イベント

大仏追善供養

船橋の海は、江戸時代初期から中期にかけて幕府に魚介を献上する「御菜(おさいの)浦(うら)」とされた好漁場でした。元禄16年(1703)、大地震による海底地形の変化のため、幕府へ献上することは中止されましたが、その後、この漁場をめぐり近隣の漁師たちとの争いが多くありました。「大仏追善供養」は、文政7年(1824)にこの漁場争いにより入牢させられ、後に死亡した2名の漁師総代と延享3年(1746)の津波により死亡した人々を供養するために、文政8年(1825)から毎年同じ日に行われています。供養が行われるのは本町3丁目の不動院にある石造(せきぞう)釈迦(しゃか)如来(にょらい)坐像(ざぞう)で、先の津波によって溺死した漁師ならびに住民の供養のために建立されたものです。

供養の日には、大仏(石造釈迦如来坐像)の顔や肩などに白米の飯を盛り上げるようにつけます。これは、牢内で食が乏しかったのを償うためと伝えられています。

日時

2月28日(火)10:00~

会場

不動院/船橋市本町3-4-6

交通

JR総武線船橋駅または京成電鉄京成船橋駅下車徒歩約10分

湯の花祭り/白幡天神社(市川市)

春を呼ぶ祭りと言われる「湯の花祭り」は、大釜にぐらぐらと煮えたぎらせた熱湯を、熊笹の大束でもって参詣者に振りかけ、一年間の無病息災を願う伝統行事です。

神事の後、熊笹は参詣者によって持ち帰られ、一年間大切に祀られます。そして、翌年の「湯の花祭り」の折に、大釜の湯を沸かす火にくべられます。

また、地元の婦人たちが、昔ながらの素朴な味わいのする里芋の田楽や甘酒を参詣者に振舞います。

折りしも、境内の紅梅・白梅の蕾も開き始めるころ、例年多くの参詣者で大変な賑わいを見せます。

日時

2月20日(月)13:00~

会場

白幡天神社(しらはたてんじんじゃ)/市川市菅野1-15-2

交通

JR総武線本八幡駅から徒歩約12分または京成本線八幡駅から徒歩約8分

大荒行成満会/中山法華経寺(市川市)

前年11月1日に大荒行堂「常修殿」に入って以来100日間、一日7回の水ごりと「止暇断眠(しかだんみん)・読経三昧」の苦修練行に耐え抜いた僧侶だけが迎える「大荒行成満会」。

早朝6時に「常修殿」を出て来ると、檀家、家族、友人など多くの人々が出迎えます。髪・ひげは伸び放題、頬はこけ、目は落ちくぼんでいますがその眼光は鋭く、同時に清々しさをたたえています。全国から参集した修行僧たちはこの日から一層の敬意の念を持って人々に迎えられるのです

日時

2月10日(金)6:00~ 

会場

中山法華経寺/市川市中山2-10-1

交通

JR総武線下総中山駅下車徒歩約10分又は京成本線中山駅下車徒歩約5分

初卯祭(湯花神事)/葛飾八幡宮(市川市)

二月の立春(今年は2月4日)をすぎた最初の「卯」の日は、八幡様ご誕生の日で宮司舞と湯花神事が行われます。宮司がとりもつ熊笹で湯を掛けて貰うと、一年間無病息災で過ごすことができ、四方に立てられた斎竹の葉を家に持ち帰ってお祀りすると悪霊を防いでくれるといわれています。

日時

2月9日(木)13:00~

会場

葛飾八幡宮/市川市八幡4-2-1

交通

JR総武線本八幡駅下車徒歩約8分又は京成本線八幡駅下車徒歩約5分

そでがうらスタンプラリー

・スタンプラリー参加店を利用して2~3個のスタンプを集め応募すると、抽選で50名の方にギフト券、特産推奨品、観光協会おすすめ品、市内観光施設優待券のいずれかが当たります。

 ※ギフト券は、スタンプを3個集めた方のみ

・期間中、何度も使えるお得な優待クーポン付

期間

2月1日(水)~5月31日(水)

春フェス2017

春のマザー牧場は、350万本の黄色い「菜の花」、生まれたての可愛い「赤ちゃん羊」、みんな大好き「いちご狩り」!など「見て・ふれて・味わう」楽しみがいっぱい♪

「親子羊のはじめての放牧」や「ひつじの大行進~愛の羊文字編~」など動物たちが活躍するイベントも盛りだくさん!マザー牧場で春を満喫しましょう!

