イベント

【東葛飾】東漸寺

東漸寺は、今から約530 有余年前の文明13 年(1481年)、経譽愚底運公上人により当初根木内に開設しました。約60年後の天文年間に現在地に移され、江戸初期に関東十八檀林の1つとされた名刹です。大晦日は除夜の鐘を撞くために23:00から番号札を配り、1,000円のお札を購入すると鐘を撞くことができるほか、参拝者に甘酒の無料サービス(先着2,000名)があります。

□ 場 所:松戸市小金359
□ 交 通:JR常磐線北小金駅下車徒歩7分
□ 問合先:TEL 047(345)1517 東漸寺

【東葛飾】本土寺

本土寺は、もと源氏の名門平賀家の屋敷跡と伝えられ、建治3年(1277年)、日蓮聖人の弟子日朗を導師として招き、領内の地蔵堂を移して法華堂として開堂、日蓮聖人により長谷山本土寺と寺号を授かったのが始まりとされています。池上の長栄山本門寺、鎌倉の長興山妙本寺とともに朗門の三長三本の本山と称される名刹です。本土寺は、もと源氏の名門平賀家の屋敷跡と伝えられ、建治3年(1277年)、日蓮聖人の弟子日朗を導師として招き、領内の地蔵堂を移して法華堂として開堂、日蓮聖人により長谷山本土寺と寺号を授かったのが始まりとされています。池上の長栄山本門寺、鎌倉の長興山妙本寺とともに朗門の三長三本の本山と称される名刹です。

□ 場 所:松戸市平賀63
□ 交 通:JR常磐線北小金駅徒歩10分 
□ 問合先:TEL047(346)2121 本土寺

【東葛飾】萬満寺

建長八年(1256年)千葉頼胤が菩提寺とした大日寺が前身で後に康歴元年(1379年)関東公方足利氏満によって萬満寺と改められた臨済宗の古刹です。三が日の9:00から15:00頃まで、重要文化財の仁王尊が御開帳されます。

《仁王の股くぐり》
重要文化財運慶の作と伝えられる仁王尊の股をくぐり「無病息災」を祈願します。(正月三が日のみ)

□ 場 所:松戸市馬橋2547
□ 交 通:JR常磐線馬橋駅下車徒歩3分
□ 問合先:TEL047(341)3009 萬満寺

【ベイエリア】大蓮寺

浄土宗に属する大本山芝増上寺の末寺です。浦安市で鐘楼堂があるのはこのお寺のみのため、例年多くの参拝客が訪れます。除夜の鐘は、1月1日(月・祝)の午前0時から撞くことができ、除夜の鐘のお札が配布されます。また、参拝客には、甘酒が振る舞われます。

□ 場 所:浦安市堀江4-14-2
□ 交 通:東京メトロ東西線浦安駅下車徒歩5分
□ 問合先:TEL047(351)2533 大蓮寺

【ベイエリア】葛飾八幡宮

葛飾八幡宮は寛平年間(889~898)、宇多天皇の勅願によって石清水八幡を勧請した神社で、以来朝廷や武将の信仰が厚く、源頼朝や太田道灌、徳川家康も崇敬したといわれています。本殿右側には、国の天然記念物に指定された神木「千本イチョウ」の大樹がそびえており、江戸時代の文献には、祭礼の時に音楽を奏でると、このいちょうから幾多の小蛇があらわれたと記されております。大晦日の日付が変わる頃に、神楽殿にて巫女の舞が奉納されます。 
 
□ 場 所:市川市八幡4-2-1
□ 交 通:JR総武線本八幡駅北口下車徒歩8分又は京成電鉄京成八幡駅下車徒歩5分
□ 問合先:TEL047(332)4488 葛飾八幡宮社務所

【ベイエリア】日蓮宗大本山正中山法華経寺

市川市には113の寺院と59の神社があります。中でも、法華経寺(ほけきょうじ)は、鎌倉時代に創立された日蓮宗大本山の由緒あるお寺で、境内には、祖師堂・法華堂・四足門・五重塔などのたくさんの重要文化財が残されています。大晦日には、鐘楼堂で除夜の鐘を撞くことができます(先着約1,000名)。また、三が日の10:30と13:30に、新年特別祈祷会・鬼子母神大祭が行われます。

□ 場 所:市川市中山2-10-1
□ 交 通:JR総武線下総中山駅下車徒歩10分または京成本線京成中山駅下車徒歩5分
□ 問合先:TEL 047(334)3433 日蓮宗大本山正中山法華経寺
□ URL:http://www.hokekyoji.com/

【ベイエリア】稲毛浅間神社

安産・子育ての神様として親しまれている稲毛浅間神社は、開運厄除・家内安全・商売繁盛にもご利益があります。
三が日は約30 万人の人出で賑わい、元日の13:00からは、古事記の世界を再現する十二座神楽(千葉県無形民俗文化財)が奉納されます。

□ 場 所:千葉市稲毛区稲毛1-15-10
□ 交 通:JR総武線稲毛駅下車徒歩15分、京成稲毛駅下車徒歩3分
□ 問合先:TEL043(245)7777 稲毛浅間神社
□ URL:http://www.inage-sengenjinja.or.jp/

【ベイエリア】検見川神社

スサノヲノミコトを主祭神として祀る神社で、古くより漁港の町検見川の航海安全の守護神としても知られています。
また、千葉県随一の八方除総鎮護の神社で、大勢の方々が八方除で祈願に来社されています。八方除とは、地相、家相、方位、日柄、歳回り、風水など森羅万象すべての災禍、災厄を取り除き、併せて諸々のお願い事を祈念するご祈願です。お正月は元日の0時に八方除祈願祭が斎行されるほか、三が日は大勢の方々が初詣にお参りされます。また、1月14日(日)17時から旧年の神札をお焚き上げする古神札焼納祭(どんと祭)も斎行されます。

□ 場 所:千葉市花見川区検見川町1-1
□ 交 通:JR 総武線新検見川駅下車徒歩7分又は京成検見川駅下車徒歩1分
□ 問合先:TEL043(273)0001 検見川神社
□ URL:http://www.kemigawa-jinja.com/

【ベイエリア】妙見本宮千葉神社

北極星の神様「妙見さま」をお祀りする総本宮である千葉神社には、毎年三が日だけで約63 万人もの初詣客が訪れます。「方位方角の中心から全ての人の星(=運命)を司る」という御力を求めて、厄除開運・八方除の御祈願を受けに全国から参拝の方が途絶えません。元朝祈願は0:20~2:30、三が日以降も一年を通して9:00~16:00の間、随時ご祈願を承っています。

□ 場 所:千葉市中央区院内1-16-1
□ 交 通:JR 総武線又は京成線千葉駅下車徒歩10 分
□ 問合先:TEL043(224)2211 千葉神社
□ URL:http://www.chibajinja.com/

【かずさ・臨海】鋸山ロープウェー

鋸山山頂から初日の出を見ませんか。元旦の初日の出を山頂で迎えるため、5:30から特別運転を行います。なお、先着200名に山頂展望台で温かい飲み物をサービスします。
運賃:大人往復930円
   こども往復450円

場所:富津市金谷4052-1   
TEL(0439)69-2314 
鋸山ロープウェー
交通:JR内房線浜金谷駅下車徒歩8分又は富津館山道路富津金谷ICから車で約5分