イベント

桜情報/ベイエリア

亥鼻公園(千葉市)
「いのはな亭」周辺が見どころです。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約100本
□ 品 種:ソメイヨシノ等
□ 所在地:千葉市中央区亥鼻1-6
□ 交 通:JR千葉駅から京成バス「大学病院」行きまたは「南矢作」行きバス8分「郷土博物館・千葉県文化会館」下車。千葉モノレール「県庁前駅」下車徒歩7分
□ 問合先:TEL(043)251-5103 千葉市中央・稲毛公園緑地事務所

 

千葉公園(千葉市)
体育館脇のお花見広場は、シーズンになると桜のトンネルとなります。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約660本
□ 品 種:ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラ、シダレザクラ、カワヅザクラ□ 所在地:千葉市中央区弁天3-1
□ 交 通:JR千葉駅下車徒歩10分または千葉モノレール千葉公園駅下車すぐ
□ 問合先:TEL(043)251-5103 千葉市中央・稲毛公園緑地事務所

 

千葉ポートパーク(千葉市)
公園内遊歩道沿いの桜並木(花のトンネル)が見どころです。
□ 見 頃:3月下旬~4月中旬
□ 規 模:約500本
□ 品 種:オオシマザクラ、ソメイヨシノ
□ 所在地:千葉市中央区中央港1
□ 交 通:JRまたは千葉モノレール千葉みなと駅下車徒歩10分
□ 問合先:TEL(043)247-6049 千葉ポートパーク管理事務所

 

青葉の森公園(千葉市)
ソメイヨシノのほか、サトザクラ系の品種など開花時期がずれるため、約1,500本の多彩なサクラの花を長い期間楽しむことができます。
□ 見 頃:3月下旬~4月下旬
□ 規 模:約1,500本
□ 品 種:ソメイヨシノ、カンザン、オオシマザクラ、フゲンゾウ等(約80種)
□ 所在地:千葉市中央区青葉町977-1
□ 交 通:【電車・バス】京成千葉寺駅下車徒歩10分、JR千葉駅からバス「星久喜台経由」2番乗り場で乗車、「公園前」または「青葉の森スポーツプラザ」下車徒歩3分
【車】京葉道路「松ヶ丘IC」から約5分(駐車場有料)
□ 問合先:TEL(043)208-1500 青葉の森公園管理事務所

 

昭和の森(千葉市)
2.5haのお花見広場には、約250本の桜があります。「日本の都市公園100選」の1つで、緑豊かな自然環境が残されています。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約600本
□ 品 種:ソメイヨシノ、サトザクラほか32種
□ 所在地:千葉市緑区土気町22
□ 交 通:【電車・バス】JR土気駅南口千葉中央バス「あすみが丘ブランニューモール」行きで「昭和の森西」下車徒歩5分
【車】千葉東金道路「中野IC」から土気停車場千葉中央線で大網街道へ。大網方面へ約2km。または圏央道「茂原北IC」より土気方面へ
□ 問合先:TEL(043)294-2884 千葉市緑公園緑地事務所

 

泉自然公園(千葉市)
草原やお花見広場が見どころです。3月下旬から4月上旬まではカタクリも楽しむことができます。「日本さくら名所100選」の地として認定されています。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約1,500本
□ 品 種:ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラ
□ 所在地:千葉市若葉区野呂町108
□ 交 通:【電車・バス】JR千葉駅東口バスターミナル10番乗場から「成東駅」行き、または「中野操車場」行きで「泉公園入口」下車徒歩約10分
【車】千葉東金道路「高田IC」を降りて左折。国道126号(東金道路)方面へ約1km先左側(駐車場有料) ※お花見時期は、大型バスの交通規制あり
□ 問合先:TEL(043)228-0080 千葉市若葉公園緑地事務所

 

