イベント

《千葉県立美術館》 特別展「立体造形の現在・過去・未来―Theフィギュアinチバー」 関連事業 ワークショップ

千葉県立美術館では、「立体造形の現在・過去・未来―The フィギュア inチバ―」展に関連し、スペシャルワークショップを開催します。フィギュア模型に色付けをして、自分だけのフィギュアをつくります。
詳細は、決定次第、当館ホームページでお知らせします。

日時

ワークショップ 8月5日(土)、8月26日(土)
予定時間 ①10:30~、②13:00~、③15:00~

場所

ワークショップ 千葉県立美術館 
県民アトリエ棟/千葉市中央区中央港1-10-1

料金

ワークショップ参加費500円

申し込み

当日先着順 各回30名

交通

JR京葉線・千葉都市モノレール「千葉みなと」より徒歩約10分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/ART/

《清和県民の森》山の学校 ~川の生きもの③~ 

「山の学校」は、千葉県立中央博物館と清和県民の森が、毎月開催している観察会です。
博物館の学芸員と河原に出かけ、川の生きものを観察します。
どなたでも参加可能、当日に清和県民の森「木のふるさと館」にお集まりください。
※先着80名です。お早めにお越しください。

日時

8月19日(土)12:50~15:00

場所

清和県民の森 木のふるさと館 (君津市豊英660)

料金

50円

交通

電車:JR内房線木更津駅西口から急行バス「亀田病院」行き、サン・ラポール下車 徒歩10分
車:館山道君津IC下りて左折、県道92号、国道410号経由約24km

URL

http://www.chiba-forest.jp/seiwa/

《清和県民の森》 渓流遊び 

小糸川上流の渓流で、思い切り水遊びをしましょう。どなたでもご参加可能、お気軽にお申し込みください。

日時

8月5日(土)13:00~15:00

場所

清和県民の森 木のふるさと館 (君津市豊英660)

料金

200円

交通

電車:JR内房線木更津駅西口から急行バス「亀田病院」行き、サン・ラポール下車 徒歩10分
車:館山道君津IC下りて左折、県道92号、国道410号経由約24km

URL

http://www.chiba-forest.jp/seiwa/

《内浦山県民の森》夏休みネイチャークラフト教室 

木の実や枝、葉っぱなど、森の自然素材を使った工作体験。(製作時間:60分~90分程度)
① 板に素材を貼り付けて、壁掛けやネームプレート、オブジェを作ります。
② ツルのリースに素材を貼り付けて、1年中飾れるリースを作ります。
③ 小枝と板でミニスタンド(台)を作ります。仕上げに木の実で飾り付け。

日時

8月1日(火)~31日(木) 10:00~15:00

場所

内浦山県民の森

定員

①  板:50名、②木の実のリース:10名、
③小枝のスタンド:10名

料金

①  板:600円、②木の実のリース:1,200円、
③小枝のスタンド:800円(消費税込み)

交通

車:国道128号線を県道285号線経由で約4.5km。

URL

http://www.chiba-forest.jp/uchiurayama/

《館山野鳥の森》ミニチュアの家具を作ろう

木材を使って、ミニチュアのイスやテーブルを作ろう。
定 員:先着20名(小学生以下は保護者同伴)
申込み:8月18日(金)締切
※電話にて予約、定員になり次第締め切り
持ち物:保険証(コピー可)・飲み物・汚れても良い服装

日時

8月19日(土) 10:00~12:00

場所

館山野鳥の森 多目的ホール

参加費

1,000円(税込)

交通

JR内房線館山駅からJRバス安房神戸廻り白浜行「安房神社前」下車徒歩5分

URL

http://www.chiba-forest.jp/yachou/

《館山野鳥の森》オリジナル時計つくり  

文字盤を自然素材(木の実等)や小鳥の切り抜きに変えて、オリジナルの掛け時計を作ります。
定 員:先着20名(小学生以下は保護者同伴)
申込み:8月4日(金)締切
※電話にて予約、定員になり次第締め切り
持ち物:保険証(コピー可)・飲み物・汚れても良い服装

