イベント

トロピカルパラダイス/三陽メディアフラワーミュージアム

アトリウムでは、「フラワーアドベンチャーガーデン」と題して、お子さんも大人もワクワクするような花と緑に囲まれた冒険のお庭をご覧いただけます。

外の暑さを忘れ、館内ならではの遊び心あるガーデンで冒険気分をお楽しみください。

 

《植物企画展》

 ★グリーンカーテン見本展 中庭・光庭にて夏の強い日差しを和らげてくれる「つる性の植物」

  かわいらしい花や実などが生り、その魅力も様々です。

 ★食虫植物展 8/8~8/13

  様々な食虫植物をご覧いただけます。不思議で個性的な植物をお楽しみください。

《企画展示》

写真展「花・水・木」7月11日(火)~7月17日(月・祝)

押花展       7月19日(水)~7月23日(日)

稲毛海浜公園野鳥写真展 7月25日(火)~7月30日(日)

藍染展       8月1日(火)~8月6日(日)

《コンサート》

★7/812:30~13:30~  エンジョイ!!フラ&タヒチアンショー 

出演:KaHulaLe‘aO K・lea/HuiTamaO TahitiToa

★7/912:30~13:30~ 素敵なハワイを感じよう! 出演:hiro-mi'e

★7/3012:30~   ハワイアンコンサート 出演:ワイキキ・エコーズ

★8/1113:30~   ハワイアンコンサート 出演:サウンズ・アロハ

期間

7月15日(土)~9月10日(日) 

※月曜日休館

場所

三陽メディアフラワーミュージアム 千葉市花の美術館

千葉市美浜区高浜7-2-4

入館料

大人300円 小・中学生150円(団体割引有)

交通

・JR稲毛駅西口2番線バス乗り場より、海浜交通バス「海浜公園プール」行で花の美術館下車 

または「高浜車庫」行で終点下車徒歩5分

・JR稲毛海岸駅南口2番線バス乗り場より、海浜交通バス「海浜公園入口」行で終点下車徒歩5分

URL

http://inage-kaihinkouen.jp/flower/index.html

ラベンダーデー/三陽メディアフラワーミュージアム

「ラベンダースティック作り体験教室」

参加費:1本200円

ラベンダーには鎮静作用があり、リラックス効果やストレス、イライラなどを和らげてくれる効果があります。リボンさえあれば、誰でもできちゃう香りのスティック。

ラベンダーの香る館内でスティック作りをしてみませんか?

日時:7月2日(日) 10:30~材料がなくなり次第終了

第23回全国大学フラメンコフェスティバル in館山2017

館山の明るい太陽と海と花を活かしたフラメンコのイベント。

総勢約130人の大学生が情熱的な踊りを披露します。

《花火とフラメンコ》

  千葉県内最大規模を誇る「館山湾花火大会」では、約10,000発の花火が打ち上がります。超特大スターマインや直径250mに広がる水中花火など真夏の夜空を彩る大輪の花火をバックに踊るフラメンコは見ごたえ十分です。

・ 日 時:8月8日(火)18:30~20:45(花火は19:30~)

※花火大会が順延の場合は中止

・ 会 場:八幡海岸特設ステージ/館山市八幡

・ 交 通:JR内房線館山駅下車徒歩10分

《イオンタウン館山フラメンコライブ》

市内ショッピングセンター・イオンタウン館山でのフラメンコライブ。

舞台で見るフラメンコよりもさらに身近に、迫力溢れる踊りを見ることができます。

・ 日 時:8月10日(木)17:30~19:00

・ 会 場:イオンタウン館山/館山市八幡

・ 交 通:JR内房線館山駅下車徒歩15分

《第23回全国大学フラメンコフェスティバルin館山2017》

全国学生フラメンコ連盟(大阪大学、神奈川大学、関西外国語大学、神田外語大学、京都外国語大学、京都産業大学、國學院大学、信州大学、清泉女子大学、多摩美術大学、東京外国語大学、フェリス女学院大学、立命館大学、早稲田大学:計14大学)の学生達が、華麗で情熱的なフラメンコを披露します。

