イベント

花情報(ハス)

ハス

【ベイエリア】

1 千葉公園(千葉市)

千葉駅東口からわずか0.7㎞、歩いて10分の場所にある千葉公園は、緑に囲まれた総合公園です。市街地とは思えないほど緑豊かな園内には楽しいエリアがたくさんあります。園内のハス池では、古代のロマンを秘めた大賀ハスが毎年初夏に美しい紅色の花を咲かせ、訪れる人々の目を楽しませてくれます。

□ 見 頃:6月下旬~7月上旬

□ 場 所:千葉市中央区弁天3-1

□ 交 通:JR千葉駅から徒歩10分又は千葉モノレール千葉公園駅からすぐ

□ 問合先:TEL 043(251)5103 千葉市中央・稲毛公園緑地事務所

□ URL:http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/chuo-inage/chibakouen.html

 

花情報 (紫陽花)

紫陽花

【東葛飾】

1 本土寺(松戸市)

長谷山本土寺は、日蓮宗の本山の1つで、開運・子育ての寺として昔から知られています。近年は、境内の四季折々の花の風情が参拝者の心を和ませてくれる花の寺として訪れる人が絶えません。別名「あじさい寺」と言われるほどで、特にこの季節は、境内を埋め尽くすアジサイと花菖蒲が見頃を迎え、多くの参拝者で賑わいます。

□ 見 頃:6月上旬~下旬

□ 場 所:松戸市平賀63

□ 拝観料:中学生以上500円、小学生以下無料

□ 交 通:JR常磐線北小金駅から徒歩10分

□ 問合先:TEL 047(341)0405 テレホンサービス電話(6月・11月のみ)

□ URL:http://www.hondoji.net/

 

【北 総】

2 宗吾霊堂(成田市)

宗吾霊堂大本堂裏手に広がる境内には、在来アジサイをはじめ、ガクアジサイ・柏葉アジサイなど約7,000株の紫陽花が植えられており、観光客の目を楽しませています。6月3日(日)から24日(日)の毎週日曜日には「紫陽花まつり」が開催されます。

□ 見 頃:6月中旬~7月上旬

□ 場 所:成田市宗吾1-558

□ 交 通:京成線宗吾参道駅から徒歩10分

□ 問合先:TEL 0476(22)2102 (一社)成田市観光協会

 

3 あじさい公園(多古町)

多古町では、生活と文化を育んできた栗山川への感謝の気持ちを表して、川の土手に約1万株のアジサイを植え、昭和55年に遊歩道を完成させました。紫色・白色・薄紅色と色とりどりのアジサイが咲き競い、6月10日(日)には、「ふるさと多古町あじさい祭り」も開催されます。

□ 見 頃:6月上旬~6月中旬 

□ 場 所:香取郡多古町多古1069-1

□ 交 通:JR成田線・京成線空港第2ビル駅から多古町シャトルバス「道の駅多古」下車(約25分)

□ 問合先:TEL 0479(76)2611 ふるさと多古町あじさい祭り実行委員会事務局

 

【九十九里】

4 ふれあいアジサイロード(旭市)

旭市内を流れる仁玉川沿いの往復約2㎞にわたってカラー舗装された農道は、絶好の散歩コースになっており、1,500株のアジサイが見頃を迎えます。

□ 見 頃:6月上旬~下旬

□ 場 所:ふれあいアジサイロード/旭市仁玉

□ 交 通:JR総武本線旭駅から徒歩15分

□ 問合先:TEL 0479(62)5338 旭市商工観光課

 

5 服部農園あじさい屋敷(茂原市)

総面積18,000平方メートルの敷地に200種・10,000株以上のアジサイが植えられ、6月上旬から7月上旬のシーズンには、山の上から下まで斜面一面を埋め尽くすように色鮮やかなアジサイが咲き競います。テレビや雑誌でも取り上げられるため、県内外から多くの観光客が訪れます。  

□ 開 園:6月1日(金)~7月上旬(開園期間中は無休)

□ 場 所:茂原市三ヶ谷719

□ 時 間:8:00~18:00

□ 入園料:大人(中学生以上)500円、子供(小学生)200円

□ 交 通:JR外房線茂原駅からタクシー10分

圏央道茂原長南ICから車で20分

□ 問合先:TEL 0475(24)8511 服部農園あじさい屋敷

 

【南房総】

6 花野辺の里(勝浦市)

3万坪の里山では、四季の花々を楽しむことができます。特に、紫陽花の期間は早咲きの黒姫紫陽花が5月下旬から、遅咲きの十二単が7月中旬頃までと長く楽しむことができます。その間、黄色の大輪の金系梅、池には睡蓮などの草花も楽しむことができます。

□ 見 頃:5月下旬~7月中旬

□ 場 所:勝浦市串浜1830

□ 時 間:9:30~16:30

□ 入園料:大人650円、小人450円

□ 休園日:不定休(6月1日~7月初旬の紫陽花祭り期間中は無休)

□ 交 通:JR外房線勝浦駅から松野行バス「新田バス停前」下車

□ 問合先:TEL 0470(70)1127 花野辺の里

□ URL:http://hananobenosato.co.jp/

 

7 日にち運寺うんじ(南房総市)

アジサイの隠れた名所として知る人ぞ知る古寺です。山門から境内にかけて植えられたアジサイはおよそ2万株。朱塗りの仁王門は享保11年(1726)に建立されたもので、建築様式は優美な円柱八脚門です。アジサイに囲まれて浮き立つような朱色が印象的です。

□ 見 頃:6月中旬

□ 場 所:南房総市加茂2124

□ 交 通:JR内房線南三原駅から館山行バス「加茂坂下」下車徒歩5分

      富津館山自動車道富浦ICから25分  

□ 問合先:TEL 0470(46)2196 日運寺

 

8 真ま野寺のでら(南房総市)

725年、聖武天皇時代に行基ぎょうき菩薩ぼさつによって開山されました。大黒天像が安置されていることから「真野大黒」とも称されています。駐車場付近に約3,000株のアジサイが開花します。

□ 見 頃:6月中旬~7月上旬

□ 場 所:南房総市久保587

□ 交 通:JR内房線館山駅から日東バスお花畑行「九重大井」下車徒歩20分

      富津館山自動車道富浦ICから30分 

□ 問合先:TEL 0470(46)2590 真野寺

 

9 麻ま綿原めんばら高原こうげん(大多喜町)

標高340mの麻綿原高原のアジサイは、7月上旬から中旬まで楽しむことができます。頂上には、通称「アジサイ寺」の妙法生寺みょうほうしょうじがあり、昭和26年に当時の住職が手植えをしたのが始まりで、斜面一面を約2万株の青色のアジサイが埋め尽くします。

□ 見 頃:7月上旬~中旬

□ 場 所:夷隅郡大多喜町筒森地先

□ 交 通:JR外房線安房天津駅から鴨川市コミュニティバス清澄ルート「清澄寺」下車徒歩60分

□ 問合先:TEL 0470(80)1146 大多喜町観光協会

 

10 日本寺(鋸南町)

およそ1,300年前、聖武天皇の勅旨を受け、725年に行基菩薩ぎょうきぼさつによって開かれた関東最古の勅願所ちょくがんしょです。境内には、日本最大の磨崖仏まがいぶつをはじめ、千五百羅漢せんごひゃくらかん、百尺観音ひゃくしゃくかんのん、地獄のぞき等数多くの見所があります。大仏広場を中心として、境内には約2万株のアジサイが咲き競います。同じ頃、アブラギリの花も白い花を咲かす。      

□ 見 頃:6月下旬

□ 場 所:安房郡鋸南町元名184

□ 時 間:8:00~17:00

□ 拝観料:大人600円、小人400円

□ 交 通:JR内房線浜金谷駅からロープウェーまで徒歩7分、ロープウェー山頂駅から徒歩5分

      館山自動車道鋸南保田ICから東口無料駐車場まで車で5分

□ 問合先:TEL 0470(55)1103 日本寺

 

【かずさ・臨海】

11 マザー牧場(富津市)

6月中旬から7月中旬にかけて、約2,000株のアジサイが見頃を迎えます。遊歩道はじめ場内のいたるところに植えられていますが、中でもフルーツ農園近くのあじさい園では、「本アジサイ」をはじめ、「紅くれない」や「柏葉かしわばアジサイ」など、さまざまな種類のアジサイを楽しむことができます。

□ 見 頃:6月中旬~7月中旬

□ 場 所:富津市田倉940-3

□ 営業時間:平日9:30~16:30、土日祝日9:00~17:00

□ 入場料:中学生以上1,500円、4歳以上800円

□ 交 通:JR内房線君津駅から日東交通マザー牧場直通路線バス約35分

            館山自動車道木更津南ICから約30分

□ 問合先:TEL 0439(37)3211 マザー牧場

□ URL:http://www.motherfarm.co.jp

 

12 東京ドイツ村(袖ケ浦市)

6月上旬からアジサイが開花します。約3万本のアジサイが園内の遊歩道に彩りを添え、青・白・ピンク・紫の花の競演が皆様をお待ちしています。雨に濡れるアジサイは、より一層鮮やかに咲き誇ります。

□ 見 頃:6月上旬~下旬

□ 場 所:袖ケ浦市永吉419

□ 営業時間:9:30~17:00(最終入園16:00)年中無休

□ 料 金:大人800円、子ども(4才~小学生)400円、別途駐車料金1,000円

□ 交 通:館山自動車道・姉崎袖ケ浦ICから約5分

      圏央道・木更津東ICから約10分

□ 問合先:TEL 0438(60)5511 東京ドイツ村

□ URL:http://www.t-doitsumura.co.jp

 

