イベント

貴船神社例祭/浜萩地区

8月5日(土)の朝、例祭式の後に御神霊がお遷しされた御神輿が担ぎ出され、町内を渡御します。万燈や露店も出て、小さな港町は年に一度の祭りに賑わいを見せます。夜、たいまつが焚かれる中、御神輿を納める光景は大変幻想的です。

期日

8月5日(土)

場所

鴨川市浜荻地区

交通

JR外房線安房天津駅下車徒歩20分

問合先

TEL 04(7094)0323 天津神明宮(神明神社)

URL

詳しい情報はこちら

興津湾灯籠流し/興津海岸

興津海岸で行われるお盆の恒例行事です。様々な想いが込められ、波打ち際から流される約400個の灯籠が、夕闇の興津海岸を神秘的に彩ります。

日時

8月13日(日) 18:30~19:30

場所

興津海岸/勝浦市興津

料金

灯籠1箱 1,000円

交通

JR外房線上総興津駅から徒歩4分

URL

http://www.katsuura-sanpo.com/

安房神社例祭

1年間の祭典の中で最も重要で、尚且つ盛大に執り行われる神事。神社本庁からの幣帛をお供えし、国家の安泰・皇室の弥栄・国民の安寧を祈ります。前日の8月9日(水)には子供神輿、10日(木)には安房神社神輿が出御し、2日間に亘って境内は大いに賑わいます。

日時

8月10日(木) 10:00~

場所

安房神社 館山市大神宮589

料金

無料

交通

JR内房線館山駅東口からJRバス3番線神戸経由白浜行「安房神社前」下車

URL

http://awajinjya.org/

館山地区祭礼

戦国武将・里見氏の居城(館山城)があった城山の山麓に鎮座する館山神社を中心とした館山13地区のお祭りです。初日は、早朝から7地区の神輿が館山地区内を渡御し、夕方には、館山神社へ集結し熱気に包まれた神輿の競演が行われます。また、6地区の山車も午前中から各所で厳かに曳き廻されています。2日目の朝には館山神社から新井海岸まで、お舟型の山車を先頭に「お浜出」が執り行われます。夕方には年番渡しのため、6地区の山車が館山神社を目指し勢い良く結集し、境内では山車ごとにお囃子・踊り、お舟唄

等を披露した競演が行われ、祭りのクライマックスを迎えます。

期間

8月1日(火)~8月2日(水)

場所

館山地区

料金

無料

交通

JR内房線館山駅東口からJRバス洲崎方面行又は日東バス館山航空隊行「城山公園前」下車

URL

http://tateyamanomatsuri.awa.jp/

中台梯子獅子

毎年210日の風祭りに、大宮神社の境内で豊作祈願、害虫予防の獅子舞が奉納されます。

7間半(13,5m)もの大梯子の上で勇壮に舞われます。

日時

8月27日(日) 14:00以降

場所

大宮神社/山武郡横芝光町中台1367(雨天の場合:中台トレーニングセンター)

交通

JR総武本線横芝駅からタクシーで15分

八坂神社の祗園祭

夏の土用の祓いの行事で、京都の祇園祭の流れをくむ八坂神社の祭礼は、毎年8月の第一土・日曜日に神輿の渡御が行われます。

期間

8月5日(土)~6日(日)

場所

JR横芝駅前通り/山武郡横芝光町横芝

交通

JR総武本線横芝駅下車

問合先

横芝光町役場 産業振興課 
商工観光班 TEL 0479(84)1215

URL

公式サイト

一宮川燈籠流し

美しい光に様々な思いを込めて、一宮川に流してみませんか。皆さんの心も癒されるはずです。皆様のお越しをお待ちしております。

期日

8月16日(水)  ※荒天中止

場所

一宮川右岸新生橋付近

交通

東金九十九里有料道路九十九里料金所から車で20分

東谷八坂神社祗園祭

匝瑳市平和地区の東谷にある八坂神社の祇園祭で、毎年旧暦6月15日に開催されます。

「ケンカ祭り」と異名を持つこの祭りは、正午過ぎから神輿を先頭に道中激しいもみ合いが行われます。担ぎ手の若者達は休憩時間には下座連の囃子に合わせ、大漁節など数曲の踊りを披露します。

夜になると平和小学校前には見物客が増え、担ぎ手達にもますます力が加わり、祭りがいっそう盛り上がります。

日時

8月6日(日)12:00~

場所

八坂神社/匝瑳市東谷498

交通

JR総武本線八日市場駅から市内循環バス平和・共興循環「平和小前」下車徒歩4分

八重垣神社祗園祭

毎年8月4日・5日に行われる八重垣神社祇園祭は、八重垣神社を中心に10町内から合わせて20基ほどの神輿が繰り出されます。笛・太鼓の軽快なお囃子に合わせ、担がれる神輿は独特のスタイルです。「あんりゃぁどした」という威勢の良い掛け声で練り歩く姿は、見ている者も心踊ります。

また、祇園祭は神輿の行列に冷水を浴びせかけるのも特徴です。大型トラックに満杯に貯めた水をまるでどしゃ降りの雨が降るようにまく場所もあり、見ごたえがあります。この祇園祭では、女人禁制の旧例が緩和されて「女神輿」が繰り出されるようになりました。全国でも極めて珍しい女性だけが担ぐ神輿として、注目を集めており、4日(金)の夕方には威勢の良い女性達により、男達に負けじと各町内から10基の神輿が渡御されます。ハイライトは神輿連合渡御です。5日(土)の午前に八日市場小学校に10町内から集まった20基ほどの神輿と囃子連は、延々と連なって市街を練り歩きます。夕刻になり、八重垣神社に次々と入る頃には活気が最高潮に達し、担ぎ手達の力の入った渡御が見られます。

日時

8月4日(金) 7:00~22:00、
8月5日(土) 10:30~22:00

場所

八重垣神社/匝瑳市八日市場イ2939

交通

JR総武本線八日市場駅下車徒歩5分

久能獅子舞

久能の駒形神社にて江戸中期から始まった伝統的行事で、年2回、五穀豊穣や交通安全を祈願して神社の社殿前で演じられます。春と秋に奉納されるこの獅子舞は、一匹の雌獅子を二匹の雄獅子が取り合いをする「喧嘩の舞」、争いの愚かさを知り仲直りをする「仲直りの舞」、その他「三切太鼓」・「雄獅子の舞」・「雌獅子の舞」・「中獅子の舞」から構成されています。

日時

8月27日(日) 14:30~(予定)

場所

久能駒形神社(富里市久能553-1)

交通

京成成田駅より千葉交通バス久能両国行に乗り「久能神社前」で下車(約10分)

URL

http://www.city.tomisato.lg.jp/0000001175.html