・ 入場料:無料

日時

8月12日(土)14:00~17:30(開場13:30)

場所

千葉県南総文化ホール(大ホール)/館山市北条

交通

JR内房線館山駅下車徒歩20分

URL

http://www.city.tateyama.chiba.jp/kankou-bunka/cate000175.html

第63回茂原七夕まつり

毎年80万人以上の観客が訪れる夏の一大イベントです。

第63回目を迎える本年は「LOVE ~夢を育む天の川~」をテーマに、高円寺阿波踊りやYOSAKOIなど様々なイベントと、色とりどりの華やかな七夕飾りが来場者をお迎えします。

また、茂原市役所脇を流れる豊田川(愛称:天の川)では、夜になると約2,000本のキャンドルが灯され、幻想的な雰囲気に包まれます。

昼も夜も楽しめる「茂原七夕まつり」は、7月の28日(金)から30日(日)までの3日間、JR茂原駅周辺の商店街を中心に開催されます。

日時

7月28日(金)~30日(日) 金・日曜日/10:00~20:00、土曜日/10:00~21:00

場所

JR茂原駅周辺商店街/茂原市高師

交通

JR外房線茂原駅下車すぐ

圏央道茂原長南ICから20分

URL

http://www.mobara-kankou.com/tanabata/

佐原の大祭 夏祭り/本宿地区

夏・秋に開催される佐原の大祭は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、7月に行われる八坂神社の祇園祭では、日本三大囃子「佐原囃子」の調べに乗って、総勢10台の山車が勇壮に曳き廻されます。

佐原の重要伝統的建造物群保存地区を、家々の軒先をかすめながら曳き廻される山車の姿は風情があります。山車には、江戸・明治期の人形師によって制作された日本最大級の大きさを誇る大人形と関東彫りの豪華な彫刻が飾り付けられ、文化財としても大変貴重なものです。

祭りのハイライトは「のの字廻し」などの山車の曲(きょく)曳(び)きで、若衆の技とパワーが全開になり、会場全体が熱気に包まれます。

日時

7月14日(金)~16日(日)10:00~22:00

場所

本宿地区(八坂神社周辺)/香取市佐原

交通

JR成田線佐原駅下車徒歩10分

※利根川河川敷に臨時駐車場を設置。駐車場からお祭り区域までシャトル舟を運航(有料)

 

成田祇園祭

夏の成田の一大行事、成田祇園祭が7月7日(金)から9日(日)の3日間にわたって成田山新勝寺と表参道を中心に開催されます。

御輿の渡御と各町内会により飾り付けられた10台の山車・屋台の曳き回し、踊りとお囃子の競演が行われます。例年約45万人の見物客で賑わい、成田の町は祭り一色に染まります。

祭りのハイライトは、「総踊り」と「総引き」で、祭りの始まりを告げる「総踊り」では、新勝寺大本堂前に御輿と全ての山車・屋台が勢揃いし、踊りとお囃子の競演が行われます。また、門前近くの仲町地区で行われる「総引き」は、急坂を一斉に駆け上がっていく勇壮な行事です。

期間

7月7(金)~9日(日)

場所

成田山新勝寺及び表参道周辺

交通

JRまたは京成成田駅から徒歩約15分

千葉県立中央博物館大多喜城分館 新収蔵資料展

平成28年度に新たに収蔵した資料を公開します。

相州住綱広作の脇差をはじめ槍、短刀などの刀剣類。また、真田一族の活躍を記した『真田実記』や冬夏2度にわたる大坂の陣の攻防を記した『難波戦記』などの古書籍。御宿町の漁村の古文書、明治天皇御大葬写真帖などの資料です。

期間

7月13日(木)~10月15日(日)  

場所

千葉県立中央博物館大多喜城分館   

料金

一般200円(160円)高・大学生100円(80円)

