イベント

成田山公園紅葉まつり

 モミジ、クヌギ、ナラ、イチョウなど約250本の樹々が、池面に映し出される光景は素晴らしく、まるで錦絵のようです。
 期間中は箏や尺八、二胡等の演奏が行われるほか、園内の成田山書道美術館隣に建つ趣のある茶室赤松庵では、表千家成田市茶道会による茶席も開催されます。美しい音色を聴きながら、色鮮やかな紅葉と苔の縁が調和した庭園を眺めつつ頂く一服のお抹茶は、格別です。

期間

11月11日~11月26日の(土)、(日)、(祝)

場所

成田山新勝寺 成田山公園/成田市成田1番地

交通

JR成田線成田駅又は京成成田駅下車徒歩20分

URL

http://www.nrtk.jp/

もみじ山観賞会/大町もみじ山

美しいもみじの広がる、大町・「竹之内果樹園」の敷地の一部が「もみじ山鑑賞会」として年に一度、一般解放されます。ハイキングを楽しみながら、手入れの行き届いた紅葉を鑑賞できます。

期間

11月中旬~12月上旬 (月曜定休) ※詳細はお問い合わせ下さい

場所

大町もみじ山/市川市動植物園から入山(無料)

交通

◎土日祝日/JR総武線本八幡駅北口又は武蔵野線市川大野駅から京成バス「動植物園」行き終点下車
◎平日/JR総武線本八幡駅北口から柏井車庫行きバス「大野町4丁目」下車徒歩10分

URL

http://www.city.ichikawa.chiba.jp/zoo

大宮神社秋季大祭/大宮神社ほか

市原市の中心・五井の市街地に位置し、社殿や参道が静かで落ち着いた雰囲気のある大宮神社では、毎年、春と秋に祭典が行われます。
11月1日(水)は午前中に例祭、2日(木)は夕方から三町会各山車御霊入れ神事が行われます。3日(金・祝)は、市内において山車の奉曳や山車と祭囃子の競演が行われるほか、神社の境内で神楽が奉納されます。

期間

11月1日(水)~3日(金・祝)

場所

大宮神社ほか/市原市五井1597

交通

JR内房線五井駅下車徒歩10分

御会式/誕生寺

毎年11月12日に誕生寺で行われる「御会式」では「七つ児詣り」が併せて行われます。
これは、現在の七五三詣りに当たるもので、子供がこれまで無事息災に育った感謝御礼と、これからも日蓮聖人にあやかり、立派で丈夫に育ってくれますようにと願うものです。稚児衣装に着飾った子どもたちの行列や多くの参詣者など、境内は終日華やかなムードに包まれます。

日時

11月12日(日) 11:00~15:30

場所

誕生寺/鴨川市小湊183

交通

JR外房線安房小湊駅下車徒歩15分 

問合先

TEL04(7095)2621 誕生寺

URL

http://www.tanjoh-ji.jp/

菅原大神 秋の例祭/菅原大神

別名子宝神社とも呼ばれ、社に奉納されている大小約90個の子宝石は、抱くと子宝に恵まれるという言い伝えがあります。子宝石を抱けるのは年2回で、毎年2月25日の春の例祭と11月25日の秋の例祭には多くの人たちが参拝に訪れます。

日時

11月25日(土) 受付は7:30から例祭は10:00から

場所

菅原大神/銚子市桜井町60

交通

東関東自動車道「佐原香取」ICより約25㎞

お十夜会(寺宝一般公開)/徳願寺

徳願寺は徳川家と宮本武蔵ゆかりの伝説が残るお寺で、円山応挙の幽霊画、宮本武蔵の筆による書画など寺宝も多い名刹です。山門、鐘桜、経蔵等は、その様式、彫刻など、どれをとっても一見の価値あり。
毎年一回「お十夜」の日に寺宝が一般公開され、檀家をはじめ多くの見学者で賑わいます。

日時

11月16日(木)寺宝公開は15:00~

場所

徳願寺/市川市本行徳5-22(無料)

交通

東京メトロ東西線妙典駅から徒歩8分

URL

http://www.city.ichikawa.chiba.jp/zoo

大荒行入行会/日蓮宗大本山正中山法華経寺

法華経寺(ほけきょうじ)は、鎌倉時代に創立された日蓮宗大本山の寺院です。山号(さんごう)が正中山(しょうちゅうざん)であることから、『中山法華経寺』と呼ばれることもあります。
境内には、祖師堂・法華堂・四足門・五重塔などのたくさんの重要文化財が残されています。
毎年11月1日から2月10日までの百日間、全国から集まった僧侶による「大荒行」と呼ばれる寒中の厳しい修行が行われます。修行開始の儀式が「大荒行入行会」(だいあらぎょうにゅうぎょうえ、11月1日)、修了の儀式が「大荒行成満会」(だいあらぎょうじょうまんえ、2月10日)です。

日時

11月1日(水) 9:00~

場所

中山法華経寺・祖師堂前 (市川市中山2-10-1)

交通

・JR総武線下総中山駅下車徒歩10分
・京成中山駅下車徒歩5分

市原市農林業まつり

市原市内で生産される農林産物の共進会・展示即売会のほか、関係団体による各種模擬店、子供たちを対象としたアトラクション等さまざまな催しが行われます。

日時

11月11日(土)~12日(日)10:00~15:30

場所

市原市農業センター/市原市安須980

交通

(電車)小湊鉄道上総三又駅下車、姉崎方面に徒歩約40分
(車)館山自動車道「市原IC勝浦・大多喜方面出口」から約10分

ゆりの里「秋の収穫感謝祭」

・生産者などによるPR販売・野菜の詰め放題・杵つき餅の販売など
・袖ケ浦市自然薯部会による麦とろごはんの販売・自然薯の販売
・袖ケ浦市鉢花研究会による市内産のお花の販売

日時

11月25日(土) 9:30~15:00

場所

袖ケ浦市農畜産物直売所「ゆりの里」(袖ケ浦市飯富1635-1)

交通

JR内房線袖ケ浦駅からバスのぞみ野ターミナル他行「袖ケ浦公園前」下車徒歩1分

きょなん地美恵BBQ大会

《地》地元の迷物(名物)を味わう《美》美味しいのに知られていない《恵》海の恵み・山の恵みを味わう
鋸南町の秋の恒例イベント、「きょなん地美恵BBQ大会」今年も開催します。
 先着600名の方にイノシシ焼肉とボタン汁を、無料で提供します。
会場では、きょなん「地美恵」を味わっていただくため、クジラ肉を使った特産品の販売も行います。
※イノシシ焼肉とボタン汁は無料で提供しますが、野菜等その他の食材は各自でご用意ください。
(BBQコンロ持込可)
※クジラ肉を使った、クジラドッグとクジラの都弁当は事前予約でお願いします。
 クジラドッグ 1個350円、クジラの都弁当 1個800円
 クジラの予約先 勝山港通りおかみさん会事務局 兼高さん TEL 0470(55)2050
 焼いて、食べて、飲んで、鋸南へ GO!

日時

11月5日(日) 11:00~ ※荒天の場合中止

場所

鋸南町佐久間ダム公園(都市と農村交流広場) 鋸南町大崩39

定員

600名 (事前申し込みが必要です。)

交通

富津館山道鋸南保田IC下車県道34号線を鴨川方面へ、佐久間ダム方面の看板を右折
JR内房線保田駅又は安房勝山駅下車 町内循環バス利用