千葉市動物公園(千葉市)
数は少ないですが、サトザクラのひとつで緑色と黄色が混ざった花弁が特徴の「御衣(ぎょい)黄(こう)」も観賞することができます(本数2本)。サクラガイドを2月下旬から園内の桜が咲き終わるまで、毎週土曜日午後開催予定です。
□ 見 頃:3月末~4月下旬
□ 規 模:約700本
□ 品 種:ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ベニシダレ、ヤエベニシダレ、サトザクラ(ギョイコウ、フゲンゾウ)、ヤマザクラ、ウワミズザクラほか
□ 所在地:千葉市若葉区源町280
□ 休園日:水曜日
□ 入園料:大人(高校生以上)700円、中学生以下・市内在住で65歳以上の方は無料
□ 交 通:【電車・バス】千葉モノレール動物公園駅下車徒歩1分
       【車】京葉道路「穴川IC」から車で約5分
□ 問合先:TEL(043)252-1111 千葉市動物公園

 

千葉県総合スポーツセンター(千葉市)
スポーツセンター内の各施設においては、各種スポーツの大会が開催されています。お花見等にお越しの場合はマナーを守ると共に、当施設の利用者の迷惑にならないようお願いいたします。
駐車場は原則として施設利用者に使用していただくため、モノレール等の公共交通機関をご利用ください。なお、センター内は火気使用、利用者への迷惑行為、園路への駐車等は禁止となっています。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約260本
□ 品 種:ソメイヨシノ、ヤエザクラ等
□ 所在地:千葉市稲毛区天台町323
□ 交 通:千葉モノレール「スポーツセンター駅」下車すぐ
□ 問合先:TEL(043)290-8501 千葉県総合スポーツセンター管理事務所

 

花見川千本桜緑地(千葉市)
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約70本
□ 品 種:ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラ等
□ 所在地:千葉市花見川区瑞穂1丁目3-1他 
□ 交 通:JR新検見川駅から「花見川区役所」行き終点下車徒歩2分または柏井高校行・こてはし台団地行きで「花見川区役所」下車徒歩2分
□ 問合先:TEL(043)286-8740 花見川公園緑地事務所

 

坂尾山 栄福寺(千葉市)
□ 見 頃:3月中旬~4月上旬
□ 規 模:約70本
□ 品 種:シダレザクラ、ソメイヨシノ
□ 所在地:千葉市若葉区大宮町3869 
□ 交 通:JR千葉駅からバス千城局経由大宮団地行きで「坂尾」下車徒歩約5分□ 問合先:TEL(043)261-4686 栄福寺
□ その他:駐車場は、関係者専用です。コインパーキング等もありませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。

 

真間山弘法寺(市川市)
樹齢400年のシダレザクラ(伏姫桜)で有名です。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約200本
□ 品 種:シダレザクラ、ソメイヨシノ等
□ 所在地:市川市真間4-9-1                             
□ 交 通:JR総武線市川駅下車徒歩15分
京成国府台駅または市川真間駅下車徒歩10分
□ 問合先:TEL(047)371-2242 真間山弘法寺(問合せ時間10:00~16:00)

 

里見公園(市川市)
江戸川を臨む高台にある里見公園は常緑樹も多く、淡いピンクのさくらとの対比が見事です。
満開の3月下旬から4月上旬には、「桜まつり」が開催されます。まつり開催中の土曜・日曜には20時までライトアップが行なわれ、夜桜を楽しむこともできます。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約260本
□ 品 種:ソメイヨシノ、サトザクラ、オオシマザクラ
□ 所在地:市川市国府台3-9-1                
□ 交 通:京成国府台駅からバス松戸駅または松戸車庫(矢切経由)行「国立国府台病院」下車徒歩5分
□ 問合先:TEL(047)711-1142 市川市観光協会

 

真間川沿い(市川市)                  
真間川両岸に約2㎞にわたって続く桜並木が見どころです。ソメイヨシノが主体で、わずかにオオシマザクラやカンザクラを見ることができます。毎年、桜まつりが開催され、4月初旬が見頃です。
□見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約360本
□ 品 種:ソメイヨシノ、オオシマザクラ、カンザクラ
□ 所在地:市川市鬼越~宮久保周辺(真間川境橋~須和田橋付近)
□ 交 通:京成鬼越駅下車境橋まで徒歩3分
□ 問合先:TEL(047)711-1142 市川市観光協会

 

