イベント

【北 総】日本寺

日蓮聖人にとって最大の理解者であった富木日常上人。上人が晩年を過ごされたこの地は、後に法華経修行の道場(中村檀林)となりました。常時500名を超えた学僧は法華経の心をこの地に学び、270年の間、延べ10万人が僧侶となって全国各地へと巣立っていきました。その後、檀林は閉鎖されてしまい、その姿は現在、大きな森と時代の流れの中にひっそりと佇んでいます。
 山門に掲げられていた「正東山」の扁額は本阿弥光悦の真筆と言われ、関東三額の一つに挙げられているほか、水戸光圀ゆかりの屏風も所蔵されています。更に、当山最高の宝物である、日蓮聖人と富木日常上人の心の絆を形に木像として彫りあい、お互い相手の像を持ちあったとされ、殊に日蓮聖人が一刀入れられたとされる「交互の御影」が格護されています。初詣は貫主と一緒にお一人ずつ一年の平安を祈ります。
参詣者の方々にはもつ煮、甘酒などが振る舞われ、希望者全員除夜の鐘を撞くことができます。また、空くじなしの福引きを企画検討中です。

□ 場 所:香取郡多古町南中1820-1
□ 交 通:JR総武本線八日市場駅又は成田空港駅からタクシー約20分
□ 問合先:TEL0479(76)3745 日本寺

【北 総】観福寺 

川崎大師・西新井大師と並ぶ日本三大厄除大師の1つで、開基は890年と伝えられる古刹です。境内には伊能忠敬の墓をはじめ、古い下総板碑などの貴重な資料が残されています。
大晦日は、先着108人の方が除夜の鐘を撞くことができます。鐘を撞くために1,000円を納めると厄除けにご利益のある絵馬やお守りをいただけ、賞品の当たる空クジなしの抽選会に参加することができます。また、22:00頃からお汁粉なども振る舞われます。

□ 場 所:香取市牧野1752
□ 交 通:JR成田線佐原駅からタクシー5分
□ 問合先:TEL0478(52)2804 観福寺

 

【北 総】下総国一ノ宮香取神宮

香取神宮は、祭神に経津主大神を奉り、古来より国家鎮護の神として崇拝され、「神宮」の社号を持つ下総国一の宮です。現在の社殿は元禄13年(1700)、徳川5代将軍、徳川綱吉によって造営されたもので、本殿・楼門は国の重要文化財、拝殿は登録文化財の指定を受けています。宝物館には、国宝の海獣葡萄鏡をはじめ、多くの文化財が展示されています。当社は、楫取の神としての崇敬から、交通安全をはじめ、家内安全・商売繁盛・厄除けの祈願のために三が日で約50万人の参拝者が訪れます。

□ 場 所:香取市香取1697
□ 交 通:JR成田線佐原駅からタクシー10分
□ 問合先:TEL 0478(57)3211 香取神宮
□ URL:http://www.katori-jingu.or.jp/

【北 総】満願寺

徳道上人創設以来の巡礼の歴史と伝統を受け継いで開創された満願寺には、総ヒノキ造りの高さ1丈3尺(約4.3m)の十一面慈母観音像の本尊と古くから信仰に支えられた西国・坂東・秩父の百観音霊場や弘法大師が開創された四国88カ所の霊場の本尊を勧請し、奉安した御堂などがあります。

□ 場 所:銚子市天王台9822-1
□ 交 通:銚子電鉄犬吠駅下車徒歩5分
□ 問合先:TEL0479(24)8416 満願寺

【北 総】宗吾霊堂

当山は宗吾霊堂と親しまれていますが、正式には、「名鐘山東勝寺」といいます。桓武天皇の時代に征夷大将軍坂上田村麻呂が房総を平定した際、戦没者の供養のために建立されたものです。
 徳川4代将軍家綱の時代に佐倉藩の領民を救うために将軍に直訴し、その罪により磔刑にされた義民佐倉惣五郎(木内惣五郎)の菩提寺であり、百年忌の時に宗吾道閑居士の法号をうけたことから宗吾霊堂と呼ばれるようになりました。
 現在、境内には、佐倉惣五郎の遺品などを集めた「宗吾霊宝殿」や「宗吾御一代記館」などがあり、正月には40万人以上の参詣者で賑わいます。

