イベント

上総十二社祭り

「上総の裸まつり」とも称される「上総十二社祭り」は、一説によると、大同2年(807)創始といわれ、1200年以上の歴史と伝統を誇る房総最古の浜降り神事で、県の無形民俗文化財に指定されています。
九十九里海岸の南端、釣ヶ崎海岸に、同社御祭神・玉依姫命に縁のある一族の神々が再会する神輿神幸祭で、2,500人の男衆が神輿を担ぎ出し、玉前神社の神馬を始め、騎馬と大宮・若宮の2基の神輿が、各社それぞれに九十九里の大海原を背に渚を疾走し、10基余りの神輿が集結する光景は圧巻です。毎年9月10日には、鵜草葺不合尊が鵜羽神社から神輿に乗って、玉前神社の玉依姫を訪ね、1年に1度の逢瀬の契りを結ぶ神事が執り行われ、続いて生まれた神々を鵜羽神社の井戸に流す神事も行われます。13日には、例祭が古式ゆかしく厳かに行われ、釣ヶ崎海岸に神々が集うという壮大な物語のお祭りです。

期間

9月10日(日)・12日(火)~13日(水)

内容

【10日】鵜羽神社御迎祭 
【12日】18:00 宵宮祭
【13日】
10:00 例祭 
13:00 神輿発輿祭 
13:45 三之宮神社お迎え祭  
15:00 釣ヶ崎海岸神輿集結 
19:30 神輿還御祭

場所

玉前神社~釣ヶ崎海岸/長生郡一宮町一宮3048

交通

JR外房線上総一ノ宮駅下車徒歩7分

URL

http://www.tamasaki.org/

《千葉県立中央博物館大多喜城分館》大多喜の自然「本物の化石にさわろう」in大多喜城

本館主催事業【大多喜の自然シリーズ】 
普段はなかなか触ることができない本物の化石を実際に手にとって観察することができます。化石に詳しい専門職員がやさしくサポートしてくれます。

日時

8月12日(土)11:00~15:00

場所・定員

千葉県立中央博物館大多喜城分館  定員:無し 当日受付

料金

参加費は無料、但し入館料が必要です。
一般200円 高・大学生100円、中学生以下・65歳以上は無料

交通

JR外房線茂原駅から小湊バス大多喜行「久保」下車徒歩約20分
いすみ鉄道大多喜駅下車徒歩約15分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/SONAN/

《千葉県立中央博物館分館 海の博物館》みんなで工作 海の生きもの 「海で見つけた材料でオリジナルオブジェを作ろう」

海の生きものにちなんだ簡単な工作を行います。
今回は、海で見つけた材料でオリジナルフォトフレームを作ります。
どなたでも参加できますので、お気軽にご応募ください。

日時

8月19日(土)
①10:45~11:45 ②13:30~14:30

場所

千葉県立中央博物館 分館 海の博物館

交通

車 :国道128号線「勝浦海中公園入口」から約5分
電車:JR外房線「鵜原駅」下車、徒歩15分

・対  象:どなたでも可能 ※小学生以下は保護者同伴
・入 場 料:一般200円、高大生100円、中学生以下・65歳以上は無料
・材 料 費:50円/人
・申し込み:当日受付(各回先着15名ずつ)
※開始10分前までにロビー受付にて手続きを済ませてください。

《千葉県立中央博物館分館 海の博物館》観察会「親子で磯の魚を探そう」

研究員の解説を聞きながら、自然の中で生きものをじっくりと観察する行事です。
今回は、磯の潮だまりで見られる魚を捕まえて、研究員が特徴や生態を紹介します。

日時

8月22日(火) 10:00~12:00

場所

千葉県立中央博物館 分館 海の博物館

交通

車 :国道128号線「勝浦海中公園入口」から約5分
電車:JR外房線「鵜原駅」下車、徒歩15分

・対  象:小学生 ※保護者同伴
・定  員:20名まで
・保 険 料:50円/人
・申し込み:1 ご希望の行事名  2 住所  3 氏名  4 電話番号  5 年齢(学年) 
上記内容を明記のうえ、FAX・メール・ハガキいずれかで、行事開催2週間前までに海の博物館宛てにお申し込みください。 
※博物館受付でもお申込みいただけます。
・締め切り:8月8日(火)必着
※磯を散策しながらのイベントです。はきなれた運動靴をご用意ください。
※野外で行われる行事のため、荒天などの事情により中止や日程変更となる場合があります。

