イベント

第11回おんじゅくまちかどつるし雛めぐり/町内各所

メイン会場の月の沙漠記念館をはじめとする町内の協賛商店に、小さくてかわいい様々な形をした雛を飾ります。つるし雛は一つ一つが思いを込めた手作りです。特にメイン会場に飾られた色とりどりのつるし雛は圧巻です。

昨年に引き続き「かつうらビッグひな祭り」と共同開催をいたします。期間中は両イベントを繋ぐシャトルバスも運行します

日時

2月18日(土)~3月5日(日)9:00~16:30 

会場

月の沙漠記念館ほか/夷隅郡御宿町六軒町505-1

交通

JR外房線御宿町下車徒歩10分

圏央道市原鶴舞ICから国道297号線下り40分

URL

http:www.onjuku.or.jp

きもので楽しむ ひな祭り/、KAPPYビジターセンター

KAPPYビジターセンターで着物に着替え、1,800体のひな人形が並ぶ石段前で記念撮影をします(雨天時は茶室にて撮影)。

遠見岬神社の茶室「嶺(れい)水(すい)庵(あん)」にて禰宜(神職)さんから女子力アップのお話を聞き、江戸千家茶道の作法を教わりながらお点前をいただきます(限定和菓子付き)。

女の子のお祭り「かつうらビッグひな祭り」を一日着物で楽しみます。

開催日

2月25日(土)・26日(日)、3月3日(金)・4日(土)・5日(日)

お茶会

1回目11:00~、2回目13:00~、3回目14:30~

会場

遠見岬神社/勝浦市浜勝浦1

KAPPYビジターセンター/勝浦市墨名815-56

定員

各日先着20名限定

料金

3,500円(着物、着付け、雛祭り限定「雛和菓子」付)

※記念写真プレゼント

※カップルで参加の場合、男性のお茶会参加500円

交通

館山自動車道市原ICから国道297号線で約80分

東京湾アクアライン・圏央道市原鶴舞ICから国道297号で40分

URL

http://www.katsuura-sanpo.com/

ちっちゃいひな祭り/かつうら海中公園

かつうら海中公園では、勝浦市で開催するビッグひな祭りに併せて「ちっちゃいひな祭り」を開催します。

 当イベントで展示する作品(オリジナル手作りひな人形・縦横50㎝以内・応募締切2月10日(金))も募集しています。ご応募いただいた方全員に、オリジナル記念缶バッジ及び海中展望塔の招待券をプレゼントいたします。

開催日

2月24日(金)~3月5日(日)

会場

かつうら海中公園ビジターセンター(レクチャールーム)/勝浦市吉尾174

料金

入場無料

※海中展望塔の入場料は大人960円、小中学生470円、4歳以上の幼児210円

交通

JR外房線鵜原駅下車徒歩約15分

URL

http://www.katsuura.org/

2017かつうらビッグひな祭り

勝浦市内各所に約30,000体のひな人形が飾られます。このひな祭りは、徳島県勝浦町で開催されている「ビッグひな祭り」を東西で開こうと企画されたもので、勝浦町から約7,000体の人形を里子として譲り受け、始まりました。

期間中は、稚児の衣装で統一した子どもたちのひな行列や踊りのパレード、各種出店などのイベントが盛りだくさんです。

《装飾会場》

(1) 遠見岬神社/勝浦市浜勝浦1

神社の60段の石段に約1,800体のひな人形を飾ります。

このひな人形は期間中、毎朝人形を飾り付け、夜に人形を片付けます。(雨天時中止)

17時から19時まではライトアップされる予定です。

(2) 勝浦中央商店街周辺

遠見岬神社と隣接する勝浦中央商店街には特設ひな段や商店街各店舗に工夫を凝らしたひな人形が飾られる他、「ひな人形絵付け教室」なども空き店舗を利用して行われます。また、覚(かく)翁寺(おうじ)山門前や墨名(とな)交差点にも特設雛壇が設けられます。

(3) 勝浦市芸術文化交流センター Küste(キュステ)【日本最大級の享保風雛】/勝浦市沢倉523-1

勝浦市芸術文化交流センター Küsteに、高さ120cmの内裏雛「日本最大級の享保風雛」15体を飾ります。また、ホール客席をはじめ、施設全体に約8,000体のひな人形を飾ります。

