イベント

トウモロコシ収穫体験

体験農園でトウモロコシの収穫体験ができます。

収穫できるトウモロコシは、「味来」という品種で生でも食べることが出来ます。

糖度がメロンと同じくらいあり、大変人気があります。

時期

6月中旬~7月中旬

場所

百笑園 館山市藤原837

料金

600円/2本~(試食付き)※育成状況によって本数・料金が変動します。

交通

富津館山道富浦ICから車で約30分

URL

http://www.hyakusyouen.jp/information.html

OCEAN+FESTA TATEYAMA2017

職場の仲間、地域の仲間、家族、学校の仲間で気軽に楽しめる海辺のスポーツイベント。

館山スポーツ大使飯沼誠司氏によるキッズプログラム(海で安全に遊ぶための講習)もあります。

さらに、今年は人気の高まっているスタンドアップパドルが両日とも500円/回という安さで、一から指導してもらえ、初心者でも安心して体験できます。

この機会にスポーツを通して、館山の海を思いっきり楽しみませんか。

※内容は変更になる可能性があります。

期間

6月17日(土)~18日(日)

場所

北条海岸

料金

詳細は館山サーフクラブホームページhttp://tateyamasc.com/about/をご覧ください。

交通

JR内房線館山駅西口下車徒歩約5分

URL

http://tateyamasc.com/2017oceanfest-tateyama/

青梅まつり/道の駅 つどいの郷むつざわ

梅干し、梅酒用の梅を格安販売いたします。

日時

6月10日(土)~13日(火) 9:00~17:00

場所

道の駅 つどいの郷むつざわ/睦沢町上之郷2048-1

交通

JR外房線茂原駅からタクシーで約20分

九十九里有料道路一宮ICから県道15号を睦沢方面へ

ぐるっと長南 花めぐり

長南町役場の駐車場から無料シャトルバスが巡回し、長南町の「人気花スポットをめぐる旅」を

体験できます。

[無料シャトルバスのルート]

①関東随一の紅花の里〔長福寿寺〕

②虹色に輝くアジサイ公園〔野見金公園〕

③季節の草花咲く清水公園〔熊野の清水公園〕

※駐車場から30分毎に無料シャトルバスが出ます。自由にご利用下さい。

※どのバスをご利用いただいても構いません[途中下車・乗車自由]。

(始バス 9時 長南町役場発、終バス 16時 熊野の清水公園発の予定)

※駐車場は「長南町役場」「町陸上競技場」「町農村環境改善センター」をご利用下さい。

①関東随一 7万本の紅花が見事![長福寿寺]

[イベント]

・わくわく体験パラダイス・紅花染め体験・フラワーアレンジメント体験

・パステルアート体験・オリジナル帽子作り・スイーツデコ作り・ザリガニ釣り等

[食事処]

・紅花そば処等

[おみやげ]

・紅花の切り花・紅花アイス・紅花クッキー・紅花紅茶・紅花そば・吉ゾウくんまんじゅう

②虹色に輝くアジサイ[野見金公園]

平成16年に町民有志が集まり作り上げたアジサイの絶景スポット。

「スカイツリーの見える丘」に4月7日(金)よりカフェ好評営業中。

③季節の草花咲く〔熊野の清水公園〕

 名水百選の源泉から流れた水が植物を育む公園。

主 催:NPO長南べに花を育てる会

協 賛:長南町

日時

6月18日(日)9:00~16:00 ※雨天決行

場所

長福寿寺/長生郡長南町長南969

野見金公園/長生郡長南町岩撫35

熊野の清水公園/長生郡長南町佐坪

交通

【長南町役場への行き方】

圏央道茂原長南ICから車で6分

外房線茂原駅から長南営業所行・牛久行・鶴舞行バス「長南営業所」下車

(行きは9時25分発の鶴舞行/帰りは長南営業所を16時5分発が便利です。この路線バスは有料です。) 

 

関東随一 第33回紅花フェスティバル/長福寿寺

長福寿寺は、延暦17年(798)桓武天皇の勅願により伝教大師が創建した大変由緒ある寺院で「三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊大平埜山本実成院長福寿寺」という日本一長い寺号をもっています。また、関東における学問所として千葉県内外の僧呂の教育を行い、中世においては、西に比叡山(ひえいざん)、東に三途台(さんずだい)ありと称せられた大古刹です。

