イベント

水郷佐原あやめパーク平成29年4月29日プレオープンします。

水郷佐原水生植物園は平成29年4月29日、新たに与田浦と一体となった水郷風景明媚で雄大な公園となってオープンします。名称も「水郷佐原あやめパーク」と命名され、園内にはハナショウブの他、フジやハスに加え、新たにリコリスなどを植栽、さらに、子供たちが楽しめる遊園施設も完備しました。

また、今まであやめ祭り期間中だけ運航していた「サッパ舟園内舟巡り」は10月まで運航いたします。一方、公園を訪れた方がくつろげるお休み処も準備中です。

市及び関係者一同皆様のお越しをお待ちしております。

あやめパークは、1969年(昭和44年)に開園した市営の植物園で、水郷地帯を代表する観光施設です。
約8haの園内には島や橋、水面を配置し、アヤメ、ハナショウブ、ハス、フジ、ポプラなどが植えられ、水郷の面影が伺えます。
あやめパークのメインイベントである、6月のあやめ祭りでは、江戸・肥後・伊勢系など400品種150万本のハナショウブ(アヤメ科)が咲き乱れ、園内では本物の結婚式が行われ船でお披露目をする嫁入り舟、さらに佐原囃子の下座舟など、様々なイベントが行われ、多くの来訪者で賑わいます。

また、中国南京市から贈られた千弁連など300種以上のハスが開花する、7月から8月にかけてはハス祭りが行われます。園内を周遊するサッパ舟にも乗ることができます。

□  住所:〒287-0801千葉県香取市扇島1837‐2
□ 電話番号:0478‐56‐0411  FAX 0478‐56‐0412
□ URL:http://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/ayamepark /index.html 
※4月1日から アクセス可能
□ メールアドレス:ayame@city.katori.lg.jp
□ 交通アクセス:
■公共交通機関をご利用の場合
JR佐原駅から、
  ◎コミュニティーバス
  【北佐原・新島ルート】(月~金に運行)にて「水郷佐原あやめパーク」下車、徒歩1分。
  ◎関鉄観光バス
  与田浦線潮来方面行きにて「水生植物園入口」下車、徒歩5分
  *5月~7月はJR成田線佐原駅からあやめパークまで便利なシャトルバスが運行しています。
■高速バスをご利用の場合
  ◎東京駅から関鉄グリーンバス「鉾田駅」行きにて「与田浦水生植物園」下車、徒歩5分
■お車をご利用の場合
  東関東自動車道 佐原香取ICから約14km。大栄ICから約16km。
□ 営業時間:あやめ祭り期間 午前8時~午後6時30分
      はす祭り期間 午前7時~午後3時
      その他の期間 午前9時~午後4時30分
□ 定休日 月曜日、12月28日~1月4日 ※イベント期間中は無休
□ 駐車場 乗用車…500台、大型バス…30台 無料

成田太鼓祭

成田山新勝寺と成田山表参道一帯を舞台に、全国各地から集まった約50団体、総勢約1,500人(延べ参加人数)の実力派の和太鼓演奏者達により盛大に開催されます。

 この勇壮な祭りは、日本屈指の太鼓の祭典として知られており、観客は例年20万人を超え、陽春の大気を震わせ、身体の奥底に響き渡る太鼓の轟音とパフォーマンスとが 圧倒的な迫力で繰り広げられます。

太鼓に打ち込む演奏者、力強い太鼓の響き、祭を盛り上げ、成功させようとする人々の思い。それに呼応する観客の方々の姿。祭の両日、成田は日本で最も賑やかで元気な街になります。

