イベント

≪千葉県立中央博物館大多喜城分館≫企画展「なつかしの街並み-明治・大正・昭和の大多喜-」

大多喜町の中心街は、近世の城下町を出発点とし、明治維新後も公共機関や諸産業の地域的中核となり、豊かで、活気にあふれた街並みが広がっていました。近代から現代につながる地域伝来の資料を掘り起こし、当時の大多喜のにぎわいを紹介します。

期間

10月20日(金)~12月3日(日)

場所

当館展示室

料金

企画展開催中は、一般300円(240円)、高・大学生150円(120円)、中学生以下・65歳以上は無料 
(  )内は20名以上の団体料金

交通

JR外房線茂原駅から小湊バス大多喜行「久保」下車徒歩約20分
いすみ鉄道大多喜駅下車徒歩約15分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/SONAN/

≪航空科学博物館≫「航空×空気×気象 ~天気のふしぎを科学する~」他

■企画展示「航空×空気×気象 ~天気のふしぎを科学する~」
《期間》開催中~10月29日(日) 
《場所》航空科学博物館2F展示室 
《費用》入館料のみ
《内容》一般的なお天気のしくみや、実際の飛行機の運航にお天気がどのように関わっているのか、実験装置や解説パネル、観測機器の実物で紹介いたします。

■「ANAグランドハンドリング教室」 
《日時》10月8日(日) 10:00~16:00 
《場所》航空科学博物館本館内等 
《費用》入館料のみ
《内容》航空機の誘導等を模擬体験できる「グランドハンドリング教室」開催いたします。普段はなかなか見られない“舞台裏の仕事”を体験できます。

■「成田ゆめ牧場が博物館にやってきた!」 
《日時》10月15日(日) 10:00~16:00 荒天時中止 
《場所》航空科学博物館屋外展示場
《費用》入館料のみ
《内容》「ひこうき」を楽しんだ後はヒツジ、ヤギ、ウサギ等とふれあおう!
餌やり体験も楽しめます。また人気のオリジナルジェラートの販売もあります。

■やさしい航空のはなし「客室乗務員のおはなし(ANA)」 
《日時》10月22日(日) 13:00~ 
《場所》航空科学博物館1階多目的ホール
《費用》入館料のみ
《内容》客室乗務員の経験者から仕事の魅力や体験談など生の声を聞くことができる講演会です。特に、将来客室乗務員を目指している方には、貴重な機会となりますので是非ご参加ください。

開館
時間

10:00~17:00 (入館締め切り16:30)
※休館日:月曜日(祝日の場合翌日)

入館料

大人500円、中高生300円、4歳以上~小学生200円

交通

【電車・バス】
・JR又は京成で「空港第2ビル駅」又は「成田空港駅」よりJRバス又は成田空港交通バスで「航空科学博物館」バス停下車
・東京駅より高速バス「航空科学博物館」下車
【車】東関東自動車道 成田インターから10分

問合先

TEL 0479(78)0557  航空科学博物館

URL

www.aeromuseum.or.jp

≪千葉県立房総のむら≫企画展「農具―秘められた技―」

明治期より君津市亀山地域を中心として生産され、関東一円に流通した上総唐箕や、南房総の房州唐箕・万石通しなど、県内の木製農具生産の実態について、数少ない技術伝承者の職人に焦点を当て、千葉県製の木製農具の歴史や特徴を紹介します。

日時

10月7日(土)~11月26日(日)

場所

房総のむら 風土記の丘資料館 第2展示室

交通

【電車】
・JR成田線成田駅西口から「竜角寺台車庫」行きバスで「竜角寺台2丁目」下車、徒歩約10分
・JR成田線安食駅から「竜角寺台車庫」行きバスで「房総のむら」下車、徒歩約3分
【車】東関東自動車道「成田IC」から成田街道へ直進約3km、土屋交差点を栄方面へ直進約7km

≪千葉県立中央博物館大利根分館≫収蔵品展「古い道具と昔のくらし」

小学校3年生の学習単元「古い道具と昔のくらし」の調べ学習に最適な展示です。本物の道具を見ながら、楽しく学べます。(10~3月は団体の事前予約のみ)

