流山七福神めぐり
□ 所要時間:車で半日程度
□ 問合先:TEL04(7168)1047 流山市観光協会
(流山市流山本町・利根運河ツーリズム推進課内)
□ URL:http://nagareyamakankou.com/
□ 所要時間:車で半日程度
□ 問合先:TEL04(7168)1047 流山市観光協会
(流山市流山本町・利根運河ツーリズム推進課内)
□ URL:http://nagareyamakankou.com/
□ 所要時間:車で3時間程度、電車・バスで約5~6時間
□ 問合先:TEL047(366)7327 松戸市文化観光国際課
TEL047(387)2989 徳蔵院
□ URL:http://www.tokuzouin.com/
□ 日時:1月1日(月・祝)~3日(水)、毎月7日
□ 料金:習志野七福神会発行の色紙1,000円(各寺院で御購入いただけます。)
□ 所要時間:徒歩で4時間程度
□ 問合先:TEL047(453)7395 習志野市産業振興課
□ 開催日:1月27日(土) ※毎年1月と6月の第4土曜(予定)
また、個人で巡ることができるよう、パンフレットのご用意があります。
□ 料 金:100円程度の参加費のかかる場合があります。
□ 所要時間:徒歩で5時間10分程度
(始)京成線市川真間駅→国分寺・・・・安養寺→東西線原木中山駅(終)
□ 問合先:TEL047(376)8343 ふれあい七社めぐり実行委員会
”明治天皇大嘗祭御斎田”として選ばれた由緒あるお米「長狭米」のとれる、ご当地の七福神巡りです。
長狭街道を流れる加茂川本流は龍の姿(形)で、七ツ以上の橋渡り(七難即滅・七福即生)を頂きます。
みんなみの里では、参拝順路の案内図及び御朱印紙(各寺院でも御朱印紙を用意)・額(有料)もご用意しております。また、各寺院では、参拝後に御朱印を頂戴(有料)できます。万一、寺院が留守の場合は参拝後、みんなみの里でお預かりの御朱印(有料)を押印します。
【長安寺 毘沙門天】
疾病・災難をのぞき病魔退散の神様
・所在地:鴨川市宮山
・問合先:04(7097)1255
【白滝不動教会 大黒天】
大地を掌握する農業の神様
・所在地:鴨川市上小原
・問合先:04(7097)0183
【方廣寺 弁財天尊】
田畑の守り神、五穀豊穣の神様
・所在地:鴨川市成川
・問合先:04(7097)0344
【安國寺 福禄寿】
長寿の神様
・所在地:鴨川市北風原
・問合先:04(7097)0213
【龍江寺 布袋尊】
知恵や教え、道を授ける神様
・所在地:鴨川市大幡
・問合先:04(7098)0053
【真福寺 寿老人】
健康と長寿の神様
・所在地:鴨川市大幡
・問合先:04(7098)0207
【大山寺 恵比寿天】
豊漁、海運海難の守護、庶民救済の神様
・所在地:鴨川市平塚
・問合先:04(7098)0178
距離と所要時間: 一周で約22km 約60分(※参拝時間含まず 車で時速40Kmの場合の目安)
【みんなみの里】⇒約1Km(3分)⇒【長安寺】⇒約5km(15分)⇒【白滝不動教会】⇒約2km(6分)⇒距離と所要時間: 一周で約22km 約60分(※参拝時間含まず 車で時速40Kmの場合の目安)
【方廣寺】⇒約2km(6分)⇒【安国寺】⇒約2km(6分)⇒【龍江寺】⇒約1km(3分)⇒
【真福寺】⇒約2km(6分)⇒【大山寺】⇒6km(18分)⇒【みんなみの里】
室町時代の建築美を残した本殿が重要文化財に指定されている飯香岡八幡宮は、安産・子育ての神として信仰を集めています。元旦の0:00から、参拝者に甘酒が振舞われます。(なくなり次第配布終了)
□ 場 所:市原市八幡1057-1
□ 交 通:JR内房線八幡宿駅下車徒歩3分
□ 問合先:TEL 0436(41)2072 飯香岡八幡宮
厄除けの観音として有名なお寺です。
除夜の鐘は人数の制限無しで撞くことができます(0:00~1:30)。除夜の鐘の際、先着108名様に、特別にご祈願したお守りを差し上げています。また、大晦日の23:30頃からは甘酒と大根炊きが振る舞われます。1月1日(月・祝)~3日(水)はプレゼント付おみくじ(500円)が販売されます。このほか、キティちゃんのお守りの種類も豊富です。
□ 場 所:袖ケ浦市久保田2329
□ 交 通:JR内房線長浦駅下車徒歩15分
□ 問合先:TEL0438(62)0343 笠上観音正福寺
東京湾観音の御尊姿は高さ56mの大きな観音像です。霊峰富士と東京湾を一望できる南房総国定公園大坪山山頂に太平洋戦争の戦死戦災死者の御霊を祀り、二度と戦争の大禍がないようにと世界永遠の平和を祈念して建立、昭和36年9月に落慶開眼されました。胎内は二十階建てで、十三のご仏像と幸福と繁栄をお授けくださる七福神が安祀され、ご参詣とともに階段を進みながら眺望を楽しむことができます。
□ 場 所:富津市小久保1588
□ 交 通:JR内房線佐貫町駅からタクシー6分
□ 問合先:TEL 0439(65)1222 東京湾観音
□ URL:http://www.t-kannon.jp/
三石山の頂に位置する真言宗智山派の寺院です。
本堂に3つの奇岩が寄り添っているため、三石観音と呼ばれています。本堂は、正面・側面とも3間で周りに高欄がめぐらされており、屋根は、入り母屋造り・銅板葺きです。本堂内には、十一面観音・薬師如来が鎮座し、一言観音として、また、縁結び・海難よけに霊験があるといわれ、祈願者も多く見られます。
□ 場 所:君津市草川原1407
□ 交 通:JR久留里線上総亀山駅からタクシー約25分
□ 問合先:TEL 0439(39)2266 三石山観音寺
信仰と伝説の山として知られる鹿野山の頂にあり、広い境内は雄大な規模を誇っています。寺伝では、聖徳太子の創建といわれる関東最古の古刹です。古くから房総3国の氏寺として、足利氏・上杉氏などの武将や民衆の厚い信仰があったといわれています。杉木立に囲まれ、境内には仁王門・本堂・経堂・六角堂・鐘楼堂などがあり、客殿の表門(四脚門)は国の重要文化財に指定され、西側には江戸城の全景をモデルにした庭園があります。
元旦の午前0時から、整理券(1回1,000円)を配布された先着108人が除夜の鐘を撞くことができます。
□ 場 所:君津市鹿野山324-1
□ 交 通:
・JR内房線佐貫町駅からバス鹿野山行き終点下車 ※1月1日から3日までは、春日山が終点となりますのでご注意ください。春日山から神野寺まで、徒歩約20分
・君津ICから県道92号線鴨川方面東粟倉経由約25分
□ 問合先:TEL 0439(37)2351 鹿野山神野寺
□ URL:http://www.geocities.jp/jinyaji_598/