13 いちはらクオードの森(市原市)

四季折々の風景を楽しむことが出来る遊歩道などが整備され、市民の憩いの場となっています。初夏にはあじさい園が見頃を迎えます。

□ 見 頃:6月上旬~7月上旬

□ 場 所:市原市柿木台1011

□ 交 通:小湊鉄道月崎駅下車徒歩15分

□ 問合先:TEL 0436(96)1119 いちはらクオードの森管理事務所

 

花情報(花菖蒲)

花菖蒲

【ベイエリア】

1 昭和の森(千葉市)

広い総合公園の中の湿生植物園では、約18,000株の花菖蒲が見頃を迎えます。展望台周辺は、一面アジサイに彩られます。

□ 見 頃:6月上旬~中旬 (アジサイは6月中旬~下旬)

□ 場 所:千葉市緑区土気町・小食土町

□ 交 通:JR外房線土気駅南口から千葉中央バスブランニューモール行「昭和の森西」下車徒歩5分又は「あすみが丘東4丁目(ホキ美術館前)」下車徒歩3分

千葉東金道路中野ICから土気停車場千葉中央線で大網街道へ。大網方面へ約2km。又は

圏央道茂原北ICより土気方面へ

□ 問合先:TEL 043(294)2884 千葉市緑公園緑地事務所

□ URL:http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/midori/top.html

2 香澄公園(習志野市)

明治神宮から株分けされた、さまざまな江戸花菖蒲約500株が咲き誇ります。

□ 見 頃:5月中旬~6月下旬

□ 場 所:習志野市香澄5-16-1

□ 交 通:JR京葉線新習志野駅から徒歩10分

□ 問合先:TEL 047(451)1151 習志野市公園緑地課

 

【東葛飾】

3 野田市総合公園 水生植物園(野田市)

野田市総合公園の中にある800㎡の水生植物園では、花菖蒲が見頃を迎える

ほか、新緑も美しく輝きます。

□ 見 頃:6月中旬~下旬

□ 場 所:野田市清水958

□ 交 通:東武アーバンパークライン(東武野田線)清水公園駅から徒歩15分

□ 問合先:TEL 04(7125)1155 野田市総合公園

 

 

 

【北 総】

4 水郷佐原あやめパーク(香取市) 

水郷筑波国定公園の水と緑を生かした水郷佐原あやめパークでは400品種150万本の花菖蒲を中心にアヤメ類の花々が咲き乱れ、美しい紫色が広がります。5月26日(土)から6月24日(日)まで「水郷佐原あやめ祭り」が開催されます。

□ 日 時:5月26日(土)~6月24日(日) 8:00~18:30

□ 場 所:香取市扇島1837-2

□ 入園料:大人800円、65才以上700円、小中学生400円(あやめ祭り期間中)

□ 交 通:JR成田線佐原駅から水郷佐原あやめパークまでシャトルバス25分

※あやめ祭り期間中のみ運行(料金:中学生以上500円、小学生250円、小学生未満無料)

□ 問合先:TEL 0478(56)0411  水郷佐原あやめパーク

TEL 0478(79)0707 香取市商工観光課

 

5 佐倉城址公園(佐倉市)

佐倉城址公園内にある菖蒲田には、紫・黄・白など色とりどりの花菖蒲約9,000株が美しく咲き誇ります。6月9日(土)、10日(日)には「佐倉城下町菖蒲まつり」を行います。

□ 見 頃:6月上旬~中旬

□ 場 所:佐倉市城内町官有無番地

□ 交 通:京成線佐倉駅から徒歩20分又はJR総武本線佐倉駅から徒歩25分

□ 問合先:TEL 043(484)6165 佐倉市公園緑地課

 

【かずさ・臨海】

6 袖ケ浦公園(袖ケ浦市)

1年を通じて多くの市民や観光客で賑わう袖ケ浦公園。例年6月中旬頃には、約3,600㎡の花菖蒲園に15,000株もの花菖蒲が咲き競います。園内を渡る八ツ橋から間近に花菖蒲をご覧ください。花のテラスからの眺めも最高です。さらに、6月10日(日)に行われる「花菖蒲まつり」では、花摘み娘による花ガラ摘みの実演や公園管理組合による太巻寿司などの販売を予定しています。

□ 見 頃:5月下旬~6月中旬

□ 場 所:袖ケ浦市飯富2360

□ 交 通:JR内房線袖ケ浦駅から日東バスのぞみ野ターミナル他行「袖ケ浦公園」下車

□ 問合先:TEL 0438(63)6560 袖ケ浦公園管理組合

 