日時

8月5日(土) 10:00~12:00

場所

館山野鳥の森 多目的ホール

参加費

1,600円(税込)

交通

JR内房線館山駅からJRバス安房神戸廻り白浜行
「安房神社前」下車徒歩5分

URL

http://www.chiba-forest.jp/yachou/

湊川灯籠流し/湊川

昭和61年に復活した地域の伝統を今に伝える行事です。約500個の本格木製灯籠が水面を飾り、御詠歌・縁日・盆踊りが行われるほか、花火が打ち上げられます。

灯籠は地元住民以外でも灯籠キットを購入し流すことが出来ます。(要問合せ)

期日

8月14日(月)

場所

湊川/富津市湊~海(かい)良(ら) 

交通

JR内房線上総湊駅下車

URL

http://www.futtu-city.or.jp/

佐久間地区祭礼

8月15日(火)の祭礼当日は佐久間地区の神輿1基の渡御、屋台7台の引き回しが行われ、20:00頃から合同祭礼として7台の屋台が旧佐久間小学校に集結し、各屋台の祭り太鼓により祭礼全体が最高潮に達し、打ち上げ花火でクライマックスを迎えます。

期日

8月15日(火)

場所

鋸南町佐久間地区合同祭礼会場(旧佐久間小学校)

交通

内房線JR安房勝山駅から町循環バス利用20分
富津館山自動車道鋸南富山インターチェンジ下車10分

 

八朔祭り/賀茂神社

毎年8月1日、2日に行われる八朔祭りでは「三番叟」と「花踊」が奉納されます。

この神事に出演する少年少女は、当日、賀茂区集荷所に集まり衣装を整え、区長の先導により行列を組んで神社に向かいます。神社では、神官・氏子総代・来賓等が少年少女の到着を待ち、全員が揃ったところで祭典が執り行われます。祭典終了後、奉仕の少年少女は清められた舞台に昇り、三番叟の舞により奉納されます。三番叟を当社では「倭の舞(やまとのまい)といい、少年による奉納舞です。翁(おきな)、千歳(せんざい)、黒式尉(こくしきじょう)の舞子3名、太鼓1名、小鼓3名、笛1名、脇役1名によって演じられます。

花踊は、8名の少女が白衣に緋袴(ひばかま)の巫女姿で踊る優雅な舞です。花踊の名称は少女たちが手に紅白の紙花をつけた竹を持つことから名付けられたと言われていますが、実際にはその他に手拭を持って踊る「手拭踊(てぬぐいおどり)」や紅白の棒に赤・黄・緑の房をつけた毛槍を持って踊る「奴踊(やっこおどり)」、紅白の造花を盛った手籠を手に持って舞う「手籠踊(てかごおどり)」が次々に演じられ、これらを「花踊(はなおどり)」と総称しています。

期間

8月1日(火)~2日(水)

場所

賀茂神社/南房総市賀茂2070

交通

JR内房線南三原駅からタクシーで10分

問合先

三番叟および花踊について:TEL0470(46)2963 南房総市生涯学習課

灯篭流し/誕生寺・内浦湾

毎年8月10日に内浦湾に千数百の灯篭と50基の大灯篭を流し、精霊を供養します。落暮の海上には、美しく長い火の帯が映え、幽玄な美しさを漂わせるその様子は、仏都小湊の代表的な夏の風物詩となっています。

 近年では、内浦湾に畳一枚分に相当する大灯篭50基を浮かべてご供養しており、東京京浜地区だけではなく、関西方面からもこの日のために泊まり込んで先祖供養・水難死・事故死者等、有縁無縁の精霊の追善供養の灯篭を流し、お参りする人が増えてきました。

期日

8月10日(木)

場所

誕生寺境内・内浦湾/鴨川市小湊地区

交通

JR外房線安房小湊駅下車徒歩20分

問合先

TEL 04(7095)2621 誕生寺

URL

http://www.tanjoh-ji.jp/