□ 場 所:成田市宗吾1-558 
□ 交 通:京成本線宗吾参道駅下車徒歩12分  
□ 問合先:TEL0476(27)3131 宗吾霊堂

【北 総】成田山新勝寺

成田のお不動様として全国にその名が知られ、三が日で約300万人(寺院では全国1位)が参拝する真言宗智山派の大本山です。
 ご本尊は弘法大師が敬刻開眼した不動明王で、開山以来ご信徒のお願い事の成就を祈る御護摩祈祷が毎日行われています。境内には江戸時代に建立された三重塔など、国指定重要文化財5棟をはじめ、現代建築の粋をこらした諸堂伽藍と、四季折々の美しさを楽しめる165,000㎡にも及ぶ大庭園「成田山公園」があります。

□ 場 所:成田市成田1
□ 交 通:JR成田線成田駅又は京成成田駅下車徒歩15分
□ 問合先:TEL0476(22)2111 成田山新勝寺

【東葛飾】廣幡八幡宮

毎年元旦、廣幡八幡宮では「浦安の舞」が奉納されます。浦安とは「心やすらかな」という意味で、平和を祈る心の舞です。前半は檜扇、後半は鈴を持って舞います。
※「浦安の舞」は1月1日(月・祝) 10:30~、11:30~ 

□ 場 所:柏市増尾895
□ 交 通:東武アーバンパークライン増尾駅から徒歩30分
□ 問合先:TEL 04(7173)8081 廣幡八幡宮

【東葛飾】紅龍山布施弁天東海寺

「布施の弁天さま」として親しまれている当山は、紅龍山布施弁天東海寺と称し、大同2年(西暦807年)に弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊(秘仏)として開山された祈願寺です。平成18年には本堂・楼門・鐘楼が千葉県重要文化財の指定を受けました。除夜の鐘は,大晦日の午後9時に整理券を配布し,午後11時45分頃から先着108人が撞くことができます。109番目以降は、新年の鐘として最後の方まで撞くことができます。

□ 場 所:柏市布施1738
□ 交 通:JR常磐線・東武アーバンパークライン柏駅西口から東武バス布施弁天行き終点下車すぐ
JR常磐線我孫子駅北口から阪東バスあけぼの山公園入り口行き終点下車徒歩10分
□ 問合先:TEL04(7131)7317  紅龍山布施弁天東海寺

【東葛飾】柏神社

古くから天王様とよばれて街の人々に親しまれてきた柏神社は,山形の羽黒神社と京都の八坂神社の両神が鎮座する合祀社です。江戸時代に柏近辺で流行した疫病から人々を救うために,厄除けとして名高いスサノオノミコトを境内に祀ったのが始まりと言われています。

□ 場 所:柏市柏3-2-2
□ 交 通:JR常磐線・東武アーバンパークライン柏駅東口から徒歩5分
□ 問合先: TEL 04(7163)4259 柏神社

【東葛飾】松戸神社

寛永三年(1626年)の創建とされ、ご祭神は日本武尊をお祀りしています。江戸期には、水戸光圀公からも崇拝を受けたとの伝承も残る松戸総鎮守です。元日の歳旦祭では、国の安泰と隆昌、国民の安寧弥栄を祈念します。午前0時の斎行に併せて、神社境内では樽酒・甘酒が振る舞われるほか、お囃子と獅子舞奉納も行われます。

□ 場 所:松戸市松戸1457
□ 交 通:JR常磐線・新京成線松戸駅下車徒歩7分
□ 問合先:TEL047(362)3544 松戸神社
□ URL:http://www.matsudojinja.com/