(4) 松野(まつの)長勝寺(ちょうしょうじ)/勝浦市松野698

「松野竹灯籠まつり」と称して、雛人形の回廊飾り、竹灯籠によるライトアップを行います。

・ 日 時:2月25日(土),2月26日(日),3月4日(土)

(5) その他の会場

市内の興津(おきつ)集会所・上野(うえの)集会所・総野(ふさの)集会所・各観光施設・金融機関・JRなどにひな人形を飾り付けます。 

《ひな行列》

稚児衣装をまとったひな行列が行われます。

・ 開催日:2月25日(土)

《成功祈願祭》

1月28日(土)10時から遠見岬神社においてひな祭り成功祈願祭を行います。

遠見岬神社の60段の石段に並べられた約1,800体のひな人形の前で、神主により祝詞がささげられ、2月24日(金)から始まる「2017かつうらビッグひな祭り」の成功を祈願します。

開催日

2月24日(金)~3月5日(日)

会場

遠見岬神社ほか/勝浦市浜勝浦1

交通

JR外房線勝浦駅下車徒歩10分

URL

http://www.katsuura-sanpo.com/facilities/event/post-449/

佐倉城下町きもの散歩・佐倉城下町ひなめぐり/ 佐倉城下町商店街通り

城下町佐倉を着物で散策してみませんか? 新町通りにある明治の古民家「旧駿河屋」において、着物レンタル&着付けサービスを行います。期間中、着物でお越しのかたは、旧堀田邸、武家屋敷、佐倉順天堂記念館の入館料が無料になります。

佐倉・城下町ひなめぐり期間(2月11日(土・祝)~3月10日(金))は、佐倉城下町商店会の店舗等にひな人形が飾られます。※店舗の都合や休業日・営業時間外などにより、観覧できない場合があり。

(1) 佐倉城下町きもの散歩(着物着付けレンタル)

・ 開催日:2月11日(土・祝)、26日(日)、3月3日(金)、4日(土)、12日(日)、19日(日)、20日(月・祝)、25日(土)、4月2日(日)、8日(土)

・ 会 場:佐倉一里塚(旧駿河屋/旧今井家住宅)

・ 体験料:着付け・レンタル料金(抹茶、お菓子、記念スナップ写真プレゼント):中学生以上 3,000円/人(小学生以下 2,000円/人、小学生以下 2人以上の場合 1,500円/人)

※着物一式持参の場合:2,500円/人、自前の着物着用にて参加の場合:1,500円/人

・ 申込み:TEL(043)483-3535 NPO法人 佐倉一里塚

・ 受付日:毎週水、木、土、日曜日 10:00~16:00

(2) 佐倉城下町ひなめぐり

城下町商店を中心に、公共施設も含め約40ヶ所に新旧ひな人形を展示します。

期間

2月11日(土・祝)~3月10日(金)

会場

佐倉城下町商店街通り

交通

京成佐倉駅南口から徒歩約8分、JR佐倉駅北口から徒歩約20分

さわら雛めぐり

江戸の商都の面影を残す佐原の町並みをめぐり、それぞれの商家自慢のお宝を見ていただく「佐原まちぐるみ博物館」。その企画展の一つとして、「さわら雛めぐり」を実施します。

  佐原まちぐるみ博物館の半数以上で、期間中、江戸・明治期の古びなや和紙で製作した雛人形、御所を模した建物に人形が収まる御殿飾りなど、各家に伝わる大切な雛人形が店頭に飾られます。

また、佐原町並み交流館などの周辺施設でも雛人形を飾るなど、町なか全体で情緒あふれる空間を創出し、この季節ならではの回遊を楽しむことができます。

期間

2月4日(土)~3月26日(日)

所在地(会場)