ふなばしアンデルセン公園(船橋市)
ワンパク王国ゾーンが見どころです。
□ 見 頃:3月上旬~4月下旬
□ 規 模:約800本
□ 品 種:カンヒザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラなど
□ 会 場:ふなばしアンデルセン公園/船橋市金堀町525
□ 入園料:一般 900円、高校生 600円、小中学生 200円、4才以上 100円
□ 交 通:新京成電鉄三咲駅から新京成バスセコメディック病院行「アンデルセン公園」下車
□ 問合先:TEL(047)457-6627 ふなばしアンデルセン公園

 

海老川ジョギングロード(船橋市)
海老川両岸に整備されたジョギングロードを桜並木が彩ります。また、開花期間中は、ぼんぼりによるライトアップを行います。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約500本
□ 品 種:ソメイヨシノ、ヤエザクラ
□ 所在地:船橋市夏見5丁目付近
□ 交 通:JR総武線船橋駅北口から新京成バス豊富線、芝山線、船橋グリーンハイツ線「船橋中央市場」下車
□ 問合先:TEL(047)436-2555 船橋市公園緑地課


北習志野近隣公園(船橋市)
桜の広場が見どころです。園内には、花壇・テニスコート・野球場・松林などがあります。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約300本
□ 品 種:ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラ
□ 所在地:船橋市習志野台3-4
□ 交 通:新京成・東葉高速北習志野駅下車徒歩5分
□ 問合先:TEL(047)436-2555 船橋市公園緑地課

 

御滝公園(船橋市)
園内には樹齢40年程度のサクラがあり、花見の名所として人々を楽しませてくれます。また、開催期間中は、ぼんぼりによるライトアップを行います。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約100本
□ 品 種:ソメイヨシノ
□ 所在地:船橋市金杉6-26
□ 交 通:新京成滝不動駅下車徒歩約10分
□ 問合先:TEL(047)436-2555 船橋市公園緑地課

 

さくら広場(習志野市)
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約500本
□ 品 種:ソメイヨシノ
□ 所在地:習志野市芝園1-5
□ 入園料:無料
□ 休園日:毎週月曜日、年末年始(12/29~1/4)
□ 時 間:3月1日~10月31日 10:00~17:30(入園は17:00まで)
       11月1日~2月末 10:00~16:30(入園は16:00まで)
※特別開園:3月下旬~4月上旬予定(特別開園は桜の開花状況に合わせて行われるため、変化します)
□ 交 通:JR京葉線新習志野駅または海浜幕張駅
※新習志野駅から京成バス海浜幕張駅行き(海61)またはイオンモール幕張新都心バスターミナル行き(津46)「さくら広場」下車
※海浜幕張駅から京成バス新習志野駅行(海61)「さくら広場」下車
□ 問合先:TEL(047)454-8739 さくら広場管理事務所

 

新川千本桜(八千代市)
【河津桜】
□ 見 頃:2月中旬頃~3月中旬頃
□ 規 模:695本
□ 所在地:八千代市島田、八千代市米本ほか
□ 交 通:京成本線勝田台駅南口または東葉高速線八千代中央駅から東洋バス米本団地行きに乗車「米本団地」バス停下車、徒歩7分
□ 問合先:TEL(047)483-1151 八千代市産業政策課観光推進室

【ソメイヨシノ】
□ 見 頃:3月下旬頃~4月上旬頃
□ 規 模:78本
□ 所在地:八千代市萱田町、八千代市下市場
□ 交 通:東葉高速線八千代中央駅または村上駅下車徒歩10分
□ 問合先:TEL(047)483-1151 八千代市産業政策課観光推進室

 

村上緑地公園(八千代市)
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約200本
□ 品 種:ソメイヨシノ
□ 所在地:八千代市村上
□ 交 通:京成勝田台駅または東葉高速線東葉勝田台駅から東洋バス村上団地行き「村上団地第1」下車
□ 問合先:TEL(047)483-1151 八千代市公園緑地課

 