※(  )は20名様以上の団体割引料金

中学生以下・65歳以上、障害者手帳等をお持ちの方は本人と介助者は無料

交通

JR外房線茂原駅から小湊バス大多喜行「久保」下車徒歩約20分

いすみ鉄道大多喜駅下車徒歩約15分

URL

https://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=59

千葉県立中央博物館大利根分館 企画展「ウナギとサケ-海とかかわる不思議なさかな-」

海と川を行き来する不思議な回遊魚である「ニホンウナギ」と「サケ」をとりあげ、その生態や漁法、また民俗信仰・行事・料理まで幅広く紹介します。隣接する「水郷佐原あやめパーク(旧水郷佐原水生植物園)」であやめ祭りも開催中です。(6月3日(土)~25日(日)

日時

5月27日(土)から6月25日(日)まで 

期間中無休 9:00~16:30

場所

千葉県立中央博物館大利根分館 

交通

車:東関東道大栄ICから20分 

電車:JR成田線佐原駅から路線バス

航空科学博物館 6月のイベント

千葉県民の日

6月15日(木)の千葉県民の日は高校生以下のお客様を入館無料とさせていただきます。

■企画展示「PANAM ~日本就航70年~」

日  時 6月1日(木)~7月23日(日)

場  所 航空科学博物館2F展示室

費  用 入館料のみ

内  容 かつて圧倒的なブランド力で世界の空に君臨したパンアメリカン航空。既に存在しない同社ですが、航空界に大きな影響を与えたその軌跡を、新着資料を含めた当館収蔵品等でご紹介いたします。

■航空キッズアート展 

募集期間 4月1日(土)~9月30日(土)

展示期間 11月1日(水)~30日(木)

展示場所 航空科学博物館2F展示室

内  容 園児・小学生を対象に、航空に関する絵画、デザイン、工作などを募集いたします。審査の結果、優れた作品には賞品もご用意しておりますので、奮ってご参加ください。皆様の楽しい作品をお待ちしております。

夢へのフライトプラン ~航空学校合同説明会~ 

日  時 6月10日(土)10:00~

場  所 航空科学博物館 多目的ホール等

内  容 航空分野に関する学科・コースを設置している各学校が一堂に会し、学校紹介やブースでの個別相談等を行います。大学のパイロット養成コースや航空宇宙工学科、専門学校の航空機整備や客室乗務員コースなど、航空系の進路に関する情報を得る機会を提供いたします。

やさしい航空のはなし「航空無線の楽しみ」 

日  時 6月25日(日)13:00~

場  所 航空科学博物館1階多目的ホール

費  用 入館料のみ

内  容 航空の安全のため、管制やパイロット等様々な分野で無線が使われています。航空機運航に関する無線の役割と航空保安無線施設について、日々業務に携わる方を講師に迎えてお話しいただきます。

開館時間

10:00~17:00 (入館締め切り16:30)

休館日

月曜日(祝日の場合翌日)但し5月1日(月)は特別開館

場所

航空科学博物館

入館料

大人500円、中高生300円、4歳以上~小学生 200円

交通

JR総武線、成田線成田空港駅又は空港第2ビル駅下車

京成電鉄本線成田空港駅又は空港第2ビル駅下車

URL

www.aeromuseum.or.jp

千葉県立関宿城博物館 2017国際博物館の日記念事業 昔のくらし展

昔なつかしい、かつての生活用品や農耕具などを展示します。

期間

4月25日(火)~7月2日(日)

休館は月曜日(ただし、5月1日は開館。)

時間

9:00~16:30(ただし、入館は16:00まで。)

場所

千葉県立関宿城博物館3階多目的室/野田市関宿三軒家143-4

入場料

一般:200円(団体160円)、高大生:100円(団体80円)、

中学生以下・65歳以上:無料   ※団体扱いは20名以上

交通

東武アーバンパークライン(野田線):川間駅から朝日バス(境町行き)32分 関宿城博物館下車

東武スカイツリーライン(伊勢崎線):東武動物公園駅から朝日バス(境車庫行き)27分 新町バス停下車 徒歩15分  

URL

http://www2.chiba-muse.or.jp/