 みどころは、両日午前10時から成田山新勝寺大本堂前で行われる「千(せん)願(がん)華(はな)太鼓(だいこ)」、15日(土)午後5時から成田山新勝寺大本堂特設ステージで行われる「成田山千年夜舞台」、16日(日)午後3時から成田山表参道で行われる「太鼓パレード」などです。千願華太鼓は、約800人以上もの打ち手による大迫力の演奏で、太鼓楽曲「平和の祈り」が奉納されます。成田山千年夜舞台は、多彩な出演者を迎え、かがり火の中で開かれる特別な演奏会で、毎回2,000人を上回る観客で盛り上がります。また、太鼓パレードは和太鼓チームを中心に、スチールドラムやサンバなどの世界の民族音楽チームも参加し、出演者・観客・商店街が一体となって盛り上がり、太鼓祭のフィナーレを飾ります。

日時

4月15日(土)~16日(日)

会場

成田山新勝寺境内、成田山表参道

交通

JR成田駅、京成成田駅下車徒歩約15分

URL

http://nrtm.jp/

特別公開Ⅰ「江戸風俗図屏風」

綴(つづり)プロジェクトで製作され、千葉県立中央博物館に寄贈された菱川師宣筆「江戸風俗図屏風」(原品:フリーア美術館所蔵)の高精細デジタル複製の屏風を公開します。今回は春の風景が描かれた左隻を展示します。

期間

3月16日(木)~4月18日(火)
休館は月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は翌日。)

時間

9:00~16:30(ただし、入館は16:00まで。)

場所

千葉県立中央博物館大多喜城分館/大多喜町大多喜481

入場料

一般:200円(団体160円)、高大生:100円(団体80円)、中学生以下・65歳以上:無料   
※団体扱いは20名以上

交通

JR外房線茂原駅から小湊バス大多喜行「久保」下車徒歩約20分
いすみ鉄道大多喜駅下車徒歩約15分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/SONAN

平成28年度マリンサイエンスギャラリー サンゴ礁の生きものたち

マリンサイエンスギャラリーは、毎年異なったテーマで海の生きものを深く掘り下げて紹介する海の博物館の企画展示です。

 サンゴ礁域は、生物多様性の宝庫として、陸上の熱帯雨林と並び称される地域です。平成28年度のマリンサイエンスギャラリーでは、生物が造り上げた地形であるサンゴ礁や、サンゴ礁を形成する造礁サンゴという生物、サンゴ礁に生息する生物どうしの種間関係などに焦点を当てて紹介します。

期間

2月11日(土・祝)~5月7日(日)

会場

分館海の博物館研修室/千葉県勝浦市吉尾123

入場料

大人200円、高校・大学生100円、中学生以下・65歳以上は無料

交通アクセス

JR外房線鵜原駅より徒歩15分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU

コーナー展「よみがえる関宿城」

関宿城主の書状や関宿城跡から出土した遺物を展示し、関宿城における武士の生活を紹介します。

期間

3月14日(火)~4月16日(日)
休館は月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は翌日。)

時間

9:00~16:30(ただし、入館は16:00まで。)

場所

千葉県立関宿城博物館2階企画展示室/野田市関宿三軒家143-4

入場料

一般:200円(団体160円)、高大生:100円(団体80円)、中学生以下・65歳以上:無料   
※団体扱いは20名以上

交通

東武アーバンパークライン(野田線):川間駅から朝日バス(境町行き)32分 関宿城博物館下車
東武スカイツリーライン(伊勢崎線):東武動物公園駅から朝日バス(境車庫行き)27分 新町バス停下車 徒歩15分  

URL

http://www2.chiba-muse.or.jp/

 

パネル展「河川敷のいきもの」

江戸川流頭部の河川敷に見られる四季折々の草花や昆虫などを写真で紹介します。

期間

2月14日(火)~4月23日(日)
休館は月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は翌日。)

時間

9:00~16:30(ただし、入館は16:00まで。)

場所

千葉県立関宿城博物館3階多目的室/野田市関宿三軒家143-4

入場料

一般:200円(団体160円)、高大生:100円(団体80円)、中学生以下・65歳以上:無料 
※団体扱いは20名以上

交通

東武アーバンパークライン(野田線):川間駅から朝日バス(境町行き)32分 関宿城博物館下車
東武スカイツリーライン(伊勢崎線):東武動物公園駅から朝日バス(境車庫行き)27分 新町バス停下車 徒歩15分 