福星寺のしだれ桜(四街道市)
福星寺のしだれ桜は、元和元年(1615)11月に徳川家康公が江戸から東金方面に鷹狩りに来た際、宿泊のため御成街道沿いにある金光院(福星寺の親寺)へ立ち寄り、本堂の前のしだれ桜を見て「これは珍しい桜だ」といわれ、この桜の木に手をかけられたことから「お手かけの桜」と呼ばれるようになりました。縁起をかついだ福星寺は金光院のしだれ桜を株分けして頂き、創建を記念して本堂の前に植えました。見事な枝ぶりで艶やかに咲き誇ります。
□ 見 頃:3月中旬~4月上旬(見ごろは5日間程度) 
□ 規 模:シダレザクラ2本(樹齢380年以上、樹高14m、目通り周囲3.3m)
□ 所在地:四街道市吉岡898                            
□ 交 通:JR四街道駅から千葉内陸バス千城台駅行「福星寺入口」下車
千葉都市モノレール千城台駅からちばシティバス四街道行「福星寺入口」下車
□ 問合先:TEL(043)421-6134 四街道市産業振興課

 

四街道中央公園桜通り(四街道市)
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約200本
□ 品 種:ソメイヨシノ、ヤマザクラ等
□ 所在地:四街道市鹿渡無番地(桜通り)
□ 交 通:JR四街道駅下車徒歩10分
□ 問合先:TEL(043)421-6134 四街道市産業振興課

 

 

 

 

 

潮干狩り/富津海岸(富津市)

東京湾に細く突き出た富津岬は、周りを海に囲まれた県立公園となっています。
富津海岸では、3月12日(日)に潮干狩場がオープンします。オープン当日は、潮干狩り場前でおもてなしイベントが行われ、富津市観光協会富津支部からは、あさりの味噌汁の無料配布なども行われます。無料駐車場や有料休憩室が完備されているほか、砂ぬき用の海水も用意されています。

□ 開催日:3月12日(日)~9月10日(日)
□ 会 場:富津海岸/富津市富津
□ 料 金:潮干狩料金(網袋付)/中学生以上(2kgまで)1,800円 小学生(1㎏まで)900円4才~小学生未満(1㎏まで)700円
・超過料金1kgにつき900円
・海の家休憩料金/大人(中学生以上)300円 小人(小学生まで、未就学児含む)200円
・潮干狩用具/各種売店にて販売
□ 交 通:JR内房線青堀駅からバス富津公園行「公園入口」下車徒歩1分
□ 申込・問合先:TEL(0439)87-2121・5561 富津漁業協同組合
         TEL(0439)87-2233 富津潮干狩場 直営海の家
□ URL:http://www.jf-futtsu.com/

潮干狩り/牛込・金田・金田みたて・久津間・江川・木更津海岸(木更津市)

牛込から木更津(中の島大橋)にかけての海岸は、干潮時には沖合い数百mの干潟が広がる東京湾で一番広い自然海岸です。この広大かつ貴重な自然干潟の各海岸で、潮干狩を楽しむことができます。胸いっぱいに広がる潮の香りと砂浜の感触に大人も子供も夢中になれるスポットです。採取できる貝は、アサリを中心に、ハマグリやバカガイ(アオヤギ)も採れます。
牛込・久津間・江川の各海岸では、4月15日(土)から6月29日(木)までの期間中「黄金のはまぐり」を掘り当てた方に「地元名産のり」がプレゼントされます。
また、金田・金田みたて海岸では、4月9日(日)から7月9日(日)までの期間中、「カラフルはまぐりラッキープレゼント」と題して色つきのハマグリを見つけた方に「金田名産あま海苔」をプレゼントします。
さらに、木更津海岸では3月26日(日)から8月24日(木)までの期間中、各種イベントを開催いたします。

《木更津海岸潮干狩イベントその1》
期間中、「金銀はまぐり」を掘り当てた方に「焼海苔」をプレゼントします。
※金のはまぐりを掘り当てた方には焼海苔100枚、銀のはまぐりは焼海苔50枚

