イベント

【南房総】那古寺

12月31日の23:20頃から除夜の鐘を撞くことができます。先着108人の方には、記念に絵馬が配られます。元旦の午前0時から世界平和を祈って護摩が焚かれた後、住職より新年のあいさつがあります。
観音堂は県有形文化財に指定されています。

□ 場 所:館山市那古1125
□ 交 通:JR内房線那古船形駅下車徒歩15分
□ 問合先:TEL 0470(27)2444 那古寺

【南房総】安房国一の宮安房神社

安房を開いた天富命が祖神天太玉命を祀って創建した神社で、今も安房国の一の宮として人々に尊崇されています。安房神社の歴史は古く、「古語拾遺」や「先代旧事本紀」といった書物によると今から2670年以上前といわれています。現在では、安房全域をはじめ、上総・下総・関東地方の信仰を集めており、交通安全・開運・厄除・家内安全・商売繁昌などを願う人々が訪れます。
また、初詣には地元の人以外にも、遠方からたくさんの方が訪れます。
 
□ 場 所:館山市大神宮589
□ 交 通:JR内房線館山駅東口からJRバス安房神戸廻り安房白浜行「安房神社前」下車徒歩5分
□ 問合先:TEL 0470(28)0034 安房神社
□ URL:http://www.awajinjya.sakura.ne.jp/

【九十九里】橘樹神社

景行天皇41辛亥年(111)正月17日に日本武尊の手により創建され、平成23年にはご鎮座1900年を迎えました。ご祭神は日本武尊の妃 弟橘比売命を主祭神とし、相殿神として日本武尊と忍山宿禰を奉斎し、三柱を一座としてお祀りする、上總國二之宮・延喜式内社の伝統と格式を誇る古社です。社叢は市の天然記念物に指定されている他、宮ノ下遺跡の史跡にもなっており、県や市の有形文化財も多数所有しています。
例年、元日の午前0時から歳旦祭が斎行され、御神酒や甘酒が参拝者に振る舞われ、毎年多くの参拝者で賑わいます。
 
□ 場 所:茂原市本納738
□ 交 通:JR外房線本納駅下車徒歩10分
圏央道 茂原北ICから約10分
□ 問合先:TEL 0475(34)2400 橘樹神社 社務所

【九十九里】藻原寺

お題目初唱の霊場として日蓮宗の中でも最も古い歴史を持つ寺の1つです。身延山に対して「東身延」と称されています。お題目初唱の霊場として日蓮宗の中でも最も古い歴史を持つ寺の1つです。身延山に対して「東身延」と称されています。 山門は龍宮の門をイメージした多宝塔式で大変珍しいものであるとともに、本堂唐門向拝彫刻(二代目波の伊八作)は、市の指定文化財となっています。

□ 場 所:茂原市茂原1201  
□ 交 通:JR外房線茂原駅長南方面行きバス「藻原寺」下車徒歩5分圏央道 茂原長南ICから約15分又は茂原北ICから約25分 
□ 問合先:TEL0475(22)3153 藻原寺
□ URL:http://higashiminobu.sougenji.nichiren-shu.jp/

【九十九里】上総国一ノ宮玉前神社

玉前神社は、上総国一ノ宮として格式があり、日本の東(巽の最大の吉方)に位置する社として、首都圏から開運を求めて多くの参拝者が訪れます。大晦日から元旦にかけては、県指定無形民俗文化財「上総神楽」の奉納や、甘酒、福餅のふるまいが行われるほか、政治家、芸能人、各界著名人の書いた絵馬を展示する「大絵馬展」が開催されます。また正月の期間中は、随時、神楽殿で破魔矢祈祷の巫女神楽が舞われます。破魔矢を受けた人に、その矢で巫女が神楽を舞い、1年の除災招福、家内繁栄、商売繁盛を祈念します。

□ 場 所:長生郡一宮町一宮3048
□ 交 通:JR外房線上総一ノ宮駅下車徒歩7分
□ 問合先:TEL0475(42)2711 玉前神社
□ URL:http://www.tamasaki.org/home.htm

