イベント

成田の梅まつり/成田山公園(成田市)

成田山公園は、成田山新勝寺大本堂の後方に165,000㎡の広大な敷地を有し、梅・桜・モミジなど、四季を通じて趣のある色彩を醸し出しています。

dsc01803

 庭園には、紅梅・白梅合わせて約500本が植えられており、平均樹齢は50年を超え、苔むした古木が多く、凛とした気品のある花が参詣客を楽しませています。

 梅まつり期間中の土曜、日曜には、投句コンテストや野点、演奏会が行われるほか、甘酒のサービスも予定されています。ひとときの風流をお楽しみください。

◉梅まつりに行って来ました

イベント開催日
2月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)、3月4日(土)、5日(日) 

《観梅の投句コンテスト》

 ・ 投句箱設置時間:10:00~15:00

 ・ 会 場:成田山公園内西洋庭園及び宗吾霊堂(本堂前)

 ・ 兼 題:梅

 ・ 投句方法:1人2句以内として未発表の作品に限る。

 ・ 選 者:成田山新勝寺貫首 橋本照稔猊下

 ・ 発 表:4月下旬に入選者に対しては個人宛通知。

その他「広報なりた」・「智光(成田山だより)」等に発表。

 ・ 賞  :秀句10句[成田山新勝寺貫首賞・成田市長賞・成田市議会議長賞・京成電鉄株式会社賞・JR成田駅長賞・成田国際空港株式会社賞・宗吾霊堂管主賞・三橋鷹女賞・成田商工会議所会頭賞・(一社)成田市観光協会長賞]入選20句

《表千家観梅の点》                   

・ 時 間:10:00~15:00(定員に達し次第受付終了)

・ 会 場:成田山公園内文殊の池上梅林

《観梅の演奏会》

・ 時 間:11:00~/13:30~ 1日2回

・ 会 場:成田山公園内西洋庭園

・ 内 容:津軽三味線、箏・尺八、二胡等、出演予定

《甘酒進上》

・ 時 間:10:00~15:00

・ 会 場:成田山公園内西洋庭園

開催日

2月18日(土)~3月5日(日)

会場

成田山公園/成田市成田1

交通

JR成田線成田駅又は京成成田駅下車、成田山新勝寺まで徒歩15分

URL

http://www.nrtk.jp/

白みりんと切り絵行灯の夕べ

白みりん発祥の地・流山本町は江戸時代に水運で栄えた町。歴史的な建物が残る趣き深い町並みには、夕方になると、住民手づくりの切り絵行灯が優しく灯ります。そんな夕暮れ時を楽しんでいただけるよう、今回はじめてイベントを開催します。流鉄流山線の流山駅の駅前通りを20基以上の切り絵行灯や竹行灯でライトアップし、各飲食店では、白みりん発祥の地でしか味わえない、みりんグルメを提供。14時からは魅力的な観光スポットを巡るガイドツアーや切り絵づくり講座など多彩な体験イベントも開催。当日限定販売する切り絵ミニライトをご購入した方には、イベント参加店舗をご利用時、うれしい特典があります。

17時までは“流山本町ひなめぐり”も開催中。

日 時

2月25日(土)14:00~21:00(予定)※荒天中止 点灯式18:00(予定)

会 場

流山本町 白みりんと切り絵行灯の夕べ会場/流鉄流山線流山駅周辺

交 通

電車:流鉄流山線流山駅下車すぐまたはTX・東武線 流山おおたかの森駅西口より市役所方面行きバス「流山駅」下車すぐ、JR・TX南流山駅北口より市役所方面行き「流山駅」下車すぐ

URL

http://home.nagareyama.kokosil.net/ja/ 1月下旬~掲載予定

千葉県指定伝統的工芸品展

千葉県の風土と歴史の中で生まれ、育まれ、100年以上もの間、受け継がれてきた伝統的な技術・技法で製作された伝統的工芸品を一堂に集めた展示会です。

普段、目にすることのできない製作者による実演や、製作体験、即売会を行います。

《出展》

☆籐家具(千葉市) ☆いちはら小楊枝(市原市) ☆江戸蒔絵(千葉市) ☆節句人形(鎌ヶ谷市)

☆刷毛(習志野市) ☆とんぼ玉(千葉市) ☆象牙彫(松戸市) ☆江戸組紐(松戸市)

☆房州のこぎり(鴨川市) ☆成田打刃物(成田市) ☆ビーズ細工(柏市) ☆べっ甲細工(松戸市)

 ☆南総竹細工(市原市) ☆手描友禅(松戸市) ☆南総尺八(市原市) ☆雨城楊枝(君津市)

 ☆佐原ラフィア(香取市) ☆佐原張子(香取市) ☆萬祝式大漁旗(銚子市) ☆行徳神輿(市川市)

《製作体験》

 ☆甲冑ストラップ製作体験(節句人形)

☆色差し体験(手描友禅) 

☆絵付け体験(佐原張子

日時

2月1日(水)~6日(月)10:00~19:00(6日は17:00迄)

