第34回市川市民納涼花火大会〔市川市〕
■オープニング5秒間に1000発の花火が10ヵ所から豪快に打ち上がります。
■BGMを伴った趣の異なる複数のテーマによる花火が盛り上げます。
■打上総数:約14,000発
【写真提供:市川市観光協会】
日時 |
8月4日(土) |
場所 |
市川市大洲3丁目地先江戸川河川敷 |
交通 |
JR総武線市川駅南口から徒歩15分 |
■オープニング5秒間に1000発の花火が10ヵ所から豪快に打ち上がります。
■BGMを伴った趣の異なる複数のテーマによる花火が盛り上げます。
■打上総数:約14,000発
【写真提供:市川市観光協会】
日時 |
8月4日(土) |
場所 |
市川市大洲3丁目地先江戸川河川敷 |
交通 |
JR総武線市川駅南口から徒歩15分 |
8月23日(木)にダイヤモンド富士を観賞されるお客様向けに臨時便を運行します。
「ダイヤモンド富士」とは、富士山頂と夕陽が重なる現象で、太陽がダイヤモンドの様に美しく輝いて見えるためこう呼ばれています。
気象条件が揃えば、当日の18時11分頃に鋸山山頂駅から観賞することができます。
日時 |
8月23日(木)18:11頃 |
料金 |
片道/大人500円、小人250円 |
場所 |
鋸山ロープウェー山頂駅 |
交通 |
JR内房線浜金谷駅から徒歩8分 |
URL |
「木更津港まつり」は、古くから港町として栄えた木更津に、築港など郷土の繁栄の基礎を築いた先覚者の霊を慰めるため、昭和23年にスタートし毎年8月14日、15日に開催され、市内最大の祭りとして両日とも多くの見物客が訪れます。
港まつりの初日に行われるのが「やっさいもっさい」踊りで木更津駅西口の富士見通りが、「おっさ、おっさ、おっさ」の掛け声とともに、踊り手や観覧客で埋めつくされます。
「やっさいもっさい」とは、木更津甚句の中にある囃子言葉です。掛け声の「おっさ」は、この地方の方言で「おお、そうだよ」と同調するときの相づちで「みんなお互いに理解しあおうよ」という意味です。老若男女が心を一つにして踊りを楽しみます。
また今年で71回を数える木更津港まつり花火大会は、約10,000発の花火を打ち上げる予定で、夏の夜空に描かれる芸術を求め、県内外からたくさんの見物客が集まります。
日時 |
8月14日(火) 18:00~20:30 8月15日(水) 19:10~20:30 |
料金 |
花火大会のみ有料観覧席有(2,000円) |
場所 |
やっさいもっさい:富士見通り(木更津市富士見) |
交通 |
やっさいもっさい:JR内房線木更津駅西口すぐ |
URL |
館山の明るい太陽と海と花を活かしたフラメンコのイベント。
総勢約130人の大学生が情熱的な踊りを披露します。
《花火とフラメンコ》
千葉県内最大規模を誇る「館山湾花火大会」では、約10,000発の花火が打ち上がります。超特大スターマインや直径250mに広がる水中花火など、真夏の夜空を彩る大輪の花火をバックに踊るフラメンコは見ごたえ十分です。
《イオンタウン館山フラメンコライブ》
市内ショッピングセンター・イオンタウン館山でのフラメンコライブ。 舞台で見るフラメンコよりもさらに身近に、迫力溢れる踊りを見ることができます。
《第24回全国大学フラメンコフェスティバルin館山2018》
全国学生フラメンコ連盟(大阪大学、神奈川大学、関西外国語大学、神田外語大学、京都外国語大学、京都産業大学、國學院大学、信州大学、清泉女子大学、多摩美術大学、東京外国語大学、フェリス女学院大学、早稲田大学:計13大学)の学生達が、華麗で情熱的なフラメンコを披露します。
日時 |
《花火とフラメンコ》 |
場所 |
《花火とフラメンコ》 《イオンタウン館山フラメンコライブ》 《第24回全国大学フラメンコフェスティバルin館山2018》 |
交通 |
《花火とフラメンコ》 《イオンタウン館山フラメンコライブ》 《第24回全国大学フラメンコフェスティバルin館山2018》 |
毎年8月4日・5日に行われる八重垣神社祇園祭は、八重垣神社を中心に10町内から合わせて20基ほどの神輿が繰り出されます。
笛・太鼓の軽快なお囃子に合わせ、担がれる神輿は独特のスタイルです。「あんりゃぁどした」という威勢の良い掛け声で練り歩く姿は、見ている者も心踊ります。
祇園祭は神輿の行列に冷水を浴びせかけるのも特徴です。大型トラックに満杯に貯めた水をまるでどしゃ降りのようにまく場所もあり、見ごたえがあります。
この祇園祭では、女人禁制の旧例が緩和されて「女神輿」が繰り出されるようになりました。全国でも極めて珍しい女性だけが担ぐ神輿として注目を集めています。