日時

2月4日(土)~5月28日(日)

営業時間 平日9:30~16:30 土日祝9:00~17:00

※開催期間・時間はイベントにより異なる。詳細はお問い合わせいただくか、またはHPをご確認ください。

場所

マザー牧場

料金

入場料:大人(中学生以上)1,500円 小人(4歳~小学生)800円 

交通アクセス

館山自動車道 木更津南ICより約15km

URL

http://www.motherfarm.co.jp

ファーマーズフェスタ2017 道の駅 和田浦WA・O!

南房総市の農業関係者が結集した「南総シード」の主催による「南総ファーマーズフェスタ2017」が開催されます。

大型の花のディスプレイの展示・バター作り体験等の酪農イベント・農産物等の直売など楽しいイベントが盛りだくさんです。

日時

2月10日(金)~12日(日) 9:00~17:00

会場

道の駅 和田浦WA・O!/南房総市和田町仁我浦243

交通

JR内房線「和田浦駅」から徒歩約5分

桜まつり/抱湖園(ほうこえん)

旧暦の元旦の朝に咲くことから「元朝桜」と呼ばれる少し濃いめのピンク色をした約60本の寒桜が抱湖園に咲きそろいます。

南房総市和田町は、全国的にも有名な花の産地で、その昔、間宮(まみや)七郎(しちろう)平(べい)という薬剤師が旧和田町に住んでおり、安房で初めて花づくりに成功しました。七郎平は、花づくりによって半農半漁の和田の人々の生活が救われることを何よりも願っていました。花づくりで成功した七郎平は、次に山を切り開き、花木を植えることを思い立ち、自ら鍬を持って花園の裏山の堰の周りを開墾し、「抱湖園」と名付けて花木を植えました。

寒桜(元朝桜)の開花時期には「桜まつり」が開催されます。元朝(がんちょう)桜(さくら)と梅が見頃を迎え、少し早いお花見を楽しむことができます。イベント初日の2月5日(日)には、琴の演奏や野点、模擬店も予定しています。

開催日

2月5日(日)~28日(火)

所在地

抱(ほう)湖(こ)園(えん)/南房総市和田町花園

交通

JR内房線和田浦駅から市営バスで「花園」下車徒歩10分

2~6歳が対象の世界最年少ランニングバイクレース ストライダーエンジョイカップ「鴨川シーワールドステージ」

足で地面を蹴って進む新しいコンセプトのランニングバイク「ストライダー」を使い、2歳~6歳(未就学児)までエントリーできる世界最年少のレースイベント『ストライダーエンジョイカップ』を、鴨川シーワールドに隣接する特設会場で開催します。初回の昨年は大変ご好評いただき、2日間で650名もの選手がレースに参戦、房総の春を彩る菜の花があしらわれた特設コースで、ひと足早い春を感じながらイベントを楽しみました。

今回もイベントの前後に、水族館での楽しい思い出のひと時が過ごせるよう、鴨川シーワールド入園窓口での参加確認証の提示で、イベントに参加した選手本人は無料、応援のご家族は通常料金の半額でご入園いただけます。ぜひこの機会にご家族でご参加ください。

【ストライダーエンジョイカップ「鴨川シーワールドステージ」概要】

開催日:3月4日(土)・5日(日)

開催場所:鴨川シーワールドホテル隣接特設会場

予約受付:1月12日(木)10:00~ 受付開始(先着順)

エントリーはストライダーエンジョイカップホームページにて

http://strider-enjoycup.runandbike.jp/

エントリー料金:2,500円(別途手数料がかかります)

特別割引:鴨川シーワールド入園窓口に参加確認証持参で、

イベントに参加した選手本人・・入園無料

     付添い大人(高校生以上)・1,400円(通常料金の半額)

     付添い小人(4歳~中学生)・700円(通常料金の半額)

     ※割引はイベント参加前日・当日・翌日の3日間有効

アクセス

車:館山自動車道君津I.C.より約35km、JR:東京駅から約2時間、

アクアライン高速バス:東京駅から約2時間

U R L

http://www.kamogawa-seaworld.jp

しらこ温泉桜まつり

しらこ桜は、町内の宿泊業者でつくる白子温泉ホテル組合が、20年ほど前、静岡県の河津町から原木を分けてもらい、植樹したのが始まりです。

現在、県道30号線の古所地区から中里地区で400本が植樹され、ソメイヨシノよりも濃いピンク色の花をつける寒桜が2月下旬から3月上旬に開花します。早咲きの桜に、ひと足早い春の訪れを感じることができます。

祭り期間中は、18:00から21:00までライトアップされ、夜桜を楽しめます。また、つみれ汁やほうじ茶のサービス、模擬店、特産品の販売などのスペシャルデーも予定しています。

開催期間

2月下旬~3月上旬

会場

県道30号線中里海岸入口付近

交通

JR外房線茂原駅から小湊バス白子車庫行「中里海岸」下車徒歩約5分

URL

http://www.shirako.net/