【九十九里】笠森観音

初詣は年頭の祈願をする重要な年中行事です。御利益いっぱいの笠森観音で輝かしく新年をお迎えください。
境内には多くの国・県・町指定の文化財があります。

□ 場 所:長生郡長南町笠森302
□ 交 通:茂原長南ICを出て千田交差点を左折、国道409号 線を道なりに約10分
JR外房線茂原駅から牛久行きバス「笠森」下車
□ 問合先:TEL0475(46)0536 笠森寺

【九十九里】浪切不動尊〔成東山不動院長勝寺〕

山武市内を一望する小高い丘にそびえ立つ浪切不動尊本堂には、その昔、この不動尊の常夜灯が沖合いに漂流していた漁船を救ったという伝説が残っています。境内には、昔ここが海だったことを示す奇巌・怪石があります。家内安全・商売繁盛・事業繁栄・身上安全・交通安全・厄除祈願・合格祈願・大漁祈願・子授・良縁祈願にご利益があり、元旦の午前0時から修正会を執り行った後、5時・7時・9時・10時・11時・13時・15時に新年祝祷大護摩供を行います。山武市内を一望する小高い丘にそびえ立つ浪切不動尊本堂には、その昔、この不動尊の常夜灯が沖合いに漂流していた漁船を救ったという伝説が残っています。境内には、昔ここが海だったことを示す奇巌・怪石があります。家内安全・商売繁盛・事業繁栄・身上安全・交通安全・厄除祈願・合格祈願・大漁祈願・子授・良縁祈願にご利益があり、元旦の午前0時から修正会を執り行った後、5時・7時・9時・10時・11時・13時・15時に新年祝祷大護摩供を行います。 

□ 場 所:山武市成東2551  
□ 交 通:JR総武本線成東駅下車徒歩8分 
□ 問合先:TEL 0475(82)2176 浪切不動尊

【九十九里】鎌数伊勢大神宮

約300年前、「椿の海」の干拓の無事を祈願し、その成功に感謝にして造られた伊勢神宮の分社で干潟八万石の守り神です。

□ 場 所:旭市鎌数4314
□ 交 通:
千葉東金道路横芝光ICから国道126号経由で
約25分
JR旭駅からタクシーで10分
□ 問合先:TEL 0479(62)1982 鎌数伊勢大神宮

【北 総】観音教寺

781年に創建された観音教寺は、仁王門に安置された仁王尊像が広く知られており、古くから「芝山仁王尊」の呼び名で親しまれています。本尊の十一面観音様は「厄除け」、芝山仁王尊天は「火事泥棒除け・災難除け」に霊験あらたかです。
元旦は、護摩祈祷が6:00より16:00まで1時間ごとに行われ、1月中は毎日厳修されます。
(平日・土日では時間が異なりますのでお問い合わせください)。

□ 場 所:山武郡芝山町芝山298
□ 交 通:芝山鉄道芝山千代田駅からバス20分
□ 問合先:TEL0479(77)0004 芝山仁王尊

【北 総】麻賀多神社

北総印旛沼の南岸、八千代市から成田市まで18社鎮座している中の1社で、佐倉藩の総鎮守です。古くから「まかたさま」として親しまれ、崇拝されてきました。恋愛成就・安産子育て・健康守護にご利益がある稚産霊命(わくむすびのみこと)を祀っています。
大晦日の22:00から大祓式、1月1日(月・祝)の0:00から歳旦祭と一番祈祷が行われます。2:00くらいまでお神酒・お汁粉・豚汁などが振る舞われ、佐倉囃子の奉納や餅つきも行われる予定です。
 
□ 場 所:佐倉市鏑木町933-1
□ 交 通:JR総武本線佐倉駅下車徒歩15分又は京成佐倉駅下車徒歩15分
□ 問合先:TEL 043(484)0392 麻賀多神社