《千葉県立中央博物館分館 海の博物館》講座「博物館の収蔵庫を見学しよう2」

研究員の案内で普段は非公開の収蔵庫を見学します。また、博物館の役割や海の博物館で行われている研究の内容などについても解説します。

日時

8月18日(金) 13:00~14:00

場所

千葉県立中央博物館 分館 海の博物館

交通

車 :国道128号線「勝浦海中公園入口」から約5分
電車:JR外房線「鵜原駅」下車、徒歩15分

・対  象:小学生以上 ※小学生は保護者同伴
・申し込み:1.ご希望の行事名 2.住所 3.氏名 4.電話番号 5.年齢(学年) 
上記内容を明記のうえ、FAX・メール・ハガキいずれかで、行事開催2週間前までに海の博物館宛てにお申し込みください。 
※博物館受付でもお申込みいただけます。
・締め切り:8月4日(金)必着

《千葉県立中央博物館分館 海の博物館》 講座「魅惑のエビちゃんー奇麗な色・ユニークなくらしー」 

研究員がスライドやビデオを使って、海の生きものや自然を紹介する行事です。
今回はエビ類の分類や生態を紹介します。

日時

8月13日(日) 10:00~12:00

場所

千葉県立中央博物館 分館 海の博物館

交通

車 :国道128号線「勝浦海中公園入口」から約5分
電車:JR外房線「鵜原駅」下車、徒歩15分

・対  象:一般
・申し込み:1.ご希望の行事名 2.住所 3.氏名 4.電話番号 5.年齢(学年) 
上記内容を明記のうえ、FAX・メール・ハガキいずれかで、行事開催2週間前までに海の博物館宛てにお申し込みください。 
※博物館受付でもお申込みいただけます。
・締め切り:7月30日(日)必着

《千葉県立中央博物館分館 海の博物館》 バックヤードツアー「博物館探検隊」

通常の博物館見学では見ることのできない「博物館の裏側(=バックヤード)」を、研究員の案内で探検します。

日時

8月11日(金・祝) 13:30~14:15
12日(土)  13:30~14:15
27日(日)  13:30~14:15

場所

千葉県立中央博物館 分館 海の博物館

交通

車 :国道128号線「勝浦海中公園入口」から約5分
電車:JR外房線「鵜原駅」下車、徒歩15分

・対  象:3歳児以上 ※小学生以下は保護者同伴
・入 場 料:一般200円、高大生100円、中学生以下・65歳以上は無料
・申し込み:当日受付(先着15名)
※開始10分前までにロビー受付にて手続きを済ませてください。

《千葉県立中央博物館分館 海の博物館》 フィールドトリップ「磯・いそ探検隊」

研究員の案内で、磯の生きものを観察します。

日時

8月6日(日) 9:30~10:30
8月8日(火)10:30~11:30
8月23日(水)11:00~12:00

場所

千葉県立中央博物館 分館 海の博物館

交通

車 :国道128号線「勝浦海中公園入口」から約5分
電車:JR外房線「鵜原駅」下車、徒歩15分

・対  象:3歳以上 ※小学生以下は保護者同伴
・入 場 料:一般200円、高大生100円、中学生以下・65歳以上は無料
・保 険 料:50円/人
・申し込み:当日受付(先着15名)
※開始10分前までにロビー受付にて手続きを済ませてください。
※磯を散策しながらのイベントです。はきなれた運動靴や長靴をご用意ください。
※野外で行われる行事のため、荒天などの事情により中止や日程変更となる場合があります。

《千葉県立中央博物館分館 海の博物館》みんなで工作 海の生きもの 「海藻おしばを作ろう」

海の生きものにちなんだ簡単な工作を行います。
今回は、色とりどりの海藻を使って、「海藻おしば」を作ります。
どなたでも参加できますので、お気軽にご応募ください。

日時

8月5日(土)
①10:45~11:45 ②13:30~14:30

場所

千葉県立中央博物館 分館 海の博物館

交通

車 :国道128号線「勝浦海中公園入口」から約5分
電車:JR外房線「鵜原駅」下車、徒歩15分

・対  象:どなたでも可能 ※小学生以下は保護者同伴
・入 場 料:一般200円、高大生100円、中学生以下・65歳以上は無料
・材 料 費:50円/人
・申し込み:当日受付(各回先着15名ずつ)
※開始10分前までにロビー受付にて手続きを済ませてください。

 

《千葉県立中央博物館分館 海の博物館》平成29年度収蔵資料展 夏休み海の学びスペシャル「エビざんまい」

エビは食用としてもなじみのある生きもので、房総半島にもさまざまな種類のエビが分布しています。
この展示では、エビという身近な生きものを通して、千葉県の豊かな自然やそこにくらすエビたちの多様性を紹介します。

日時

7月22日(土)~9月3日(日) 9:00~16:30
※行事開催中の休館日は7月24日(月)、31日(月)、8月中は無休です。

場所

千葉県立中央博物館 分館 海の博物館

交通

車 :国道128号線「勝浦海中公園入口」から約5分
電車:JR外房線「鵜原駅」下車、徒歩15分

・入 場 料:一般200円、高大生100円、中学生以下・65歳以上は無料