別所の獅子舞
伝承では約800年前、悪疫退散を祈願するために獅子頭をかぶり、囃子(はやし)を付けて村内を巡り歩いたのが始めとされており、その後に能楽などの要素が取り入れられ、江戸初期に現在の形になったといわれています。
三匹の獅子(雄獅子・中獅子・女獅子)が舞うもので、毎年8月24日に地蔵寺で演じられます。
期日 |
8月24日(木) |
場所 |
地蔵寺(印西市別所1005) 16:00~17:00 |
交通 |
JR成田線木下駅から徒歩約30分 |
伝承では約800年前、悪疫退散を祈願するために獅子頭をかぶり、囃子(はやし)を付けて村内を巡り歩いたのが始めとされており、その後に能楽などの要素が取り入れられ、江戸初期に現在の形になったといわれています。
三匹の獅子(雄獅子・中獅子・女獅子)が舞うもので、毎年8月24日に地蔵寺で演じられます。
期日 |
8月24日(木) |
場所 |
地蔵寺(印西市別所1005) 16:00~17:00 |
交通 |
JR成田線木下駅から徒歩約30分 |
大潮の日、漁師たちが大漁と航海安全を祈願するお祭りです。港の船は大漁旗で飾られ、神輿が漁港、
漁師町を練り歩きます。
日時 |
8月6日(日)6:00~ |
場所 |
川口神社ほか/銚子市川口町2-6378 |
交通 |
JR総武本線銚子駅から千葉交通バス 川口ポートセンター行「明神下」下車徒1分 |
毎年8月9日にご縁日の祭りが行われます。
延命・安産子育・災厄削除の守り本尊として親しまれており、この夜祭りの日にお参りすると4万8千日分のご利益がいただけると言われ、龍正院境内は善男善女であふれます。特に新盆を迎える家では、観音様とお地蔵様の御札やほおずきを求め朝から賑わいます。
日時 |
8月9日(水)8:00~22:00 |
場所 |
龍正院/成田市滑河1196 |
交通 |
JR成田線滑河駅下車 徒歩18分 |
古くから「おすわ様」として親しまれている豊作を祈願する例祭です。
毎年、8月22日の夜宮には、屋台や御輿が出て賑わい、23日は大祭式が行われます。
期間 |
8月22日(火)~23日(水) |
場所 |
諏訪神社 流山市駒木655 |
交通 |
東武アーバンパークライン豊四季駅下車徒歩5分 |
参加費 |
無料 |
URL |
http://suwano-mori.com/sta16233/index.html |
日蓮宗寺院では、宗祖日蓮聖人のご入滅の時、季節はずれの桜が咲き乱れたことにちなみ、うちわ太鼓や笛のお囃子のなか、桜の花で飾った萬灯を掲げて纏をふり、各寺院にお参りするならわしがあります。成顕寺では、関東一円より多くの信者が集まって、8月22日(火)の夕刻より、萬灯供養が行われます。暗闇の中をたくさんの萬灯が連ね、行列する様子はとても幻想的です。
期日 |
8月22日(火) |
場所 |
成顕寺 流山市駒木224 |
交通 |
東武アーバンパークライン豊四季駅下車徒歩10分 |
参加費 |
無料 |
URL |
http://jhokenji.com/events/index.html |
水に縁のある「竜頭の獅子」で、五穀豊穣、家内安全を祈願するお祭り。始まりは徳川5代将軍綱吉の頃。現在は、篠籠田三匹獅子舞保存会によって受け継がれ、千葉県指定文化財(無形民俗文化財)にも指定されています。
日時 |
8月16日(水) 15:30~16:30 |
場所 |
西光院(千葉県柏市篠籠田1214) |
交通 |
柏駅西口から、市内循環・高田車庫・柏の葉公園・国立がん研究センター・柏の葉キャンパス駅西口行きバスで「三間」下車、徒歩5分 |
神輿を担ぎ、太鼓の音に合わせて町内を巡幸するところからお祭りが始まり、夕暮れ時には近年途絶えていた神輿をかついで海に入る「御浜下り」が千葉ポートタワー下の海岸で行われます(予定)。年々盛んになっていくこの神事では勇壮な姿をご覧いただくことができます。
期日 |
8月20日(日) |
場所 |
寒川神社/千葉市中央区寒川町1-123 |
交通 |
JR内房線又は外房線本千葉駅下車徒歩10分 |
URL |
chiba-samukawa-jinja.or.jp/ |
北極星と北斗七星を祀る千葉神社は、厄除開運・八方除にご利益のある「千葉の妙見様」として全国から崇敬を集めています。
毎年8月16日から22日までの日程で行われる妙見大祭は、1127年の第1回目以来、一度も休むことなく行われ今年で891回を迎えます。神輿の先導を務める大太鼓が「二段打ち」という特殊な叩き方で、その音が「だらん、だらん」と聞こえることから、通称「だらだら祭り」とも呼ばれます。
16日(水)に神輿が神社から御仮屋へ渡御し、22日(火)に還御するため、この両日は神輿が市内を巡行し、多くの市民で賑わいます。特に22日(火)の19時過ぎから行われる神輿の宮入りでは、朱塗りの大神輿が無数の堤灯に照らし出される壮観な様子を見ることができます。
期間 |
8月16日(水)~22日(火) |
場所 |
千葉神社ほか/千葉市中央区院内 |
交通 |
JR総武線千葉駅下車徒歩10分 |
URL |
http://www.chibajinja.com |
東京ドイツ村を会場に、袖ケ浦市民夏まつりを開催します。フィナーレは、広大な芝生広場にゆったり腰を下ろして、夜空を彩る花火をお楽しみください。
【プログラム(予定)】
オープニング 14:30~14:50
ミニステージ 15:15~19:15
花火 19:30~20:00
※花火打ち上げ数:約2,000発
日時 |
8月5日(土) 14:30~20:00 ※雨天中止 |
場所 |
東京ドイツ村(袖ケ浦市永吉419) |
料金 |
14:00から入場無料 ※袖ケ浦市民夏まつり開催時のみ |
交通 |
JR内房線袖ケ浦駅、長浦駅、姉ヶ崎駅からタクシーで約20分 |
URL |
http://sodegaura-kanko.org/ |
毎年恒例、マザー牧場の夜の営業「サマーナイトファーム」。
マザー牧場は鹿野山の山頂付近にある為、夜風も涼しく、夏の夜を快適に過ごせます。
場内では「わくわくランド(遊園地)」をライトアップし、ショーやアトラクション、ジンギスカン料理などをゆっくり楽しむことが出来ます。もちろん期間中は【マザー牧場打ち上げ花火】も開催!観覧場所より低い位置から打ち上げるため、目の前で開く大迫力の花火をお楽しみいただけます。
日時 |
7月:29日(土)・30(日) |
場所 |
マザー牧場 |
料金 |
入場料: |
交通 |
館山自動車道 木更津南ICより約15km |
URL |
http://www.motherfarm.co.jp |