4日(土)の夕方から威勢の良い女性達により、男達に負けじと各町内から10基の神輿が渡御されます。 ハイライトは神輿連合渡御です。
5日(日)の午前に八日市場小学校に10町内から集まった20基ほどの神輿と囃子連は、延々と連なって市街を練り歩きます。夕刻になり、八重垣神社に次々と入る頃には活気が最高潮に達し、担ぎ手達の力の入った渡御が見られます。
日時 |
8月4日(土)7:20~22:00 |
場所 |
八重垣神社/匝瑳市八日市場イ2939 |
交通 |
JR総武本線八日市場駅から徒歩5分 |
「こどもたちに夢を ふるさとづくり」をテーマに実施しており、真夏の風物詩として広く市民に定着している一大イベントです。
中央公園を中心に、パレードや威勢の良いみこし・山車の渡御(とぎょ)、よさこい鳴子踊りなど多種多様なイベントが行われます。
中でも太鼓のリズムに合わせて二千人規模で街を踊り歩く「親子三代千葉おどり」は必見で、当日の飛び入り参加も可能です。 また、千葉(ちば)常(つね)胤(たね)生誕900年を記念し、子ども武者行列の規模を拡大して実施します。
日時 |
8月18日(土) 前夜祭 11:00~20:00 |
場所 |
千葉中央公園及び周辺街路 |
交通 |
JR千葉駅から徒歩7分 |
URL |
収蔵資料展「職の世界」 当館には江戸時代以降の職人の使用した道具類を多く収蔵しています。大多喜町に栄えた商業文化について、わかりやすく展示します。
日時 |
7月12日(木)~10月21日(日) |
料金 |
一般200円(160円)高・大学生100円(80円) |
場所 |
千葉県立中央博物館大多喜城分館 |
交通 |
JR外房線茂原駅から小湊バス大多喜行「久保」下車 いすみ鉄道大多喜駅から徒歩約15分 |
URL |
●平成30年度収蔵資料展「千葉の海 貝づくし」
貝類は海の生きものの中でも多様性の高いグループです。 この展示では,千葉県の海の貝に焦点を当て,地域による分布の違いや さまざまな生態,水産物として利用される種などを紹介します。
・日 時:7月14日(土)~9月2日(日) 9:00~16:30 ※8月は無休
・入場料:一般200円、高大生100円、中学生以下・65歳以上無料
●観察会
研究員の解説を聞きながら、自然の中で生きんのをじっくりと観察する行事です。 観察の対象を絞り、深く掘り下げた内容を、どなたにもわかりやすく説明します。
※「観察会」の申し込みは行事開催日の2週間前までに、ハガキ・FAX・電子メールのいずれかで海の博物館宛てにお申し込みください。
その際、以下の内容を明記してください。
【記入事項】(参加希望者全員分の情報を記入)
1.氏名 2.住所 3.電話番号 4.年齢 5.ご希望の行事名
●磯にすむヘンな生きもの観察会
午前中に磯でヘンな生きものを観察し、午後は実験室で体のつくりを調べます。
・日 時:7月14日(土) 10:30~15:00
・対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
・定 員:15名
・保険料:50円/一人
・申込締切:6月30日(土)
●「親子で磯の魚を探そう」
磯の潮だまりで見られる魚を捕まえて、その特徴や生態を観察します。
・日 時:7月29日(日) 10:00~12:00
・対 象:小学生と保護者
・定 員:20名
・保険料:50円/一人
・申込締切: 7月15日(日)
●水中めがねで海の生きものを観察しよう
水中めがねを使って磯の生きものを観察します。
・日 時:8月5日(日) 9:00~11:30
・対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
・定 員:20名
・保険料:50円/一人
・申込締切:7月22日(日)
●講座
研究員がスライドやビデオを使って、海の生きものや自然を紹介する行事です。 簡単な実験を取り入れた講座もあります。
※「講座」の申し込みは行事開催日の2週間前までに、ハガキ・FAX・電子メールのいずれかで海の博物館宛てにお申し込みください。その際、以下の内容を明記してください。
【記入事項】(参加希望者全員分の情報を記入) 1.氏名 2.住所 3.電話番号 4.年齢 5.ご希望の行事名
●博物館の収蔵庫を見学しよう1
博物館の役割を紹介し、普段は非公開の収蔵庫を見学します。
・日 時:7月22(日) 13:30~14:30
・対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
・定 員:20名
・申込締切:7月8日(日)
●磯・いそ探検隊(フィールドトリップ)
研究員の案内で、磯の生きものを観察します。