場所

千葉三越8階催事場

料金

入場無料

交通

JR千葉駅から徒歩5分

平成28年度マリンサイエンスギャラリー サンゴ礁の生きものたち 千葉県立中央博物館分館海の博物館

マリンサイエンスギャラリーは、毎年異なったテーマで海の生きものを深く掘り下げて紹介する海の博物館の企画展示です。

 サンゴ礁域は、生物多様性の宝庫として、陸上の熱帯雨林と並び称される地域です。平成28年度のマリンサイエンスギャラリーでは、生物が造り上げた地形であるサンゴ礁や、サンゴ礁を形成する造礁サンゴという生物、サンゴ礁に生息する生物どうしの種間関係などに焦点を当てて紹介します。

期間

2月11日(土・祝)~5月7日(日)

会場

千葉県立中央博物館分館海の博物館研修室/千葉県勝浦市吉尾123

入場料

大人200円、高校・大学生100円、中学生以下・65歳以上は無料

交通

JR外房線鵜原駅より徒歩15分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU

ビックリひなまつり 千葉県立房総のむら

房総のむらでは、2月18日(土)から3月5日(日)まで「ビックリひなまつり」を開催します。

おまつり広場内の農村歌舞伎舞台に、たくさんの雛人形を展示します。

この雛人形は多くの方々から寄贈していただいたもので、それぞれたくさんの思い出がつまっているものです。

100体以上の雛人形が並んでいる様子を、ぜひご覧ください。

日時

2月18日(土)~3月5日(日)9:00~16:30

会場

千葉県立房総のむら/印旛郡栄町龍角寺1028

入場料

一般300円、高・大学生150円 中学生以下・65歳以上の方は無料

障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料

交通

JR成田駅から路線バスで約20分、下車後徒歩10分

JR安食駅から路線バスで約10分、下車後徒歩3分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/

 

パネル展「河川敷のいきもの」千葉県立関宿城博物館

江戸川流頭部の河川敷に見られる四季折々の草花や昆虫などを写真で紹介します。

期間

2月14日(火)~4月23日(日)

休館は月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は翌日。)

時間

9:00~16:30(ただし、入館は16:00まで。)

場所

千葉県立関宿城博物館3階多目的室/野田市関宿三軒家143-4

入場料

一般:200円(団体160円)、高大生:100円(団体80円)、中学生以下・65歳以上:無料   ※団体扱いは20名以上

交通

東武アーバンパークライン(野田線):川間駅から朝日バス(境町行き)32分 関宿城博物館下車、東武スカイツリーライン(伊勢崎線):東武動物公園駅から朝日バス(境車庫行き)27分 新町バス停下車 徒歩15分 

URL

http://www2.chiba-muse.or.jp/

土器ッと古代宅配便 ~勾玉をつくろう~ 千葉県立現代産業科学館

加工に適した石を削って勾玉(まがたま)をつくります。

◆日 時 2月19日(日)

 受付開始 ①10:10,②13:20

 ◆対 象 どなたでも 各回30名

◆申込み 当日受付,先着順

◆参加費 300円 ※常設展示室に入場する場合は別途入場料が必要

◆その他 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

期日

2月19日(日)

場所

県立現代産業科学館 エントランスホール/千葉県市川市鬼高1-1-3

料金

参加費:上記参照 ※常設展示室に入場する場合は別途入場料が必要

入場料:一般300円,高校・大学生150円,中学生以下・65歳以上は無料

交通

JR下総中山駅もしくは本八幡駅より徒歩15分,京成電鉄鬼越駅より徒歩13分

HP

http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/

アート・コレクション コレクション名品展 千葉県立美術館

千葉県立美術館では、冬のアート・コレクション「コレクション名品展」を開催します。当館のコレクションの中から国内外の近現代美術の名品を紹介します。

日時

1月21日(土)~4月16日(日)9:00~16:30

会場

千葉県立美術館第1・2展示室/千葉市中央区中央港1-10-1

料金

一般300円、高校生・大学生150円、中学生以下65歳以上無料

交通

JR京葉線・千葉都市モノレール「千葉みなと」より徒歩約10分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/ART/

冬のアート・コレクション 木から生まれる物語~現代作家藤田朋一と 県美収蔵作家のコラボ展示~ 千葉県立美術館

千葉県立美術館では、冬のアート・コレクション「木から生まれる物語~現代作家藤田朋一と県美収蔵作家のコラボ展示~」を開催しています。千葉県出身の木工アーティスト藤田朋一の作品と、木を素材とした収蔵作家のコラボレーション展示です。

日時

2016年12月17日(土)~2017年3月20日(月・祝)9:00~16:30

会場

千葉県立美術館第7展示室/千葉市中央区中央港1-10-1

料金

無料

交通

JR京葉線・千葉都市モノレール「千葉みなと」より徒歩約10分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/ART/

生態園観察会 「早春の植物」千葉県立中央博物館 

研究員の解説を聞きながら、みんなで早春の生態園を散策します。

日時

2月16日(木)10:00~12:00

会場

千葉県立中央博物館 生態園

料金

無料 ※対象:どなたでも(小学生は保護者同伴) ※定員:30名

交通

JR蘇我駅、JR千葉駅から路線バスで約15分。または、京成千葉寺駅から徒歩約20分。

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL