イベント

谷津遊路秋まつり

ハロウィンパレード、ライブなど。

日時

10月22日(土)12:00~19:00

場所

谷津遊路商店街(習志野市谷津4-6)

交通アクセス

京成線谷津駅から徒歩1分

つだぬま~る7th

JR津田沼駅周辺の食べ歩きイベント。チケット(前売り1冊4枚2,900円 / 当日1冊4枚3,300円)を参加店舗等で購入し、チケットと引き換えに、参加店舗の料理や飲料のサービスを受けることができます。

日時

10月2日(日)、3日(月)、4日(火) ※店舗により時間が異なる

場所

JR津田沼駅周辺のレストラン・居酒屋・バー・カフェ等

交通アクセス

JR津田沼駅下車

ふなばし朝市/農産物直売所ふなっこ畑

新鮮でおいしい船橋産の野菜や船橋漁港で水揚げされた魚介類などを販売します。

日 時

10 月22 日(土)9:00~11:00

※小雨決行、荒天中止

※売り切れ次第終了

会 場

農産物直売所ふなっこ畑/船橋市行田3-7-1

交 通

【電車】JR 武蔵野線船橋法典駅下車徒歩約20 分

東武アーバンパークライン塚田駅下車徒歩約15 分

【バス】JR 西船橋駅からバス行田団地行「行田団地」下車徒歩3分

桐畑行・バスファイターズタウン行「JA ちば東葛」下車徒歩1分

 

第12回行徳まつり2016(市川市)

今年で12回を数える行徳まつりは、『日本一の神輿のまち、行徳』をテーマに、伝統的な神輿文化の紹介と市民主体のアイデアに富む出し物を中心に行徳駅前公園で開催します

◎模擬店、フリーマーケット、市民ステージ、パレードほか

◎行徳防犯フェスタ(同時開催)

<特徴>

まつりの見どころは、なんといっても行徳名物の「みこし」です。衣装や担ぎ方などがそれぞれ異なる『行徳神輿』『江戸前神輿』の2基が所狭しと練り回ります。

日 時

10月23日(日)9:30~16:00

荒天の場合は中止

会 場

行徳駅前公園/市川市湊新田2-4

交通アクセス

東京メトロ行徳駅から徒歩5分

第24回中央区ふるさとまつり 他/中央公園 他

「第24回中央区ふるさとまつり」が中央公園及び近接商店街で開催されます。

地域団体や市民グループなどによる多くの模擬店や、歌・踊り・楽器の演奏などのステージイベントが開催されます。また、スタンプラリーや、近接商店街が実施するイベントの他、千葉駅前大通りでは千葉市中心市街地まちづくり協議会が開催するオープンカフェも予定しています。

 

【千葉市内各区で特色を活かした区民まつりが行われます。】

10月 2日(日)美浜区民フェスティバル/稲毛海浜公園 

問合先:美浜区民フェスティバル実行委員会(千葉市美浜区役所地域振興課内)043(270)3122

10月16日(日)稲毛区民まつり/穴川中央公園 

問合先:稲毛区民まつり実行委員会(千葉市稲毛区役所地域振興課内)043(284)6105

10月23日(日)花見川区民まつり/花島公園ほか  

問合先:花見川区民まつり実行委員会(千葉市花見川区役所地域振興課内)043( 275)6203

11月 6日(日)若葉区民まつり/東京情報大学   

問合先:若葉区民まつり実行委員会(千葉市若葉区役所地域振興課内)043(233)8122

11月 6日(日)緑区ふるさとまつり/昭和の森   

問合先:緑区ふるさとまつり実行委員会(千葉市緑区役所地域振興課内)043(292)8105

 

日 時

10月16(日)10:00~16:00 ※荒天中止

会 場

中央公園および中央公園近接商店街ほか/千葉市中央区

交 通

JR総武線千葉駅下車徒歩10分

問合先

TEL(043)221-2105 中央区ふるさとまつり実行委員会

第35回南総里見まつり

館山の秋の風物詩「南総里見まつり」は今年で第35回を迎えます。

総勢27基のお船・山車・屋台・神輿が参加し、一般公募により選ばれた「伏姫」や「八犬士」、「手作り甲冑隊」など、総勢約200名の武者行列が鏡ケ浦通りや館山駅西口をパレードします。

その後、北条海岸の特設会場で戦国合戦絵巻が行われ、「南総里見八犬伝」で活躍する八犬士の演武や本格的な合戦シーン、火縄銃の演武などが楽しめます。会場では好評のグルメ祭りや郷土芸能祭も開催され、夜には打ち上げ花火が祭りに華を添えます。

日時

10月15日(土) 10:00~18:45

会場

館山駅西口・北条海岸特設会場 他

交通アクセス

JR内房線館山駅西口下車すぐ

URL

http://satomi.tateyamacity.com/

◆ハロウィンフェア◆ ~ご家族皆さんで是非お楽しみ下さい!~

【イベント名】ハロウィンフェア

【期間】10月12日(水)~10月30日(日)

【内容】

■「パンプキン男爵からの挑戦状!かぼちゃクイズラリー」

館内におかれたクイズを全部探して答えよう!