《木更津海岸潮干狩イベントその2》
期間中、来場者1,000名ごとに、焼海苔30枚をプレゼントします。
□ 開催日:
牛込海岸/3月28日(火)~7月27日(木)
金田海岸/4月9日(日)~7月9日(日)
金田みたて海岸/4月9日(日)~7月9日(日)
久津間海岸/4月9日(日)~7月9日(日)
江川海岸/3月28日(火)~8月11日(金・祝)
木更津海岸/3月26日(日)~8月24日(木)
□ 会 場:牛込・金田・金田みたて・久津間・江川・木更津の6海岸
□ 料 金:潮干狩料金/中学生以上(2kgまで)1,600円 4才~小学生(1㎏まで)800円超過料金1kgにつき
・金田・金田みたて・木更津・・・800円
・牛込・久津間・江川   ・・・900円
 休憩所料金/中学生以上200円、4才~小学生100円
※金田みたて海岸のみ無料、牛込海岸は団体のみ)
 潮干狩用具/網袋200円
□ 交 通:
《牛込・金田・金田みたて・久津間・江川海岸》
【JRご利用の場合】JR内房線巌根駅下車タクシー5~15分
【自家用車ご利用の場合】
・川崎方面よりアクアラインご利用の方
アクアライン連絡道木更津金田ICから5~10分
・館山自動車道ご利用の場合
アクアライン連絡道袖ヶ浦ICから10~15分

《木更津海岸》
【JRご利用の場合】JR内房線木更津駅西口下車徒歩25分
【自家用車ご利用の場合】
・川崎方面よりアクアラインご利用の方
アクアライン連絡道木更津金田ICから15分
・館山自動車道ご利用の場合
アクアライン連絡道木更津南ICから10分

□ 潮干狩情報:TEL(0438)25-1140 テレホンサービス(3月1日~)
□ 各潮干狩場の団体申込・問合先:
TEL(0438)41-1341 牛込漁業協同組合
TEL(0438)41-0511 金田漁業協同組合(金田・金田みたて)
TEL(0438)41-2696 久津間漁業協同組合
TEL(0438)41-2234 江川漁業協同組合
TEL(0438)23-4545 木更津漁業協同組合
□ 問合先:TEL(0438)22-7711 木更津市観光協会
□ URL:
木更津市観光協会 http://www.kisarazu.gr.jp
牛込漁業協同組合 http://www.jf-ushigome.com
金田漁業協同組合 http://www.kaneda.or.jp
久津間漁業協同組合 http://www.kuzuma.or.jp
江川漁業協同組合 http://www.egawa-gyokyou.or.jp
木更津漁業協同組合http://www.jf-kisarazu.jp

潮干狩り/ふなばし三番瀬海浜公園(船橋市)

ふなばし三番瀬海浜公園(船橋市)
都心から一番近い潮干狩り場が4月9日(日)からオープンします。開催日時をご確認のうえ、アサリを入れるクーラーボックス等を持参してお出かけください。

□ 開催日:4月9日(日)~6月11日(日)
□ 会 場:ふなばし三番瀬海浜公園/船橋市潮見町40
□ 料 金:利用料金/大人(中学生以上)430円 子供(4歳以上)210円
※アサリのお持ち帰り料金は別途(100gにつき80円)
     潮干狩用具/貸熊手200円(返却時に100円返し)
□ 交 通:JR総武線船橋駅南口又は京葉線二俣新町駅から京成バスシステム「船橋海浜公園」行き終点下車
□ 問合先:TEL(047)435-0828 ふなばし三番瀬海浜公園 
□ URL:http://www.park-funabashi.or.jp/

増間の御神的神事(しんじ)/増間日枝神社

千葉県指定無形文化財で、房総の魅力500選の一つにも選ばれている御神的神事です。
毎年3月1日を例祭日と定め、重藤(しげとう)の弓を使って農作物の豊作と凶作、天候の順不順を占って飢餓を避ける行事として1300年も前から代々伝えられています。射手は地区の青年2人で、儀式前に近くを流れる増間川中流の滝で身を清めます。赤い鳥居の下から43m離れた直径約2mの的に向かい、交互に36本の矢を射ます。最初の12本が早生、次の12本が中生、最後の12本が晩生を占います。

日時

3月1日(水)13:00~

会場

増間日枝神社/南房総市増間552

交通

JR内房線「館山駅」から日東バス荒川行き「大畑」下車、徒歩約30分
県道258号線沿い大日山遊歩道駐車場から徒歩約5分

 

