イベント

久能獅子舞 /駒形神社(富里市)

久能獅子舞は、江戸中期から始まつた伝統的行事で、例年4月3日と8月に五穀豊穣や交通安全を願つて駒形神社の殿前で演じられています。獅子舞は、1匹の雌獅子を2匹の雄獅子が取り合いをする「喧嘩の舞」、争いの愚かさを知り、仲直りをする「仲直りの舞」、その他「三切太鼓」、「雄獅子の舞」、「雌獅子の舞」、「中獅子の舞」から構成されており、富里市の無形民俗文化財に指定されています。

□日時:4月3日(日)15:00頃~※予定
□会場:駒形神社/富里市久能553-1
□交通:京成成田駅から千葉交通バス久能経由八街駅行「神社前」下車徒歩1分
□問合先:TEL(0476)93-7641富里巿生涯学習課

小御門神社春の例大祭/小御門神社(成田市)

小御門神社で毎年4月29日に行われる春の祭礼では、10時より竹林流の弓の儀礼が執り行われた後、佐倉藩に伝わる立身流居合・試し切りの演武を行います。

また、雅楽や土室獅子神楽の演奏の他、茶道(裏千家)も振る舞われ、今年は下総みどり学園ブラスバンド部による演奏も予定されています。

この時期には、きれいに咲き誇る熊谷草を楽しむことができます。

□開催日:4月29日(金・祝)10:00~※イベント内容変更あり
□時間:弓術奉納/10:00〜、立身流演武/10:30〜
例祭(祭典中、舞楽、土室神楽奉納)/11:30~
参列者直会/12:30〜、國學院大學金春会仕舞/適時(12:30~13:00)
子供神輿渡御/14:30〜(境内にて)
取子相撲/15:30〜(境内にて、小学校6年生まで 賞品多数)
裏千家茶道/10:30~先着100名
□会場:小御門神社/成田市名古屋898
□交通:JR成田線滑河駅から成田巿コミュニティバスしもふさ循環ルート滑川•
名古屋方面行「小御門神社前」下車
□問合先:TEL(0476)96-0449小御門神社

北羽鳥香取神社獅子舞/香取神社(成田市)

成田市の無形民俗文化財に指定されている郷土芸能で、4月の第一日曜日に香取神社で一般公開されます。北羽鳥の獅子舞は口伝によって伝承されている郷土芸能で、3匹による舞が特徴です。

□日時:4月3日(日)11:00~12:30※予定
□会場:香取神社/成田市北羽鳥2022
□交通:京成成田駅下車成田巿コミュニティバス豊住ルー卜「豊住郵便局前」下車徒歩10分
□問合先:TEL(0476)20-1534成田巿生涯学習課

成田のおどり花見/成田山表参道及びその周辺地域(成田市)

約300年前の元禄年間の頃から行われており、神仏をなぐさめ、悪疫退散を祈り、五穀豊穣を願う踊りで、昭和39年に千葉県無形民俗文化財に指定されました。賑やかな歌の披露をはじめ、古式ゆかしい弥勒踊りが太鼓の音や歌い手の歌詞に合わせて繰り広げられます。
成田山新勝寺の門前町を形成する旧成田村の本町・仲町・上町・幸町・花崎町・田町・東町の7町内の女性たちが年番で16の神仏の前で踊りを奉納し、参拝します。

□日時:4月3日(日)7:00~18:00※予定
□会場:成田山表参道及びその周辺地域/成田市
□交通:JR成田線成田駅又は京成成田駅下車
□問合先:TEL(0476)22-2102 一般社団法人成田巿観光協会

成田山花まつり/成田山表参道〜成田山大本堂前広場(成田市)

「花まつり」はお釈迦さまのお誕生をお祝いする行事です。

10時40分から、広報車を先頭に成田高校の音楽部とダンスドリル部、成田山の僧侶、雅楽部に続き、白象に乗ったお釈迦さまの誕生仏やポーイスカウ卜など約300人による祝賀パレードを行います。その後、11時30分から成田山大本堂前広場で誕生仏に甘茶をかけるか灌仏会とパレ一ドに参加した音楽部•ダンスドリル部によるア卜ラクシヨンが行われます。

□開催日:4月3日(日)※雨天中止
□時間:祝賀パレ一ド/10:40~11:25、祝賀大会/11:30~12:30
□会場:祝賀パレード/表参道入口~表参道~門前~成田山大本堂
祝賀大会/成田山大本堂前広場/成田巿成田1
□交通:JR成田線成田駅又は京成成田駅下車徒歩10分
□問合先:TEL(0476)22-2111成田山新勝寺(8:00~16:00)

取香の三番叟/側鷹神社•円勝寺(成田市)

