イベント

七夕まつり/三陽メディアフラワーミュージアム

七夕まつり ~天までとどけ願いごと~ 

七夕飾りで皆さまをお出迎え! 

・期 間:7月3日(火)~7月8日(日)

植物企画展

お星さまにちなんだ植物展

・期 間:6月26日(火)~7月8日(日)

体験 

大きな笹に願いごとを書いて飾ろう!

縁日 スーパーボール・ヨーヨーすくい・輪なげ・的あてなど(一部有料)

・期 間:7月7日(土)・7月8日(日)

七夕フラコンサート 

・日 時:7月7日(土) 12:30~・13:30~

7月8日(日) 13:00~・14:00~

※7月7日(土)来館されたお子さん先着50名さまに笹プレゼント! 

休館日

月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日休館)

場所

三陽メディアフラワーミュージアム 千葉市花の美術館/千葉市美浜区高浜7-2-4

入館料

大人300円 小・中学生150円(団体割引有)

交通

JR稲毛駅西口2番線バス乗り場より、海浜交通バス海浜公園プール行で花の美術館下車又は「高浜車庫」行で「終点」下車徒歩5

JR稲毛海岸駅南口2番線バス乗り場より、海浜交通バス海浜公園入口行で「終点」下車徒歩5

第64回茂原七夕まつり

毎年80万人以上の観客が訪れる、千葉の夏の一大イベントです。

第64回目を迎える本年は「LOVE ~つむぎあい 織りなす愛~」をテーマに、「もばら阿波おどり」や「YOSAKOI夏の陣」など活気溢れるイベントと、色とりどりの華やかな七夕飾りが来場者をお迎えします。

また、茂原市役所脇を流れる豊田川(愛称:天の川)では、夜になると約2,000本のキャンドルが灯され、幻想的な雰囲気に包まれます。

昼も夜も楽しめる「茂原七夕まつり」は、7月27日(金)から29日(日)までの3日間、JR茂原駅周辺の商店街を中心に開催されます。

日時

7月27日(金)~29日(日) 
金・土曜日/10:00~21:00、日曜日/10:00~20:00

場所

JR茂原駅周辺商店街/茂原市高師

交通

JR外房線茂原駅からすぐ 圏央道茂原長南ICから20分

URL

http://www.mobara-tanabata.com/

 

佐原の大祭 夏祭り

夏・秋に開催される佐原の大祭は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、7月に行われる八坂神社の祇園祭では、日本三大囃子「佐原囃子」の調べに乗って、総勢10台の山車が勇壮に曳き廻されます。

佐原の重要伝統的建造物群保存地区を、家々の軒先をかすめながら曳き廻される山車の姿は風情があります。

山車には、江戸・明治期の人形師によって制作された日本最大級の大きさを誇る大人形と関東彫りの豪華な彫刻が飾り付けられ、文化財としても大変貴重なものです。

祭りのハイライトは「のの字廻し」などの山車の曲(きょく)曳(び)きで、若衆の技とパワーが全開になり、会場全体が熱気に包まれます。

日時

7月13日(金)~15日(日) 10:00 ~ 22:00

場所

本宿地区(八坂神社周辺)/香取市佐原

交通

JR成田線佐原駅から徒歩10分
※利根川河川敷に臨時駐車場を設置。
駐車場からお祭り区域までシャトル舟を運航(有料)

URL

-

 

"

成田祇園祭

夏の成田の一大行事、成田祇園祭が7月6日(金)から8日(日)の3日間にわたって成田山新勝寺と表参道を中心に開催されます。

御輿の渡御と各町それぞれにより飾り付けられた10台の山車・屋台の曳き回し、踊りとお囃子の競演が行われます。例年約45万人の見物客で賑わい、成田の町は祭り一色に染まります。

祭りの見どころは、「総踊り」と「総引き」です。祭りの始まりを告げる「総踊り」は、新勝寺大本堂前に御輿と全ての山車・屋台が勢揃いし、踊りとお囃子の競演が行われます。また、門前近くの仲町地区で行われる「総引き」は、急坂を一斉に駆け上がっていく勇壮な行事です。

日時

7月6日(金)~8日(日) 

6 13:30~/79:00~/813:00~・16:30

場所

成田山新勝寺及び表参道周辺

交通

JR成田線成田駅または京成線京成成田駅から徒歩約15

夏休み工場見学会2018

JFEスチール株式会社東日本製鉄所(千葉地区)<千葉市中央区川崎町1番地>では、下記概要にて工場見学会を開催いたします。
当見学会では、鉄の製造プロセスの一端をご覧いただきたいと思います。
普段見ることのできない大迫力の製鉄所を、皆様の目や耳・肌で体感してください。
皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げます。

 