佐原の商家等/香取市佐原

交通

JR成田線佐原駅下車 徒歩1分

URL

http://www.m-kaze.com/gurumi/

第7回 中山のおひなまつり

JR下総中山駅からまちなかの商店、法華経寺、奥の院、若宮まで、中山がおひなまつり一色になります。

おひなさまを眺めながら、中山の街を散策してみませんか

期間中は、各商店会店舗におけるおひなさまの展示をはじめ、スタンプラリーやおひなさまツアー、雅楽とソプラノコンサート、呈茶ほかイベントが盛りだくさんです。

期間

2月15日(水)~3月3日(金)※予定

会場

・中山法華経寺/市川市中山2-10-1

・奥の院/市川市若宮2-21-1

・中山文化村中山清華園/市川市中山4-14-1 ほか

交通

JR総武線下総中山駅、京成本線中山駅

頼朝桜まつり

鋸南町では、源頼朝が石橋山の戦に敗れ小舟で安房の国竜島(現在の鋸南町)へ逃れ、再起を図ったという史実にちなみ、河津桜を「頼朝桜」と名付け、日本一の桜の里を目指し植栽に取り組んでいます。

現在町内に約15,000本植栽されています。中でも保田川に600本、佐久間ダム公園には400本、佐久間川沿いに約400本の頼朝桜が植栽されています。

期間中のイベントとして、竹灯篭でライトアップする「保田川頼朝桜の里竹灯篭まつり」が3月4日(土)午後4時から8時まで開催されます。手作りの竹灯篭に2000個のロウソクの灯りで浮かび上がる幻想的な夜桜をお楽しみください

《保田川頼朝桜の里竹灯篭まつり》

日時 3月4日(土)16:00~20:00 *荒天の場合翌日

※点灯セレモニーは午後5時から

場所 保田川 権現橋~天王橋周辺

開催期間

2月18日(土)~3月12日(日)

会場

鋸南町保田川、鋸南町佐久間ダム公園

交通

保田川沿いJR内房線保田駅下車徒歩10分、富津館山道鋸南保田IC下車県道34号線左折3分(駐車場あり)

佐久間ダム公園 JR内房線安房勝山駅下車町内循環バス30分佐久間ダム公園入口下車

富津館山道鋸南富山IC下車信号左折、10分(駐車場あり)

ダイヤモンド富士

飯岡刑部岬展望館~光と風~からの眺望は「日本の夕陽百選」「関東の富士見百景」などに選定されていますが、特に2月下旬には、富士山頂に夕陽が沈み、まるでダイヤモンドが輝くような光景になる「ダイヤモンド富士」という現象をみることができます。ねらい目は、天気がよく、空気が澄んでいる寒い日の日没前。2月は展望館2階パノラマ展望室も午後6時まで延長して開館していますので、ベストショットをねらってみてはいかがでしょうか。

また、2月19日(日)にはあさひ物産品市、地元写真家による撮影アドバイス等が受けられる夕陽鑑賞会が開催されます!

時期

2月下旬 日没頃 (2月19日(日)あさひ物産品市、夕陽鑑賞会)

会場

飯岡刑部岬展望館~光と風~(旭市上永井1309-1)

交通

車の場合: 千葉東金道路から銚子連絡道を経由し、終点「横芝光IC」から約50分

電車の場合:JR総武本線旭駅から千葉交通バス銚子・双葉町行き「灯台入口」下車徒歩10分

URL

http://iioka.info/

坂田城跡梅まつり/坂田城跡梅林内(横芝光町)

坂田城跡の梅林は、坂田城跡梅林組合が梅酒や梅加工品用に出荷している耕作地で、観光梅林ではなく、知る人ぞ知る隠れた梅林でした。樹齢約50年の巨木が約1,000本もあることから、県内最大級の梅林として関東近県にまで知られています。凛とした純白の花が一斉に開花した景観は圧巻です。

 梅林は坂田城跡に位置しますが、坂田城は15世紀の中頃、千葉氏によって築城されたものといわれ、本丸、一の丸、二の丸、三の丸、四の丸で構成され台地全体にわたっており、400年以上破壊されることなく当時の遺構が現存する県内でも貴重な城跡です。

  杉木立の本丸跡を過ぎると、見事に手入れされた老木の梅林が少しずつ見えてきます。梅林の中心地は、本丸から約1km先の四の丸付近にあります。

  例年多くの観光客で賑わい、梅農家の手づくり梅加工品や漬物の販売、イベント期間中の毎週土・日曜日には軽食等の販売、又、「菜雑煮」「甘さけ」の無料サービスも予定しています。

開催日

2月25日(土)~3月12日(日)

会 場

坂田城跡梅林内/横芝光町坂田

交 通

JR総武本線横芝駅からタクシー5分または徒歩25分