イベント

高根町神明社の神楽

神明社は高根の鎮守で、神社の森に囲まれた神楽殿では五穀豊穣と村の安全を願い神楽が奉納されす。
10月24日の夜には同町の秋葉神社でも演じられます。
市の指定無形民俗文化財です。

日時

10月15日(日)18:00 頃~

場所

高根町神明社/船橋市高根町600

交通

JR 船橋駅北口から船橋グリーンハイツ行きバスで「高根小学校前」下車徒歩約15 分

そでがうらマルシェ2017

食欲の秋をマルシェで体感!!
「食の魅力」をテーマに、地元の新鮮野菜や特産品などを販売します。
また、素敵な景品が当たるクイズラリー、工場見学、子供も楽しめる企画など盛りだくさんです。

日時

10月21日(土)10:00~15:00 小雨決行
※雨天の場合は、10月22日(日)に順延

場所

袖ケ浦公園第2駐車場(袖ケ浦市農畜産物直売所「ゆりの里」隣り)

交通

袖ケ浦駅、郷土博物館、根形小学校、根形中学校、根形公民館、ガウランド第2駐車場からシャトルバスが運行します

駐車場

袖ケ浦市郷土博物館、根形小学校、根形中学校、根形公民館、ガウランド第2駐車場

マザー牧場キラキラファーム2017-2018 ~まきばの星の物語~(マザー牧場)

マザー牧場では、10月21日(土)より6年目となる冬のイルミネーションを開催いたします。
今年はメイン会場を「まきばエリア」から「山の上エリア」に変更し、装いも新たにパワーアップ。
毎年大好評の「光と音で表現するイルミネーションショー」はもちろん、ライトアップされた「ナイト遊園地」も営業し、キラキラいっぱいの“夜のまきば”でロマンチックなひと時をお過ごしいただけます。

日時

開催期間:2017年10月21日(土)~2018年2月25日(日)
※2018年1月8日(月・祝)までは休園日を除く毎日、以降は土・日に開催。
休園日:2017年12月11日(月)~15日(金)、
2018年1月9日(火)~12日(金)、16日(火)~18日(木)
営業時間:16:00~20:00
※点灯時間は日没、天候などにより変動します。※日中は通常通り営業します。

場所

マザー牧場 山の上エリア

料金

入場料:大人(中学生以上)600円、小人(4歳~小学生)300円、3歳以下無料
※16時以降の入場料です。
(16時以前入場料:大人(中学生以上)1,500円 小人(4歳~小学生)800円)
※昼に入場されたお客様はそのままイルミネーションをお楽しみいただけます。
駐車料:16時以降無料(16時以前は1日900円)

交通

館山自動車道 木更津南ICより約15km

URL

http://www.motherfarm.co.jp

第5回ふっつ岬体験めぐり

東京湾に突き出た富津岬で地引網の体験が出来ます。
昼食には自慢の漁師鍋が振る舞われ、餅つき、抽選会など一日を楽しく過ごすことができます。
内容: 地引き網・漁師鍋・抽選会

日時

10月15日(日)10:00~15:00(受付9:00)    
※小雨決行・荒天中止

場所

富津公園キャンプ場

参加費

一人1,000円(4歳以上)※要予約

予約受付開始

9月1日(金)から ※定員になり次第締め切り

申込方法

電話のみ

交通

JR内房線青堀駅から日東交通バス富津公園行「公園入口」下車徒歩3分

URL

http://www3.ocn.ne.jp/~futtsu/

第37回生きた水の里 久留里城まつり

まつりの見どころは、手づくり甲冑武者行列です。勇ましい鎧甲冑に身を包み、久留里城下を4㎞にわたって堂々と練り歩く武者たちが、壮大な時代絵巻を繰り広げます。その他、久留里子供太鼓や関東ひびき太鼓の演奏をはじめ、詩吟・剣舞・琴演奏・野点・吹奏楽などのイベントを予定しています。

日時

10月22日(日) 10:00~16:00

場所

久留里城とJR久留里駅周辺

料金

無料

交通

電車:JR久留里線久留里駅下車徒歩1分
車:木更津東ICから久留里方面へ(所要時間約10分)

きみつ秋花火2017

「きみつ秋花火2017」は、従来の「見て楽しむ花火」から「光と音の響演を楽しむ花火」へと一新した花火大会です。
会場に流れる音楽とシンクロした花火演出を保安距離ギリギリから楽しんで頂けます。その感動は見に来られた方だけの特権です。
また、今回も「地元を盛り上げる活動を応援したい」という気持ちでご協賛いただいた皆さまに、協賛観覧席を用意させていただきます。「家族や仲間で、ゆっくり花火大会を楽しむことができる」と昨年も大変ご好評をいただきました。今回も、実行委員会が手作りのおもてなしで皆さまをお迎えさせていただきます。ぜひ一度、君津の夜空に美しく咲く「きみつ秋花火」を見にきませんか。

