イベント: 過去記事

天津地区祭礼/天津地区

須賀神社の大神輿と笹万燈6台からなるお祭りです。須賀神社の大神輿は、外房一帯の中でも大きく重いこと(県内3番目の重量)で知られていて、予期せぬ動きをする暴れ神輿として有名です。

以前は7月26、27、28日の3日間で行われていましたが、自営業や漁師の方が減り、平日に参加出来ない方が増えたため、現在では。7月末の金、土、日の3日間で開催するようになりました。

初日は宵宮、夕刻より天津地区全町から6台の笹万灯と言われるこの地方独特の小型の屋台が須賀神社下に集合し、お囃子の競演が行われます。

中日からが祭りの本番。朝方より全町の笹万灯が見守る中、神事と宮出しが行われます。ここから2日間に渡って、天津地区の8つの町内が交替で笹万灯を従え、大御輿の渡御を行います。夕刻になると、御輿と笹万灯の提灯に灯が入り、囃子の音と提灯の明かりが、夜の港町を彩ります。中日の夜には、御輿は仮宮に納められ、当番町の役員は寝ずの番をして御輿を守ります。

明けて最終日も大神輿と笹万燈が町を練り歩き、深夜に神社に戻ると、御社入れをして、祭礼が締めくくられます。

期間

7月28日(金)~30日(日)

場所

天津地区/鴨川市天津

交通

JR外房線安房天津駅下車

北風原の羯鼓舞/愛宕神社

毎年7月の第4日曜日に催される、稲作のために必要な天水を確保することを祈念する雨乞い神事。その起源ははっきりしませんが、一説には安房の戦国大名里見氏の時代までさかのぼるとも言われています。
 北風原区の春日神社と、横尾区の請雨山(しょううさん)の愛宕神社の二箇所で一年交代で行われます。三匹の獅子(雄獅子、雌獅子、中獅子)が腹につけた太鼓(羯鼓)を打ちながら、恵みの雨が降ることを天に祈って舞いを奉納します。

期日

7月23日(日)

場所

愛宕神社/鴨川市北風原

交通

JR外房線安房鴨川駅からタクシーで20分

小湊地区祭礼/小湊地区・内浦地区

鴨川市小湊地区・内浦地区の小湊神社・八雲神社・吾妻神社の合同祭礼で、以前は7月23日・24日に斎行されていましたが、近年では7月の第3土・日曜に実施しています。3社の神輿と、小湊地区と内浦地区の山車(だし)が町に繰り出します。山車は地区ごとにそれぞれ1台ずつあり、内浦地区は大萩神社の氏子、小湊地区は3つの地区が交替で担当しています。

祭りの見せ場は小湊神社・八雲神社・吾妻神社の3社の神輿の出る日曜日。午前中に町内を巡行し、一呼吸おいて、夕方に再び巡行、深夜になって宮入りします。

期間

7月15日(土)~16日(日)

場所

小湊・内浦地区/鴨川市内浦

交通

JR外房線安房小湊駅下車

船形地区祭礼

にぎやかな漁師町のお祭りです。山車3台、お船1台、屋台2台が繰り出されます。

29日(土)は各地区で、30日(日)は合同で引きまわしが行われます。

30日(日)の16:30~21:00(予定)には歩行者天国となり、船形ふれあい市場付近、船形漁港沿いの

道路を山車・お船・屋台がすれ違い、盛り上がりを見せます。

祭り開催中は、交通規制がしかれますので、公共の交通機関をご利用ください。

期間

7月29日(土)~30日(日) ※予定

場所

船形地区

交通

JR内房線那古船形駅下車

開創1300年記念 那古観音祭礼

県内でも数少ないお寺のお祭りです。18日(火)10:00から町内と祭礼の安全祈願の護摩供法要が祭礼式典として行われます。今年で養老元年に開山してから1300年の記念となります。