日時

7/30(月)PM・31(火)AM、8/6(月)~8(水)、10(金)、21(火)
※各日とも10:00~12:00 予定、13:15~15:15 予定 
※雨天決行
※AMは午前のみ開催、PMは午後のみ開催

場所

JFEスチール㈱東日本製鉄所(千葉地区) 見学センター 
千葉市中央区川崎町1番地

交通

JR蘇我駅西口から徒歩10分

URL

-

集合場所:  東日本製鉄所(千葉地区)内 見学センター (JR蘇我駅西口から徒歩10分)
対  象: 原則小学生以上(小学生は保護者同伴でお願いいたします)
※工場ではビル3階分程度の階段の上り下りがあります。また、熱間圧延工場見学 の際は、通路を約600m歩くことになります。
募集人員:  40人/回×AM・PM (先着順・各日とも定員に達し次第締め切ります)
見学施設: 熱間圧延コース:溶鉱炉(車窓)、熱間圧延工場(下車見学) ※当日の操業の状況により、見学いただく工場が変更になる場合があります。
申込方法: 東日本製鉄所(千葉地区)見学センター(043-262-2205)まで ご見学希望日と人数を電話でお申込ください。
※受付8:30~17:00平日のみ
そ の 他:1.夏休み工場見学会では、小学生向けのご案内をさせていただきます。 大人の方のみの参加も可能ですが、ご了承の上、お申込みください。 2.安全のため、ハイヒール、サンダル等でのご来場はご遠慮ください。 3.駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。 4.工場内での撮影はご遠慮ください。

千葉県立中央博物館 大多喜城分館

収蔵資料展「職の世界」

当館には江戸時代以降の職人の使用した道具類を多く収蔵しています。大多喜町に栄えた商業文化について、わかりやすく展示します。

期間

7月12日(木)~1021日(日) 

場所

千葉県立中央博物館大多喜城分館  

料金

一般200円(160円)高・大学生100円(80円)

(  )は20名様以上の団体割引料金  

中学生以下・65歳以上、障害者手帳等をお持ちの方は本人と介助者は無料

交通

JR外房線茂原駅から小湊バス大多喜行「久保」下車徒歩約20

いすみ鉄道デンタルサポート大多喜駅下車徒歩約15

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/SONAN/

千葉県立中央博物館分館 海の博物館

◎観察会

「エビ・カニ・ヤドカリの観察会」 春の磯でエビやカニ、ヤドカリを観察します。

・日時:6月15日(金)県民の日 10:30~12:30/・対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

・定員:20名/・保険料:50円/・申込締切:6月1日(金)

「磯の生きものを調査しよう」 磯で簡単な生物調査にチャレンジします。

  ・日時:6月30日(土) 10:00~14:30/・対象:小学校高学年以上(小学生は保護者同伴)

  ・定員:10名/・保険料:50円/・申込締切:6月16日(土)

「観察会」共通 ・申し込み 1 行事名、2 氏名、3 年齢、4 住所、5 電話番号を明記のうえ、ハガキ、FAX、電子メールのいずれかでお申し込みください。※参加希望者全員の情報を記入

・滑りやすい磯を散策します。はき慣れた靴や濡れてもいい服装でご参加ください。

・屋外行事のため、荒天等の事情により、中止または内容が変更となる場合があります。

◎磯・いそ探検隊(フィールドトリップ) 研究員の案内で、磯の生きものを観察します。

 ・日時:6月3日(日) 12:30~13:30、6月17日(日)12:30~13:30

 ・対象:3歳以上(小学生以下は保護者同伴)/・定員:15名(先着順)

 ・申込:当日受付。開始10分前までに博物館ロビー受付で手続きを済ませて

ください。

 ・参加料:博物館入場料 一般200円、高・大学生100円、中学生以下・65歳以上無料/保険料50円

◎海の体験コーナー

体験交流員といっしょに、海にまつわるさまざまなメニューにチャレンジする行事です。展示室の体験カウンターで、楽しい実験や工作を行います。

 ・日時:6月9日(土)、23日(土) ①11:00~11:20 ②13:30~13:50

 ・対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)/・定員:各回6名(先着順)

 ・申込:当日受付。開始10分前までに博物館ロビー受付で手続きを済ませてください。

 ・参加料:博物館入場料 一般200円、高・大学生100円、中学生以下・65歳以上無料/材料費50円

場所

千葉県立中央博物館分館 海の博物館

交通

JR外房線鵜原駅から徒歩15分、国道128号線「勝浦海中公園入口」から約5分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU

 

航空科学博物館

千葉県民の日

 6月15日(金)の千葉県民の日は高校生以下のお客様を入館無料とさせていただきます。

企画展示 成田空港開港40

・期間:5月19日(土)~7月22日(日)