URL

http://www2.chiba-muse.or.jp/

スプリングin科学館2017

楽しみながら科学を体験するイベントです。

【たんけん!!科学館(クイズラリー)】
◆日 時 3月11日(土)・12日(日)・18日(土)・19日(日)・20日(月・祝)
12:45~14:30
◆定 員  各日50名
◆対 象  どなたでも ※未就学児童は保護者同伴
◆申込み   当日・先着順
◆参加費  無料(入場料は必要)

【電気自動車タリップ号乗車会】  
◆日 時  3月11日(土)  ①10:45~ ②14:00~
◆定 員  各回20組(2~4名)
◆対 象  どなたでも ※小学3年生以下は保護者同乗
◆申込み  当日受付,先着順
◆参加費  無料 
※雨天の場合は、お楽しみ工作教室に変更になります。

【工作教室】親子で楽しめる工作教室を開催します
*小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください
(1)「ふうせんスライムをつくろう」
◆日 時 3月18日(土)
受付開始 午前実施分10:10~,午後実施分13:20~ ※1日7回程度実施
◆対 象 中学生以下 各回24名
◆申込み 当日受付,先着順
◆参加費 50円

(2)「化石のレプリカをつくろう」
◆日 時 3月20日(月・祝)
受付開始 午前10:10~,午後13:20~ ※1日10回程度実施
◆対 象 中学生以下 各回24名
◆申込み 当日受付,先着順
◆参加費 50円

日時

3月11日(土)~20日(月・祝)

場所

県立現代産業科学館

料金

参加費:上記参照 ※常設展示室に入場する場合は別途入場料が必要
入場料:一般300円,高校・大学生150円,中学生以下・65歳以上は無料

交通

JR下総中山駅もしくは本八幡駅より徒歩15分,京成電鉄鬼越駅より徒歩13分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/

クラシックカー・スポーツカーin科学館

さまざまなクラシックカーやスポーツカーが、科学館に集まります。

日時

3月12日(日) 10:00~15:00 ※雨天中止

会場

県立現代産業科学館 サイエンス広場

料金

参加費:無料 ※常設展示室に入場する場合は別途入場料が必要
入場料:一般300円,高校・大学生150円,中学生以下・65歳以上は無料

交通

JR下総中山駅もしくは本八幡駅より徒歩15分,京成電鉄鬼越駅より徒歩13分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/

科学館わくわく教室

科学に関する楽しく分かりやすい講座・工作教室を開催します。

「葉っぱの化石をみつけよう」
◆日 時 3月5日(日)
受付開始 ①10:10 、②12:40
◆対 象 中学生以下 各回24名
◆申込み 当日受付,開始10分後に定員を超えた場合,受付を締切,抽選
◆参加費 150円
◆その他 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください

日時

3月5日(日) 受付開始 ①10:10 、②12:40

場所

県立現代産業科学館

料金

参加費:上記参照 ※常設展示室に入場する場合は別途入場料が必要
入場料:一般300円,高校・大学生150円,中学生以下・65歳以上は無料

交通

JR下総中山駅もしくは本八幡駅より徒歩15分,京成電鉄鬼越駅より徒歩13分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/

アート・コレクション 北詰コレクション メタルアートの世界

千葉県立美術館では、アート・コレクション「北詰コレクション メタルアートの世界」を開催します。北詰栄男氏(元METAL ART MUSEUM HIKARINOTANI館長)が収集した、珠玉の近代金工作品のコレクションを紹介します。

日時

1月21日(土)~4月16日(日)  9:00~16:30

会場

千葉県立美術館第8展示室/千葉市中央区中央港1-10-1

料金

一般300円、高校生・大学生150円、中学生以下65歳以上無料

交通

JR京葉線・千葉都市モノレール「千葉みなと」より徒歩約10分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/ART/