日時

10月21日(土)
打ち上げ開始19:00(予定)打ち上げ前にイベントあり

場所

君津市貞元(君津モータースクール付近)

交通

JR内房線君津駅下車徒歩15分

きみつ枝豆収穫祭

1本の荒縄に結わえるだけの枝豆を持ち帰れるお得なイベントで、毎年参加の常連さんもたくさんいらっしゃいます。広大な農場に実ったたくさんの枝豆たちは、まさに自然の恵み。みんなでおいしい空気を吸いながら楽しく枝豆を収穫してみませんか?
収穫できる枝豆は、地元の限られた人しか知らなかった幻の大豆「小糸在来R」です。
甘味が強く、丹波黒並みの最高水準。えぐ味の無い素直な味とほのかな香りも特徴です。市場では「北陸・東北地方の茶豆に勝るとも劣らない味」と評価されています。
※大変人気のため、売り切れ(枝豆がなくなり)次第、終了させていただきます。

日時

10月8日(日)~9日(月・祝) 10:00~15:00 
※枝豆がなくなり次第、終了とさせていただきます。

場所

君津市市宿地先

料金

荒縄1本:1,000円

交通

車:館山自動車道君津ICから約15~20分

證誠寺狸まつり

證誠寺はJR木更津駅西口から約600mの市街地に位置しているにもかかわらず、松や杉、檜などが生い茂った趣深い寺です。かつては、寺子屋として名高く、住職が庶民に読み書きを教えていました。
 しかし、何と言っても、證誠寺といえば「狸ばやし」。これは、月夜の晩に和尚さんとおはやしの競争をして、ついには腹の皮が破れて死んでしまった大狸のおかしくも哀れな伝説で、群馬県館林市茂林寺の「分福茶釜」、愛媛県松山市の「八百八狸物語」と並んで、日本三大狸伝説の一つとして語りつがれており、伝説の大狸に因んで造られた狸塚には、連日多くの観光客が訪れています。
 また、「しょ、しょ証城寺、証城寺の庭は・・・」で始まる、誰もが口ずさんだことのある「証城寺の狸ばやし」は、大正8年に詩人の野口雨情が狸ばやし伝説から作った詩に、中山晋平が曲をつけて発表、以来、愉快な童謡として全国で親しまれてきました。
昭和31年には、境内に童謡碑が建てられ、現在では毎年10月中下旬に「狸まつり」が開催されます。地元小学校の児童が独特の狸の衣装とメイクで大狸、小狸、和尚さんに扮し、童謡に合わせて「ポンポコポン」と腹鼓を打ちながら、おもしろおかしく踊ります。

期日

10月21日(土)

場所

證誠寺本堂及び境内/木更津市富士見2-9-30

交通

JR内房線木更津駅西口下車徒歩10分

きょなん地美恵BBQ大会

《地》地元の迷物(名物)を味わう《美》美味しいのに知られていない《恵》海の恵み・山の恵みを味わう鋸南町の秋の恒例イベント、「きょなん地美恵BBQ大会」今年も開催します。
先着600名の方にイノシシ焼肉とボタン汁を、無料で提供します。
会場では、きょなん地美恵を味わっていただくため、クジラ肉を使った特産品の販売も行います。
※イノシシ焼肉とボタン汁は無料で提供しますが、野菜等その他の食材は各自でご用意ください。
(BBQコンロ持込可)
※クジラ肉を使った、クジラドッグとクジラの都弁当は事前予約でお願いします。
クジラドッグ 1個350円、クジラの都弁当 1個800円
クジラの予約先 勝山港通りおかみさん会事務局 兼高さん TEL 0470(55)2050
焼いて、食べて、飲んで、鋸南へ GO!

日時

11月5日(日) *荒天の場合中止

場所

鋸南町佐久間ダム公園(都市と農村交流広場) 鋸南町大崩39

定員

600名 (事前申し込みが必要です。)

交通

富津館山道鋸南保田IC下車県道34号線を鴨川方面へ、佐久間ダム方面の看板を右折
JR内房線保田駅又は安房勝山駅下車 町内循環バス利用

クジラの都まつり

鋸南町勝山が房総捕鯨発祥の地であったことから、クジラに係わるイベントを開催。
当日は、勝山港通りを歩行者天国としイベントを実施します。
イベントの内容(予定)
・内宿区鯨唄保存会による古くから歌い継がれている鯨唄の上演。
・鋸南中学校吹奏楽部の演奏。
・醍醐新兵衛の餅投げ。
・クジラ食文化研究会による「くろちゃん」(くじらのたれ)の販売。
 クジラドッグ、クジラの都弁当販売

日時

10月7日(土) 15:00~17:00

場所

港通り商店会