22日(土)は各町内で山車5台、屋台1台の引きまわしがあり、23日(日)は正午前から那古寺に揃って出発式を行ったあと、21:00まで合同で引きまわしが行われます。

23日(日)は19:00から21:00まで那古船形駅下交差点から那古観音前交差点までが歩行者天国となり、祭りはひときわ盛り上がります。

祭り開催中は、交通規制がしかれますので、公共の交通機関をご利用ください。

期間

7月22日(土)~23日(日)

場所

那古地区/那古寺 館山市那古1125

交通

JR内房線那古船形駅下車徒歩5分

八坂神社祭礼

参拝者に縁起物として無料配布される「鯛ちょうちん」で有名な祭りです。

「鯛ちょうちん」の風習は、江戸時代後期に同神社で始まりました。町内の大火がきっかけの防火祈願で、高価な鯛のかわりに鯛の形のちょうちんが奉納されました。また、明治時代に鯛の不漁が続いたため、鯛の絵を代用して備えたのが始まりともいわれています。「鯛ちょうちん」の材料は経木(きょうぎ)です。

当日は、茂原市の郷土民芸品として指定された鯛ちょうちん約800個を先着順で無料配布するほか、子どもみこしが練り歩きます。

日時

7月1日(土)~2日(日) 11:00~

場所

八坂神社/茂原市茂原318

交通

JR外房線茂原駅下車徒歩15分

圏央道茂原長南ICから20分

星宮神社祭礼

匝瑳市の篭部田地区にある星宮神社の祭礼で、毎年7月の最終土・日曜日に行われます。

30日(日)は神輿の渡御が行われます。

期間

7月29日(土)~30日(日)

場所

星宮神社/匝瑳市八日市場ハ162

交通

JR総武本線八日市場駅下車徒歩15分

駒まね

「駒まね」は、天生15年(1587)に神社の境内で市を開くとともに、四隅に生竹の柱を立て、しめ縄を張り、商売繁盛の神様を祀ったのが始まりとされている由緒ある祭りです。八重垣神社の境内の一隅にしめ縄を張ってつくられた祭場で、近所の人々が持ち寄った青竹を焼いて五穀豊穣・商売繁盛・無病息災を祈ります。青竹を持参した方には、神社のお札が配られます。

日時

7月25日(火) 17:00~21:00

場所

八重垣神社/匝瑳市八日市場イ2939

交通

JR総武本線八日市場駅下車徒歩5分

愛宕神社祭礼

火伏せの神として名高い愛宕神社では、毎年7月23日~24日に祭りが行われます。

23日(日)には、山車巡業と神輿と昔ながらの衣装を身につけた楽師によって御神幸行列が行われ、

24日(月)は、軽快な囃子で神輿が各家に寄る家送りが行われます。

夕方になると地区内は歩行者天国となり、さまざまなイベントが開催されます。

期間

7月23日(日)~24日(月)

場所

愛宕神社/匝瑳市八日市場ロ398

交通

JR総武本線八日市場駅下車徒歩10分

多古祇園祭/八坂神社ほか

江戸時代から続いているこのお祭りは、天保10年に作られたという新町の山車や、本町・中町・高根の各町から繰り出された山車が華やかに町中を練り歩きます。

また、千葉県無形民族文化財に指定されている「しいかご舞」は古く、元明元年(707)から伝わるもので八坂神社氏子三町から選ばれた10名が猿・獅子・鹿の面をつけ、豊作・無病息災・雨乞い等の願いをこめた農民達の素朴な踊りを奉納します。中でも一番の見どころは、10mもある「つぐめ柱」での猿(猿の役の若者)の曲芸で、観客の目を引きます。

日時

7月25日(火)~26日(水) しいかご舞/19:00頃~

場所

八坂神社ほか/香取郡多古町多古

交通

成田空港第2ターミナルビルから

多古-空港間シャトルバス約25分「多古町役場前」下車徒歩3分