小塚大師春季大祭/小塚大師遍智院

小塚大師は、関東厄除三大師の一つに数えられる名刹で、厄除祈願・家内安全・当病平癒・開運満足・商売繁盛・交通安全・合格祈願等の信仰の対象として多くの参拝者が訪れます。現在、毎月21日に護摩祈祷をしていますが、3月21日は正御影供(しょうみえく)といい弘法大師様の入定された日で、境内には植木市など多数の露店が出店し賑わいます。

日程

3月21日(火)

会場

小塚大師遍智院/館山市大神宮2161

アクセス

JR内房線館山駅からJRバス神戸経由安房白浜行「犬石」下車徒歩30分

お田植祭/白子神社

白子神社の春祭の主要儀式として伝承されている五穀豊穣を祈願した民俗芸能です。

 神の田になぞらえた大太鼓を氏子総代人が囲む中、神主・田耕人・早乙女・田植歌手・牛子たちが稲田の種まきから田植えまでの所作を古式ゆかしく演じます。また、神社へ続く境内では、苗木などの出店も並びます。

日時

3月4日(土)13:30~

会場

白子神社/長生郡白子町関5364

交通

JR外房線茂原駅から小湊バス白里海岸行「観音堂」または「白子神社」下車

本柏稲荷神社の例祭/稲荷神社

初午(はつうま)祭(さい)の神事に併せ、十二座神楽を奉納します。
明治30年に、立派だった社殿が暴徒によって消失した際、この神楽も途絶えてしまいましたが、やがて再建とともに復活しました。昭和38年から51年にかけて再度中断されましたが、昭和52年から現在と同様の神楽が奉納されるようになりました。
当初は、初午の日に行われていましたが、現在では、毎年3月の第2土曜日に固定して神楽を奉納しています。

日 時

3月11日(土)13:00~

会 場

稲荷神社/山武市松尾町本柏

交 通

JR総武本線松尾駅下車徒歩20分

問合先

TEL0475(80)1451 山武市教育委員会生涯学習課

鎌数伊勢大神宮神楽/鎌数伊勢大神宮

鎌数伊勢大神宮は、昔、旭市北部(干潟)一帯にあった「椿の海」と呼ばれた大きな湖を干拓してできた「干潟八万石」の大業完成記念として、寛文12年(1672年)に伊勢皇大神宮より御分霊をうつして、干潟の総鎮守産土神としておまつりした神宮です。ここで行われる神楽は、江戸中期の宝歴6年(1756年)から続き、毎年、3月27日・28日(各日午前11時ごろから午後5時ごろ)に、うずめ、おかめ、鯛釣りなど12座の舞で五穀豊穣を祈願します。太鼓・鼓・笛による古式豊かな演奏も加わり、神楽をさらに引き立てます。
昭和40年に千葉県無形民俗文化財に指定されました。

日時

3月27日(月)・28日(火) 11:00~17:00

会場

鎌数伊勢大神宮(旭市鎌数4314)

交通

車の場合:千葉東金道路から銚子連絡道を経由し、終点「横芝光IC」から約25分
電車の場合:JR総武本線干潟駅から徒歩20分

URL

http://www.city.asahi.lg.jp/kanko/event/index2014fall.html

熊野神社神楽/熊野神社

神楽殿の前面庭上に斎場を設け、玉垣で囲み、正面に大榊と四隅に4神(玄武・青竜・朱雀・白虎)の置物を飾ります。「猿田彦」から始まり、「七五三切り」までの全十三座の他、稚児舞などが演じられます。最後は番外として拝殿で、面をつけずにヒョウジョウ返しが奉納されます。
昭和55年に千葉県無形民族文化財に指定されました。

時間

3月20日(月・祝) 12:00~17:00

会場

熊野神社(旭市清和乙715)

交通

車の場合: 千葉東金道路から銚子連絡道を経由し、終点「横芝光IC」から約35分
電車の場合:JR総武本線旭駅から千葉交通バス小見川駅行き「松沢坂上」下車徒歩3分

URL

http://www.city.asahi.lg.jp/kanko/event/index2014fall.html