■「魔女になってみる?ハロウィン仮装コーナー」

魔女の帽子やマントで仮装をお楽しみください。「ヘンゼルとグレーテルのおかしの家」など写真スポットで記念撮影をどうぞ。

■「秋の恵み重さ当てチャレンジ!」

かぼちゃやお芋など、秋の収穫物を使って決められた重さをめざそう。

■「特設撮影スポット」

ハロウィン限定の写真撮影スポットで、記念写真を撮ろう!

  • 体験教室「木の実でつくるハロウィン・ドアプレート」

日にち:10月16日(日)
時間:11:00~15:00
場所:1階アトリウム
費用:無料
定員:当日先着50名

【イベント名】ハロウィンナイト

日にち:10月29日(土)9:30~19:00

【内容】・イベント

■仮装してご入館いただいた方には、記念品プレゼント!
■合言葉は「トリックオアトリート」 17:00~19:00

 

期間中は様々な展示も開催しています。

□花とSAORI vol.13(さをり織り)10月12日(水)~10月16日(日)

□四季の会ボタニカルアート展10月18日(火)~10月23日(日)

□暮らしを彩るハーブ展10月25日(火)~10月30日(日)その他、市民展示もお楽しみください。

日時

10月12日(水)~10月30日(日)

休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)

場所

三陽メディアフラワーミュージアム 千葉市花の美術館/千葉市美浜区高浜7-2-4

入館料

入館料大人300円 小・中学生150円(団体割引有)

10/18~10/23(フラワーフェスティバル)入館無料

交通アクセス

・JR稲毛駅西口2番線バス乗り場より、海浜交通バス「海浜公園プール」行で花の美術館下車 または「高浜車庫」行で終点下車徒歩5分

・JR稲毛海岸駅南口2番線バス乗り場より、海浜交通バス「海浜公園入口」行で終点下車徒歩5分

URL

http://www.cga.or.jp/flower/

第35回南総里見まつり

館山の秋の風物詩「南総里見まつり」は今年で第35回を迎えます。

総勢27基のお船・山車・屋台・神輿が参加し、一般公募により選ばれた「伏姫」や「八犬士」、「手作り甲冑隊」など、総勢約200名の武者行列が鏡ケ浦通りや館山駅西口をパレードします。

その後、北条海岸の特設会場で戦国合戦絵巻が行われ、「南総里見八犬伝」で活躍する八犬士の演武や本格的な合戦シーン、火縄銃の演武などが楽しめます。会場では好評のグルメ祭りや郷土芸能祭も開催され、夜には打ち上げ花火が祭りに華を添えます。

日時

10月15日(土) 10:00~18:45

会場

館山駅西口・北条海岸特設会場 他

交通アクセス

JR内房線館山駅西口下車すぐ

URL

http://satomi.tateyamacity.com/

酒々井・千葉氏まつり

戦国時代から明治時代まで、千葉氏の居城であった本佐倉城下の酒々井町で行われていた祭礼の歴史を踏まえて、「戦国時代・千葉氏・本佐倉城・野馬・馬牧・仮装」をキーワードに「酒々井町のまつり」として現代に復活させます。歴史の脈略を肌で感じることができます。

日 時

10月2日(日) 10:30~16:00

場 所

酒々井町中央台公園、中央公民館

交 通

JR成田線「酒々井駅」より徒歩約10分

京成本線「京成酒々井駅」より徒歩約15分

酒々井IC、佐倉ICより車で約10分

佐原の大祭 秋祭り

小江戸佐原の一大イベント「佐原の大祭」夏祭りと秋祭りは、平成16年2月に国の重要無形民俗文化財に指定されました。関東三大山車祭りの1つと称され、約300年の伝統を有します。

自慢の山車は、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、上部には江戸・明治期の人形師によって制作された高さ4mにも及ぶ大人形などが飾られています。

日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、小江戸と呼ばれる町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)を、家々の軒先をかすめながら山車が進むさまは風情たっぷりで、江戸時代の情景を彷彿とさせます。

日時

10月7日(金)~9日(日)10:00~22:00

会場

佐原新宿地区/香取市佐原

交通

【JR成田線】佐原駅下車

URL

http://www.city.katori.lg.jp