この長福寿寺で、「1千年にも及ぶ歴史ロマンの花」といわれる「房総紅花」7万本が、今年も見事に咲き誇ります。

期間中は、紅花の切花をはじめ、ここでしか食べることができない紅花アイス・紅花クッキー・紅花そば・紅花紅茶などを販売します。

見頃:6月上旬~6月中旬

日時

6月9日(金)~6月20日(火) 9:00~16:00

場所

長福寿寺/長生郡長南町長南969-1

交通

圏央道茂原長南ICから車で3分

外房線茂原駅から長南営業所行・牛久行・鶴舞行バス「愛宕町」下車徒歩3分

八雲神社宵宮(よいみや)祭

島根県出雲大社の流れを汲む八雲神社でお囃子(20曲)が奉納されます。

日時

6月14日(水) 19:00~21:00

場所

八雲神社/匝瑳市野手1691番地

交通

JR総武本線八日市場駅からタクシーで約10分

飯岡磯ガキ祭り

5月から8月にかけて、飯岡の浜で採れる磯ガキは、手のひらサイズに成長するまで6~7年かかる天然のカキ。「海のミルク」といわれるほど栄養に富み、風味は抜群です。初夏の味覚を堪能できる「磯ガキ祭り」は、本年も6月1日(木)から8月中旬まで飯岡宿泊組合の2店舗で開催されます。(予定)

昼食では、磯ガキのコース料理(釜飯、生カキ・焼きカキ各1個、お新香、お汁物、デザート)を3,900円でお召し上がりいただけます。その他、夕食に磯ガキ料理をプラスする宿泊プランもあります。

期間

6月1日(木)~8月中旬

場所

飯岡宿泊組合加盟2店舗

民宿 岸壁荘(旭市下永井6-1)

カントリーハウス海辺里(旭市上永井1217)

交通

車の場合:千葉東金道路「横芝光I.C」から国道126号経由で約50分

電車の場合:JR総武本線飯岡駅からタクシーで約20分

にわのわ アート&クラフトフェア・チバ/佐倉城址公園

「千葉県出身」、「千葉県で制作活動をする」、または「千葉に住んでいたことがある」など、「千葉」という土地に愛着をもつ作家を中心につくりあげる「クラフトフェア」です。

会場の佐倉城址公園では、野外テントでの作品の展示販売、県内のカフェなどによる飲食ブースも並びます。

会場には、「歴博」の愛称でおなじみの「国立歴史民俗博物館」も隣接しています。

日時

6月3日(土)~4日(日)10:00~16:00 *雨天決行・荒天中止

場所

佐倉城址公園/佐倉市城内町

料金

入場料300円、小学生以下無料

交通

JR総武本線佐倉駅下車徒歩25分、又は京成佐倉駅下車徒歩20分

※にわのわ専用駐車場はありませんので公共交通機関でご来場ください。

URL

http://niwanowa.info/

第33回ふるさと多古町あじさい祭り/あじさい公園

多古町では、生活と文化を育んできた栗山川への感謝の気持ちを表して、川の土手に約1万株のアジサイを植え、昭和55年に遊歩道を完成させました。紫色・白色・薄紅色と色とりどりのアジサイが咲き競う頃に開催される「ふるさと多古町あじさい祭り」には、例年、県内外から多くの観光客が訪れます。両岸にあじさいを擁して流れる栗山川は古くから多古の産業の豊かさを映し出しています。

《イベント》

  ① bayfm小島嵩弘ミニライブ:bayfmDJ小島嵩弘さんが祭りステージを盛り上げます。

  ② 多古米無料配布:食味日本一にも選ばれた「多古米」を数量限定で無料配布します。

  ③ サッパ船遊覧(有料): 栗山川にてサッパ船遊覧をお楽しみいただくことができます。船上からのあじさいをどうぞご覧ください。

  ④ 竹コースター : あじさい祭りのためだけに作られる「竹コースター」はスリル満点で、子どもたちに大人気です。

  ⑤ 模擬店 : 産直新鮮野菜や多古米等の模擬店が並びます。

日時

6月11日(日)9:00~16:00 ※雨天延期/6月18日(日)

場所

多古町あじさい公園及び中心商店街

交通

空港第2ビル駅から多古町シャトルバス「道の駅多古」下車(約25分)

※あじさい祭り当日に限り、芝山鉄道芝山千代田駅から会場まで無料シャトルバスが運行されます。

順天堂大学裸まつり

順天堂大学の啓心寮で、毎年3日間開催される寮祭では、最終日に最大のイベント「裸まつり」が行われます。

寮生約400名が、3基の樽神輿を担いでエネルギッシュに町内を練り歩くと、つめかけた沿道の人々が水をかけながら声援を送ります。当日は和太鼓の演奏も行われる予定です。

日時

6月4日(日) 12:20~15:30 雨天決行

場所

酒々井町中央台公園(予定) 印旛郡酒々井町中央台4-1

交通

JR酒々井駅から徒歩約10分