※学校向け事業
「古い道具」出前展示・出前授業(10月2日~3月20日の平日のみ)を行っています。
希望の学校は事前申し込み及び打ち合わせが必要となります。お早めに電話でご相談ください。

期間

9月16日(土)~平成30年3月20日(火)

場所

県立中央博物館大利根分館/香取市佐原ハ4500

交通

【車】東関東自動車道潮来ICから5㎞、佐原香取ICから10㎞、大栄ICから15㎞
【電車】JR成田線佐原駅から扇島・潮来車庫行バスで水郷佐原あやめパーク入口下車600m

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/OTONE/

≪千葉県立関宿城博物館≫平成29年度企画展「鰯は弱いが役に立つ ー肥料の王様 干鰯ー」

江戸時代、房総で穫れた鰯は干され、搾られ、肥料となり、船で全国に運ばれて、木綿や藍などの大量栽培を可能にしました。肥料としての鰯の物語を紹介します。また企画展開催中の10月22日(日)の13:30から、東洋大学教授の白川部達夫氏による講演会『近世の関宿と干鰯・〆粕の流通』も開催します。詳しくはお問い合わせください。

日時

10月3日(火)~12月3日(日)9:00~16:30(ただし、入館は16:00まで。)
(休館は月曜日。ただし10月9日は開館し、翌10日休館。)

場所

千葉県立関宿城博物館2階企画展示室/野田市関宿三軒家143-4

交通

東武アーバンパークライン(野田線):川間駅から朝日バス(境町行き)32分 関宿城博物館下車

東武スカイツリーライン(伊勢崎線):東武動物公園駅から朝日バス(境車庫行き)27分 新町バス停下車 徒歩15分

自動車:国道16号線野田市中里陸橋から25分
圏央道境古河ICから13分・五霞ICから15分
新4号バイパス幸手市菱沼交差点から10分

≪千葉県立現代産業科学館≫平成29年度企画展「ちばの発酵」他

平成29年度企画展「ちばの発酵」
千葉県は、全国の3分の1の生産量を誇るしょうゆをはじめ、昔から発酵・醸造産業が盛んな地域です。発酵のしくみや、私たちの生活や産業に活用される「発酵文化」をわかりやすく紹介するとともに、体験型の展示など五感で楽しむことができる展示会です。
◆期 間 10月14日(土)~12月3日(日) 
♦場 所 県立現代産業科学館 企画展示室
◆入場料 一般500円,高校・大学生250円,中学生以下・65歳以上は無料 

手作りカメラをつくろう 
虫眼鏡と牛乳パックを活用してカメラを作り、実際に撮影します。
◆日 時 10月9日(月・祝) 受付開始 ①10:10 ②13:20
◆対 象 小学4年生~中学生 各回24名
◆申込み 当日受付 希望者多数の場合は抽選
◆参加費 300円 
※常設展示室に入場する場合は別途入場料が必要

場所

県立現代産業科学館

交通

JR下総中山駅もしくは本八幡駅より徒歩15分,京成電鉄鬼越駅より徒歩13分

≪千葉県立美術館≫第67回千葉県美術展覧会(県展)他

第67回千葉県美術展覧会(県展)
千葉県立美術館では、県民・芸術祭の一環である「千葉県美術展覧会」(千葉県・千葉県立美術館主催)を開催します。県内に在住・在勤の方々の作品を募集した大規模な公募展で、日本画・洋画・彫刻・工芸・書道の5部門を前期(日本画・彫刻・工芸)、後期(洋画・工芸)に分けて展示します。
会期中各部の審査員による作品解説会を開催いたします。
・日本画10月1日(日)13:00~ 
・書道10月1日(日)14:00~
・洋画10月15日(日)13:00~  
・工芸10月15日(日)13:00~
□ 日時:
《前期》9月30日(土)~10月9日(月・祝)9:00~16:30(10月9日は16:00まで)
《後期》:10月13日(金)~22日(日)9:00~16:30(10月22日は16:00まで)
□ 場所:千葉県立美術館 第1~8展示室
□ 料金:無料
□ 問合先:TEL 043(242)5587 千葉県立美術館内 千葉県美術会

