イベント

笹川の神楽/諏訪神社

800年以上続く源氏ゆかりの神楽は、千葉県無形民俗文化財に指定されています。「古今和歌集」の語句を解説する「古今(こきん)伝授(でんじゅ)」で有名な東常(とうつね)縁(より)は、千葉氏の支流にあたり、その東常縁によって、文明7年(1475)に今の16座神楽となりました。
祭りは、7つの地区の持ち回りによって、毎年4月の第1土曜日に本神楽が開催されます。今年の当番区は宿浜区となります。

日時

宵神楽/3月31日(金)
本神楽/4月1日(土)
12:00~22:00

会場

諏訪神社/香取郡東庄町笹川い580

交通

JR成田線笹川駅下車徒歩5分

 

新里(にっさと)の白川流十二神楽/八重垣神社

文化元年(1804)、当時の名主高木伊八郎が大願主となり、長嶋重左衛門、金親清右衛門、高橋市左衛門それぞれの願主が相諮り、広く村内外の賛同を得て永代神楽講を起こし、神楽道具・湯釜等を奉納して天下泰平・万民安泰・五穀豊穣を祈って八重垣神社例祭に奉納されたのが始まりといわれています。猿田彦(さるたひこ)から始まって須佐之男(すさのおの)命(みこと)まで十二座あり、その他稚児舞が奉納されます。

日時

3月20日(月・祝)14:00~17:30

会場

八重垣神社/香取市新里983

交通

JR総武本線八日市場駅またはJR成田線小見川駅下車タクシー20分

木内十二座神楽/木内大神

江戸時代中期の元文5年(1740)には執行されていましたが、寛政2年(1790)に神楽は中止になりました。その後、文政12年(1829)に米ノ井区からの伝授により、神楽は復活、神楽面の修理や新調が行われました。現在は、地元の有志で組織する木内神楽保存会によって十二座神楽が継承され、氏子の安泰と五穀豊穣・商売繁盛を祈願し、3月3日の祭礼に奉納されています。

日時

3月3日(金)12:00~17:00ごろ

会場

木内大神/香取市木内1166

交通

JR成田線小見川駅下車タクシー10分

不動尊春季大祭(仁王様の股くぐり)/萬満寺(まんまんじ)

江戸時代から行われてきた「仁王様の股くぐり」は、仁王様の股をくぐれば無病息災といわれる行事です。

 国の重要文化財に指定されている仁王尊金剛力士像は、鎌倉時代の彫刻師である運慶(うんけい)の作と伝えられています。2体あるうちの「阿」の像は、ちょうど両足の間に50㎝四方の隙間があり、そこをくぐると病気・厄除けになるといわれています。特に本尊が中気除不動尊といわれているため、中気(脳卒中、くも膜下出血など脳の出血による半身不随や手足の麻痺)によく効くとされています。

同時に「唐(から)椀(わん)供養(くよう)」(27日、28日)も行われます。

期間

3月27日(月)~29日(水)

会場

萬満寺/松戸市馬橋2547

交通

JR常磐線馬橋駅下車

内黒田はだか参り/熊野神社

南北朝時代1376年創建の内黒田熊野神社では、神道と密教における修験(しゅげん)道(どう)の流れを組むともいわれる江戸時代からの伝統行事「内黒田はだか参り」で、五穀豊穣と無病息災を祈願します。

内黒田地区の男性たち裸坊(はだかぼう)が焚き火の側で水をかけ合い身を清め、鳥居と拝殿の間を七往復します。そして水に浸した長さ約30㎝の稲わらの束を拝殿へ3本投げこみ、散らばった形の様子でその豊凶を占い祈願します。また、鳥居脇に焚かれる「かまやき(焚き火)」にあたると、その年は無病息災になると伝えられています。  その後、「中入り」という休憩をとり、地区の女性たちが太巻き、おはぎなどの地元料理を裸坊に振る舞います。続いてさらに五往復し、最後に本堂を三周して終了します。四街道市無形民俗文化財に指定されています。

期日

3月15日(水)

会場

熊野神社/四街道市内黒田629(四街道市営霊園近く)

交通

JR四街道駅またはJR物井駅から千葉内陸バスバードヒル池花行き「内黒田」下車徒歩10分 ※駐車場はありません

剣祭(八剣神社の祭礼)/八剣神社

八剣神社では、毎年3月の第1土曜日に「剣祭」という珍しい祭が行われています。一年間の疫病退散・無病息災を祈願するというもので、神社での神事ののち、太鼓の前触れに続いて天狗の面をかぶり、神榊(さかき)を持った人を先頭に、身を清めた白装束の8人の若者が長さ2mほどの剣を持って「悪事、災難逃れますように」と言いながら鷺沼地区を練り歩き、土足のまま家に入りこみ、家の中に悪霊や病魔が入ってこないよう厄除けをします。

期 日

3月4日(土)13:00から根(ね)神社で式典後、八剣神社にて神事を行います。

会 場

八剣神社/習志野市鷺沼3-14

交 通

JR総武線津田沼駅から「袖ケ浦団地」行きバス終点下車徒歩10分

智の輪くぐり神事/千葉神社

「智の輪くぐり」とは、学業向上・技芸上達を願って行われる、千葉神社境内にある学問の神様「千葉天神」の神事です。

 昨今は、入園・入学を控えた児童・学生のみならず、職務無事遂行や立身出世を願う成人世代や、「ボケ封じ」を願う老年層まで幅広い世代の人たちが智の輪をくぐり、「智恵(ちえ)の輪(わ)守(まもり)」を受けています。また、この期間に限って、入園・入学に際してお子様の交通安全・智恵授けを願う「ランドセル清祓(きよめはらえ)」を執り行っています。