共同利用施設(円勝寺)に集まって先頭に万灯を持った2人を立てて、大太鼓、小太鼓、笛、小鼓、大鼓の嘸し方が「バカ囃子」「アンバ囃子」「大漁節」などを囃しながら、神社に練り込むことから始まります。神社で神事の後、翁、千歳、三番叟が次々に登場し、「翁の舞」、「千歳の舞、謡」、「三番叟の舞」等が演じられます。囃し方は笛1名、大鼓1名、小鼓2名です。歌舞伎の式三番叟という祝福舞に源を持つ芸能として受け継がれ、旧態をよく留めています。
□日時:4月2日(土)13:00~15:30※予定
□会場:側魔神社/成田巿取香276
円勝寺/成田市取香373-2
□交通:京成成田駅下車徒歩4分成田市役所から成田巿コミュニティパス津富浦ルート「取香」下車徒歩3分
□問合先:TEL(0476)20-1534成田巿生涯学習課

花まつり/正覚院(八千代市)

お釈迦様の誕生日を祝う仏教行事で、元々4月8日に行われていましたが、8日に近い日曜日に変更して開催しています。また、この日に限り、釈迦堂に安置されている木造釈迦如来立像が御開帳されます。
この釈迦如来像は、像高166 cmで京都嵯峨の清凉寺の仏像をモデルとしたもので、清凉寺式または嵯峨式、ときには三国伝来の釈迦と呼ばれています。制作時期は鎌倉時代後期といわれており、県指定文化財になっています。

□日時:4月3日(日)10:00~17:00
□会場:正覚院/八千代巿村上1530-1
□交通:東葉高速線村上駅下車徒歩約15分
□問合先:TEL(047)482-7435正覚院

水神祭/船橋漁港(船橋市)

冬の漁が終わり、この日から春の漁が始まる節目として、船橋の漁師たちにとって重要な意味を持つ江戸時代から伝わる祭りです。船上で儀式が行われ、船橋大神宮の神楽を奉納し、餅まきが行われます。
その後、大漁旗を揚げた漁船が大漁と五穀豊穣を願い、神前に奉納した米•麦•粟•ひえ•大豆を海に撒く(散供する)ため沖へと出ていきます。こうしたことから船祭りとも呼ばれています。

□日時:4月3日(日)10:00~
□会場:船橋漁港/船橋市湊町3
□交通:京成電鉄大神宮下駅下車徒歩約13分
□問合先:TEL(047)431-2041船橋市漁業協同組合

ふれあい動物園他/千葉こどもの国(市原市)

《それいけ!アンパンマンショー》
•日時:4月3日(日)①11:00~②14:00~
•会場:サブセン夕一野外ステージ
※雨天の場合はアソビングピレッジ2階多目的ホールに変更
•料金:観覧無料

《親子で新聞ボールはこびゲーム》
穴の開いた新聞紙の上にポールを乗せて落とさないように親子で協力して運んでもらいます。一番にゴールできた親子が勝利です!
•日時:4月10日(日)受付13:00~開始13:30~※雨天の場合中止
•会場:アソビングピレッジ前芝生広場
•定員:幼児の部50名、小学生の部50名
•料金:無料

《新聞じゃんけんゲーム》
新聞紙の上に乗って、ジャンケンを続けていきます。ジャンケンで負けるたびに新聞を折りたたんでいきます。小さくなった新聞の上に最後まで乗っていられれば勝利です!
•日時:4月17日(日)受付13:00~、開始13:30~※雨天の場合中止
•会場:アソビングビレッジ前芝生広場
•定員:小学生までのお子様100名
•料金:無料

《太公望で赤色の鯉を釣り上げろ!》
池の中に他とは色の違う鯉がいます。赤色の鯉を釣り上げろ!釣れたお客様先着10名様にはプレゼントを差し上げます丨ぜひ親子でご参加ください。
•日時:4月24日(日)9:30~随時受付
•会場:っりぼり太公望
•料金:600円(つりぼり利用料金)

《ふれあい動物園》
かわいい動物大集合!動物たちとたくさん触れ合おう!
•日時:4月29日(金•祝)9:30~随時受付
•会場:アソビングビレッジ前広場又はチッパくんの時計塔付近
•料金:無料

□会場:千葉こどもの国/市原巿山倉1487
□入場料:大人500円、小.中学生200円、幼児(3歳から)100円、65歳以上100円
□交通:JR内房線八幡宿駅から山倉こどもの国行きパスで約23分
JR内房線五井駅西口から山倉こどもの国行きパスで約25分
□問合先:TEL(0436)74-3174千葉こどもの国

第24回いきいき巿原ワンデ一マーチ/養老渓谷(市原市)

新緑の美しい養老渓谷で自然に触れながら、自分の体力に合わせたコースを選び、家族や友人と親睦を深めながら歩きます。

参加者には昼食場所で協賛団体から味噌汁のサービスや、ゴール後には養老渓谷駅での足湯サービスなどを予定しており、お楽しみも満載です。

□開催日:4月29日(金•祝)※予定
□会場:小湊鐵道養老渓谷駅前(受付•スタート)※予定
□参加料:要問合せ
□交通:小湊鐡道養老渓谷駅下車
圏央道市原鶴舞ICから5 kmまたは圏央道木更津東ICから6 km
□問合先:TEL(0436)23-9851巿原市教育委員会スポーツ振興課