・場所:航空科学博物館2F展示室

・費用:入館料のみ

・内容:5月20日で成田空港開港から40年。その歩みを航空会社の変遷や飛来航空機の写真、記念品類等でご紹介します。

夢へのフライトプラン ~航空学校合同説明会~ 

・日時:6月10日(日) 10:00~

・場所:航空科学博物館 多目的ホール等

・内容:航空分野に関する学科・コースを設置している各学校が一堂に会し、学校紹介やブースでの個別相談等を行います。大学のパイロット養成コースや航空宇宙工学科、専門学校の航空機整備や客室乗務員コースなど、航空系の進路に関する情報を得る機会を提供いたします。

やさしい航空のはなし「客室乗務員のおはなし」 

・日時:6月24日(日) 13:00~

・場所:航空科学博物館1階多目的ホール

・費用:入館料のみ

・内容:客室乗務員の経験者から仕事の魅力や体験談など生の声を聞くことができる講演会です。

特に、将来客室乗務員を目指している方には、貴重な機会となりますので是非ご参加ください。

航空キッズアート展 

・募集期間:4月1日(日)~9月30日(日)

・展示期間:11月1日(木)~30日(金)

・展示場所:航空科学博物館2F展示室

・内  容:園児・小学生を対象に、航空に関する絵画、デザイン、工作などを募集いたします。審査の結果、優れた作品には賞品もご用意しておりますので、奮ってご参加ください。皆様の楽しい作品をお待ちしております。

開館時間

10:0017:00 (入館締め切り16:30)

休館日

月曜日(祝日の場合翌日)

場所

航空科学博物館

入館料

大人500円、中高生300円、4歳以上~小学生200

交通

JR成田線又は京成線、空港第2ビル駅又は成田空港駅よりJRバス又は成田空港交通

バスで約13分「航空科学博物館」バス停下

・車東京駅より高速バス「航空科学博物館」下車

・東関東自動車道 成田インターから10

URL

www.aeromuseum.or.jp

千葉県立中央博物館 大利根分館

企画展「船大工の技術と生活」

利根川下流域は、江戸へ荷を運ぶ舟運が盛んでした。その水運で活躍した高瀬船や房丁船など多くの船を作ったのが、船大工たちです。本展では、船大工の技術やその生活について展示します。

関連講座

講座①「利根川の下流域の船大工」

    利根川下流域で暮らす船大工たちの生活を紹介します。

6月2日(土)13:30~15:00 参加無料(当日先着順40名・小学生以上)

講座②「江戸を支えた水運」

    江戸の暮らしは、水運によって支えられていました。水運を担った、弁才船をはじめとする廻船

    や高瀬船をはじめとする川船について、船体構造や航海技術を中心に紹介します。

6月9日(土)13:30~15:00 参加無料(当日先着順40名・小学生以上)

 ※入場料:大人300円、高大生150円(中学生以下、65歳以上は無料)

日時

526日(土)~624日(日) 9:0016:30【会期中は無休】

場所

千葉県立中央博物館 大利根分館 

交通

JR成田線佐原駅から扇島・潮来車庫行バスで「水郷佐原あやめパーク入口」下車600

東関東自動車道の潮来ICから5km、佐原香取ICから10km、大栄ICから15km

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/OTONE/

千葉県立関宿城博物館

1.2018国際博物館の日記念事業 パネル展「高瀬船」

 古写真や浮世絵を中心に、利根川・江戸川を往き来した

 高瀬船の姿を紹介します。

・期 間:4月24日(火)~7月1日(日)

・場 所 :千葉県立関宿城博物館 3階多目的室

2.学芸員によるミュージアムトーク「写真から高瀬船を読み解く」

パネル展「高瀬船」と常設展示について、解説をします。

・日 時:6月3日(日) 11:00~12:00  

・場  所:【集合場所】千葉県立関宿城博物館 エントランスホール

・参加費:入場料 /・申込み 当日自由参加

3.パネル展「高瀬船」関連講演会

和船研究者の松井哲洋氏によるパネル展「高瀬船」に関連する講演会を実施します。

・日 時:6月3日(日) 13:30~15:30

・場  所:千葉県立関宿城博物館 集会室

・定 員:30名 /・対 象:一般 /・受講料:200円

・申込み:5月3日(木)9時より電話で申込み受付(先着順)

料金・時間

一般200円、高校生・大学生10円、中学生以下65歳以上無料

9:0016:30(休館は月曜日  月曜日が祝日の場合は翌日休館)

交通

東武アーバンパークライン(東武野田線)川間駅から朝日バス境町行き32分「関宿城博物館」下車又は東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)東武動物公園駅から朝日バス境車庫行き27分「新町」下車徒歩15

圏央道境古河ICから13分・五霞ICから15分、国道16号線野田市中里陸橋から25分、新4号バイパス幸手市菱沼交差点から10

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/