日 時

3月25日(土)~4月16日(日)8:00~17:00

会 場

千葉神社/千葉市中央区院内1-16-1

交 通

JR総武線千葉駅または京成千葉駅下車徒歩10分

URL

http://www.chibajinja.com/

芝桜まつり(東京ドイツ村)

毎年大変ご好評をいただいている芝桜まつりです。

今年で9 年目を迎え、25万株の芝桜が、より密度濃く、一層鮮やかに咲き誇り皆様をお迎えします。白、ピンク、紫のグラデーションをご堪能ください。

見頃

3月下旬~4月下旬

株数

25万株

会場

東京ドイツ村 芝桜の丘

入園料

大人800円/子ども(4歳~小学生)400円/別途駐車料金 1,000円

交通

姉崎袖ケ浦ICから3km

URL

http://www.t-doitsumura.co.jp

春休みFesta 2017/森と湖のリゾート「ロマンの森共和国」(千葉県君津市)

森と湖のリゾート「ロマンの森共和国」(千葉県君津市)は、2017年 3月18日(土)~4月2日(日)の期間、ご家族で参加してお楽しみ 頂ける「春休みFesta 2017」を開催いたします。 同時期園内では「苺狩り」が最盛期を迎え、3月下旬~4月上旬には、 園内にある約180本の「桜(山桜・染井吉野)」が見ごろとなります。

■園内イベントは「家族の絆」「健康志向」をテーマにファミリーで楽しめる「親子でチャレンジ! ロマンの森オリエンテーリング」開催いたします。また、園内の ロマン渓谷では、自然の渓谷釣りがオープン!!お楽しみ頂けます。ウグイやオイカワが沢山釣れます。(有料/竿の持込み禁止)

■親子で「南房総の春を食べて・遊ぷ “日帰りFamilyプラン” 」 は「ランド入園」「1DAYパスポート」「選べるランチ /和食・BBQ」及び「いちご狩り」などがお得セットになってお得に登場!!
大人3,000円~/小学生2,600円~と超お得プランとなっております。

■宿泊プランは「親子で遊ぶ春休み Family 宿泊プラン」 大人1泊2食 /+5大特典付」「苺狩り」「1DAYパス (お子様)」「グレードアップ夕食」「園内入園・露天風呂2DAY」 平日11,000円~ ・休前日12,980円~と超お得プランとなっております。

〔園内イベント〕  
□ 来園者全員にチャンス!! 「春の福引き大抽選会」   
※期間中毎日 9:00~17:00 / 入国証と引き換えで抽選1回可

当日使える食事券、園内利用クーポン券、いちごパック、房総のうまいもの、とれたて農作物など

□ 懐かしい竹遊具(竹馬、竹ぽっくり、他)で遊ぼうコーナー(期間中毎日/参加無料)

□ 森の縁日横丁(期間中毎日/終日)
・スーパーボールすくい!!新作「おもしろボール」「人気のキャラ人形」をGetしてね!(300円)
・昔懐かしいピンボールゲーム!!射的や輪投げゲームなど盛り沢山 (200円~) 他

□ 桜まつりイベント(期間中: 3/18.19.20 25.26  4/1.2 15時00分頃~)
・餅つき大会 体験無料。  餅つきと実演と販売/団子一皿200円(あんこ、きなこ、など)

□ ステージイベント(期間中: 3/18.19.20 25.26  4/1.2 ) 観覧無料 
・ロンちゃんランちゃんキャラクターショー (11:00~ 14:00~) 
・クイズ&ゲーム大会(13:10~)  

□ サッカーナイン (期間中毎日/終日フリー)  挑戦タイムのみ有料 
 (土日祝は挑戦タイム15:30頃~ チャレンジ料300円 参加賞・各賞あり)

□ 家族の絆を深める“春のオリオンテーリング” 参加無料/期間中毎日
・コース内に設置されたクイズに答えて賞品ゲット!!(抽選/HP発表)  

□ ロマン渓谷釣りオープン 期間中毎日 (環境保全費300円/貸竿餌付1,000円 ※竿持込禁止)
・ウグイ、オイカワなどがたくさん釣れる!!

入場料

4歳以上600円(税込)

会場

ロマンの森共和国 /君津市豊英659-1

交通

館山自動車道君津ICから車で25分(22km)

県道92号で房総スカイライン方面へ、房総スカイライン料金所を左に見て直進13km

URL

http://www.romannomori.co.jp/

保田川頼朝桜の里 第10回竹灯篭まつり/保田川権現橋上流付近

地域住民有志が集まった「保田川頼朝桜の里づくり実行委員会」メンバーによる、手作りの竹灯篭で頼朝桜を照らす灯りのイベント。夕暮れ時2,000個の灯りに照らされた頼朝桜が見どころです。夜間ですので暖かくしてお越しください。

日時

3月4日(土)16:00~20:00

会場

保田川 権現橋上流付近

交通

JR内房線保田駅から徒歩10分