺で舞った後、駒形神社へ移動し休憩します。15:00頃から再開し、神社で舞った後、再び寺に移動して舞います。18:30頃終了予定です。

期日

9月3日(日)

時間

10:00~円福寺、15:00~駒形神社

場所

円福寺・駒形神社/八千代市勝田地区

交通

京成勝田台駅南口から京成バス勝田台団地循環「5丁目西」下車徒歩5分

 

第7回上総いちはら国府祭り

「上総いちはら国府祭り」は、今年で第7回を迎えます。
市原の歴史と文化をモチーフにした「時代絵巻行列」や「山鉾・山車の巡行」、市内の町会など多くの団体が参加する伝統の「練り踊り」、市を4つの地域に分けて競い合う「いちはら大綱引」、市内外から実力派チームが集い演舞を披露する「ちばYOSAKOI」など、魅力的なイベントが盛り沢山です。
また、会場では、約100店舗のグルメが集う「国府市」がおもてなし。
来場者数は年々増加し、昨年は15万人の方にお越しいただきました。
ぜひ、一緒にお祭りを盛り上げましょう。

日時

9月30日(土)~10月1日(日) 
※両日とも12:00~20:00

場所

上総更級公園、上総大路、アリオ市原サンシャインコート(屋外)、夢ホール

交通

JR内房線五井駅から徒歩約10分、無料シャトルバス約15分間隔で運行

ゆりの里「新米まつり」

生産者などによるPR販売・野菜の詰め放題・杵つき餅の販売など。

日時

9月9日(土) 9:30~15:00

場所

袖ケ浦市農畜産物直売所「ゆりの里」
(袖ケ浦市飯富1635-1)

交通

JR内房線袖ケ浦駅からバスのぞみ野ターミナル他行「袖ケ浦公園前」下車徒歩1分