7 いちはらクオードの森(市原市)

四季折々の風景を楽しむことが出来る遊歩道などが整備され、市民の憩いの場として利用されています。初夏には菖蒲園が見頃を迎えます。

□ 見 頃:5月下旬~6月中旬

□ 場 所:市原市柿木台1011

□ 交 通:小湊鉄道月崎駅から徒歩15分

□ 問合先:TEL 0436(96)1119 いちはらクオードの森管理事務所

 

八雲神社宵宮祭/八雲神社

島根県出雲大社の流れを汲む八雲神社でお囃子(20曲)が奉納されます。

日時

614日(木) 夕方から

場所

八雲神社/匝瑳市野手1691

交通

JR総武本線八日市場駅からタクシー約10

夏越の大祓/櫻木神社

毎年6月の晦日に行われる夏越の大祓(なこしのおおはらえ)は、お正月からの半年間、知らず知らずのうちに身に付いたけがれを祓って夏を元気に過ごそうという神事です。人の形をかたどった白い紙に自分の厄をうつし、大きな茅の輪をくぐってお祓いします。

なお、名物である櫻木神社特製のみそぎ寒天を250円(あん入りは350円)で販売します。

日時

6月30日(土) 17:00

場所

櫻木神社/野田市桜台210

交通

東武アーバンパークライン(東武野田線)野田市駅から徒歩10

夏越の大祓/松戸神社

宮司が大祓詞を奏上した後、お祓いを行います。日常生活において知らずのうちに犯している「罪」や「穢れ」を、人形(ヒトガタ)に移し、罪穢を祓ってから茅輪を8の字の形に3回まわって、無病息災を願います。

日時

630日(土)   14:00

場所

松戸神社/松戸市松戸1457

交通

JR常磐線松戸駅又は新京成松戸駅から徒歩7分

URL

http://www.matsudojinja.com/

茅の輪くぐり/葛飾八幡宮

茅の輪をくぐって厄払いする儀式です。夕方6時に太鼓の合図で神事が始まります。人型の紙に、自分の名前と、年齢を書き三度息を吹きかけて、今までの身の穢れを人型につけてから、茅の輪をくぐります。

宮司による大祓詞奏上、お祓いなどの後、社前に設けられた約2mの茅の輪を左まわり、右まわり、左まわりと3度くぐり、心身の罪・けがれ・災いをぬぐい清めます。

日時

6月30日(土) 18:00

場所

葛飾八幡宮/市川市八幡4-2-1

交通

JR総武線本八幡駅北口から徒歩8分又は京成八幡駅から徒歩5分

水神祭/湊水神宮

地元漁師の豊漁や海難除けを祈願したお祭りで、川沿いの遊歩道には露店が多数出店されます。

100店舗ほどの露店は正午ころまでには飾り付けられ、18:00~21:00頃は大勢の方で賑わいます。

日時

6月30日(土) 17:00

場所

湊水神宮/市川市湊1

交通

JR総武線本八幡駅から行徳駅行きバス「押切」下車徒歩1分又は東西線行徳駅から徒歩

5分

ゆりの里「菖蒲まつり」

生産者などによるPR販売・野菜の詰め放題・杵つき餅の販売などを行います。

日時

616日(土) 9:3015:00

場所

袖ケ浦市農畜産物直売所「ゆりの里」/袖ケ浦市飯富1635-1

交通

JR内房線袖ケ浦駅から日東バスのぞみ野ターミナルほか行「袖ケ浦公園」下車徒歩1分

「やぎの青空さんぽ」・「やぎつむり写真館」

【やぎの青空さんぽ】

いつもはのんびり草を食べているヤギたちの知られざる特技を紹介します。一番の見どころは、橋の上での“大行進”!下から見るとヤギがまるで空を歩いているみたい?!シャッターチャンスをお見逃しなく!!

日  時:6月2日(土)~7月1日(日)  14:00~14:10

場  所:ふれあい牧場

※雨天中止。ワンちゃんを連れての参加はできません。

【やぎつむり写真館】

やぎがカタツムリになっちゃった!?カタツムリに扮したやぎと写真を撮ろう!

梅雨のジメジメした気分もかわいい“やぎつむり”に癒されてすっきりしちゃいましょう

日  時:6月2日(土)~7月1日(日)  ①11:30(土日のみ) ②14:00 ※各回約20分

場  所:多目的ホール

※お客様のお手持ちのカメラで撮影します。※ワンちゃんを連れての参加はできません

料金

入場料:大人(中学生以上)1,500円 小人(4歳~小学生)800円 3歳以下無料

駐車料:乗用車1900

交通

JR内房線君津駅南口から日東交通バスマザー牧場行で約35

館山自動車道 木更津南ICから約15km

URL

http://www.motherfarm.co.jp