・日 時:7月15日(日) 11:30~12:30 /7月16日(月・祝)12:30~13:30 /7月28日(土) 10:30~11:30
・対 象:3歳以上(小学生以下は保護者同伴)
・定 員:15名(先着順)
・申 込:当日受付。開始10分前までに博物館ロビー受付で手続きを済ませてください。
・参加料:【博物館入場料】一般200円、高大生100円、中学生以下・65歳以上無料 【保険料】50円
●博物館探検隊(バックヤードツアー)
ふだん見ることのできない博物館のバックヤードを、研究員の案内で巡ります。
・日 時:7月7日(土) 13:30~14:00
・対 象:3歳以上(小学生以下は保護者同伴)
・定 員:15名(先着順)
・申 込:当日受付。開始10分前までに博物館ロビー受付で手続きを済ませてください。
・参加料:【博物館入場料】一般200円、高大生100円、中学生以下・65歳以上無料
日時 |
上記参照 |
料金 |
上記参照 |
場所 |
千葉県立中央博物館分館 海の博物館 |
交通 |
JR外房線鵜原駅から徒歩15分 国道128号線、 |
URL |
■企画展示 成田空港開港40年
・期 間:5月19日(土)~7月22日(日)
・場 所:航空科学博物館2F展示室
・費 用:入館料のみ
・内 容:5月20日で成田空港開港から40年。その歩みを航空会社の変遷や飛来航空機の写真、記念 品類等でご紹介します。
■航空キッズアート展
・募集期間:4月1日(日)~9月30日(日)
・展示期間:11月1日(木)~30日(金)
・展示場所:航空科学博物館2F展示室
・内 容:園児・小学生を対象に、航空に関する絵画、デザイン、工作などを募集いたします。審査の 結果、優れた作品には賞品もご用意しておりますので、奮ってご参加ください。
皆様の楽しい作品をお待ちしております。
■星フェス~ヒコーキと星空~
・日 時:7月7日(土) 10:00~16:00
・場 所:航空科学博物館1階 多目的ホール及びライブラリー
・費 用:実費程度の参加費を予定しております。
・内 容:当館初のドーム型プラネタリウムの上映や星座早見表のワークショップ、1日限定の星グッズ販売や天文航法に関するミニ企画展などお子様から大人の方まで楽しめるイベントです。
■第12回航空寄席
・日 時:7月15日(日) 13:00~
・場 所:航空科学博物館1F多目的ホール
・料 金:入館料のみ(受付にて先着100名様に整理券をお配りいたします。)
・内 容:恒例になりました柳家三之助師匠の航空トークと古典落語をお楽しみいただけます。
■航空無線通信士受験直前対策セミナー
・期 間:7月21日(土)・22日(日)
・場 所:航空科学博物館1F多目的ホール
・申込方法:事前にお電話でご予約をお願いいたします。
・料 金:7,000円
・募 集:先着30名様
・講義科目:21日(土) 無線工学
22日(日) 電気通信術 英語 電波法規
*受験科目の選択も可能です。
・内 容:航空資格の中でも取得が大変難しいとされている航空無線通信士の受験を間近に控えた方を 対象に、無線及び航空専門家を講師に予想問題の紹介と解説を行うものです。合格を切に願う方は、自信にも繋がります。
■やさしい航空のはなし「パイロットのおはなし」
・日 時:7月29日(日) 13:00~
・場 所:航空科学博物館1階多目的ホール
・料 金:入館料のみ
・内 容:航空機の運航において重要な役割を果たしているパイロットの講演会です。業務内容のみならずパイロットならではの様々な体験談など。
日時 |
10:00~17:00 (入館締め切り16:30) |
料金 |
大人500円、中高生300円、4歳以上~小学生200円 |
場所 |
航空科学博物館 |
交通 |
JR成田線又は京成線、空港第2ビル駅 東京駅から高速バス「航空科学博物館」下車 東関東自動車道 成田インターから10分 |
URL |
www.aeromuseum.or.jp |
・第37回房総座
房総のむらでは、7月21(土)に「第37回房総座」を開催します。
人気落語家・柳家三三師匠による落語会です。
江戸時代の町並みを再現した房総のむらで、江戸時代から愛されているエンターテインメントを楽しんでみませんか。
日時 |
7月21日(土) 13:15~14:00、14:30~15:15 |
料金 |
前売り 一般:700円、通し券1,300円 当日 一般:800円、通し券1,500円 ※別途入館料(一般300円)が必要となります。 |
場所 |
千葉県立房総のむら |
交通 |
JR成田線成田駅西口から JR成田線安食駅から 東関東自動車道成田ICから成田街道へ直進約3km、 土屋交差点を栄方面へ直進約7km |
URL |