秋のアート・コレクション+ 追悼 深沢幸雄の歩み
千葉県立美術館では、平成29(2017)年1月に逝去された銅版画家深沢幸雄氏の歩みを、当館が所蔵する多くの作品と資料で振り返る展覧会を開催します。
□ 日時:10月28日(土)~平成30年1月14日(日) 9:00~16:30
□ 場所:千葉県立美術館 第1~2展示室
□ 料金:一般300円、高校生・大学生150円、中学生以下65歳以上無料
□ URL:http://www.chiba-muse.or.jp/ART/ 

秋のアート・コレクション 近代洋画の先駆者浅井忠5-バルビゾン派とともに-
千葉県立美術館では、近代洋画の先駆者、浅井忠の関連展示をシリーズで開催しています。第5回目は収蔵作品のなかから浅井が影響を受けた19世紀フランスのバルビゾン派の風景画家たちの作品とともに、浅井の作品を紹介します。
□ 日時:10月28日(土)~平成30年1月14日(日) 9:00~16:30
□ 場所:千葉県立美術館 3展示室 デュプレ《森のはずれ》
□ 料金:一般300円、高校生・大学生150円、中学生以下65歳以上無料
□ URL:http://www.chiba-muse.or.jp/ART/

秋のアート・コレクション 季節の彩り
千葉県立美術館では、秋から冬にかけて、この季節ならではの彩りを感じることができる収蔵作品を展示します。
□ 日時:10月28日(土)~平成30年1月14日(日) 9:00~16:30
□ 場所:千葉県立美術館 第8展示室
□ 料金:一般300円、高校生・大学生150円、中学生以下65歳以上無料

場所

千葉県立美術館/千葉市中央区中央港1-10-1

交通

JR京葉線・千葉都市モノレール「千葉みなと」より徒歩約10分

 

≪千葉県立中央博物館≫「きのこワンダーランド」関連イベントオクトーバーフェスタ

やっぱりきのこは食べなくちゃ!きのこだけでなく発酵食品も大集合♪
菌の世界を知りつくす2日間。
<イベント概要> 詳細はホームページを御覧ください。

期日

10月7日(土)、8日(日)

場所

千葉県立中央博物館

交通

JR蘇我駅、JR千葉駅から路線バスで約15分。または、京成千葉寺駅から徒歩約20分。

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL

≪千葉県立中央博物館≫「きのこワンダーランド」関連イベント

この秋の中央博もきのこがいっぱい!秋は特に大人も楽しめるきのこワンダーランド!
知って楽しい、不思議なきのこがまるわかりです。講演会では、きのこに関するマニアックな話題満載の話が聞けるかも!驚きを求めて中央博へGO!!

<イベント概要> 詳細はホームページを御覧ください。
・チーバくんとつくる「きのこキーホルダー」10月15日(日)
① 10:30~11:30、②14:00~15:00 
1階ホール、各回先着30名、材料費100円要、どなたでも参加できます
・つくって遊ぼう「きのこランタン」10月29日(日)
② 10:30~11:00、②14:00~14:30 
1階ホール、各回先着30名、保険料50円要、どなたでも参加できます
・講演会「絵画史から見たきのこ」10月1日(日)
① 13:30~15:30
講堂、先着150名、入場料必要、小学生以上
・講演会「切手に見る海外のきのこ」10月21日(土)
① 13:30~15:30
講堂、先着150名、入場料必要、小学生以上

期日

10月1日(日)、15日(日)、21日(土)、29日(日) 

場所

千葉県立中央博物館

交通

JR蘇我駅、JR千葉駅から路線バスで約15分、または京成千葉寺駅から徒歩約20分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL

≪清和県民の森≫きのこの観察会

森の案内人と一緒に、遊歩道を歩いてきのこを観察します。
散策後、きのこの同定(名前の確認)を参加者全員で行います。

日時

10月7日(土) 10:00~14:00(雨天中止)

場所

清和県民の森 木のふるさと館

料金

500円

交通

電車:JR内房線木更津駅東口3番線から急行バス「亀田病院」行き、サン・ラポール下車徒歩10分
車:館山道君津IC下りて左折、県道92号、国道410号経由約24km

URL

http://www.chiba-forest.jp/seiwa/