イベント

佐倉の山車祭り

8年間にわたる佐倉・城下町400年記念事業のクロージングイベントの一つとして、横町、上町、仲町、弥勒町の4町による山車の曳き廻しや総踊りが行われます。また、お囃子の演奏や、子ども向けの山車曳き体験も実施します。

日時

3月17日(土) 13:00~15:30

場所

佐倉新町通り及びその周辺

交通

京成線佐倉駅から徒歩5分、JR総武本線佐倉駅から徒歩15分

大多喜さくらまつりがはじまります

大多喜町との連携事業で4月7日(土)、4月8日(日)開催予定です。桜と城の見事なコラボレーションがご覧になれます。琴の演奏やお茶席も開催予定です。

期間

4月7日(土)~4月8日(日)

場所

千葉県立中央博物館大多喜城分館 研修館及び周辺  

料金

常設展をご覧になる場合は以下の入館料がかかります。 
一般200円(160円)高・大学生100円(80円)
(  )は20名様以上の団体割引料金
中学生以下・65歳以上、障害者手帳等をお持ちの方は本人と介助者は無料

交通

JR外房線茂原駅から小湊バス大多喜行「久保」下車徒歩約20分
いすみ鉄道大多喜駅下車徒歩約15分

URL

https://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=59

千葉県立中央博物館 分館 海の博物館

1 講座「もっと知りたい『房総の海の幸』」
今年度の企画展示「房総の海の幸」の内容をより深く紹介します。
・日時:3月25日(日) 13:30~15:00
・対象:中学生以上   ・定員:20名
・申し込み方法:以下の内容を明記して,ハガキ,FAX,電子メールにてお申し込みください。
1 ご希望の行事名 2 住所 3 参加者全員の氏名 4 電話番号 5 年齢(海の博物館受付にて直接お申込みいただくこともできます)
・締め切り:平成30年3月11日(日) ※行事開催の2週間前まで

2 海の体験コーナー
体験交流員といっしょに、海にまつわるさまざまなメニューにチャレンジする行事です。展示室の体験カウンターで、楽しい実験や工作を行います。「コーラルプリントをしよう」
貝殻やサンゴなど、海の生きものたちの不思議な模様を布に写し取り、オリジナルハンカチを作ります。
日時:3月10日(土) 11:00~11:20,13:30~13:50 の2回
「海で見つけた材料でオリジナルオブジェを作ろう」 
砂浜で拾った砂や貝殻、ビーチグラスなどをシャーレに配置して、世界に一つだけのオブジェを作ります。
日時:3月24日(土)11:00~11:20,13:30~13:50 の2回
※①②
・ご自分で作成した作品をお持ち帰りいただけます。
・入場料:一般200円、高大生100円、中学生以下・65歳以上は無料
・材料費:50円/人
・申し込み:当日受付(先着6名) ※開始10分前までにロビー受付にて手続きを済ませてください。

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU

料金

一般200円、高校生・大学生100円、中学生以下・65歳以上無料

交通

JR外房線鵜原駅下車、徒歩15分
国道128号線勝浦海中公園入口から約5分

房総のむら

  トピックス展「学校と博物館」
房総のむらで行っている、学校の学習支援事業としての体験演目や、学校との連携事業紹介のほか、事業のあゆみ等についてをパネルで紹介します。
<期 間>  3月10日(土)~6月10日(日)
<場 所>  千葉県立房総のむら 風土記の丘資料館第3展示室
<料 金>  一般300円、高・大学生150円 中学生以下65歳以上は無料
<URL>  http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/

 

 組紐コース作品展
むらの達人講座「組紐丸台木曜・土曜コース」「組紐高台木曜・土曜コース」の受講者の作品を、小間物の店・店先に展示します。
<期 間>  3月15日(木)~3月31日(土)
<場 所>  千葉県立房総のむら 小間物の店・店先
<料 金>  一般300円、高・大学生150円 中学生以下65歳以上は無料
<URL>  http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/

交通

JR成田線成田駅西口から竜角寺台車庫行きバスで「竜角寺台2丁目」下車、徒歩約10分
JR成田線安食駅から竜角寺台車庫行きバスで「房総のむら」下車、徒歩約3分
車:東関東自動車道成田ICから成田街道へ直進約3km、土屋交差点を栄方面へ直進約7km 

 

平成30年度千葉県立中央博物館大利根分館特別公開「大貫山興福寺涅槃図」

千葉県香取郡神崎町の大貫山興福寺所蔵(大利根分館受託資料)の涅槃図を、特別公開します。

日時

4月1日(日)~4月8日(日)9:00~16:00  (4月2日月曜日休館)

場所

千葉県立中央博物館 大利根分館 

料金

無料(集会室にて公開)

交通

鉄道:JR成田線佐原駅から扇島・潮来車庫行バスで水郷佐原あやめパーク入口下車600m車 :東関東自動車道の潮来ICから5km、佐原香取ICから10km、大栄ICから15km

URL

http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=58

ふなばし三番瀬環境学習館

天体観望会「星と潮騒の夕べ」
日  時  3月3日(土) 18:30~20:40  
場  所  ふなばし三番瀬海浜公園・展望デッキ(集合場所:ふなばし三番瀬環境学習館・1Fエントランス)
内  容  三番瀬から見られる星や星座などの紹介。波の音に耳を傾けながら、美しい星空をお楽しみください!
☆3月は、月、「冬の大三角」などを御覧いただけます。
定  員  20人
対  象  小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
費  用  100円
申  込  メールもしくは電話(応募多数の場合は抽選)
申込締切  2月24日(土)17:00 ※空きがある場合は延長

三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
日  時  3月24日(土)  13:00~16:00 
場  所  三番瀬干潟(集合場所:ふなばし三番瀬環境学習館・1Fエントランス)
内  容  プロバードウォッチャー「♪鳥くん」がガイドをつとめる野鳥観察会です。東京湾に残された自然の宝庫三番瀬で季節ごとに様々な鳥達と出会うことができ、しかも楽しく学べるイベントです。
定  員  30人
対  象  どなたでも
費  用  100円
申  込  メールもしくは電話(応募多数の場合は抽選)
申込締切  3月17日(土) 17:00 ※空きがある場合は延長

天体観望会「星と潮騒の夕べ」
日  時  4月21日(土) 19:00~20:40 
場  所  ふなばし三番瀬海浜公園・展望デッキ(集合場所:ふなばし三番瀬環境学習館・1Fエントランス)
内  容  三番瀬から見られる星や星座などの紹介。波の音に耳を傾けながら、美しい星空をお楽しみください!
☆4月は、「春の大三角」、「北斗七星」、「しし座」、「おとめ座」、「うしかい座」などを御覧いただけます(「こと座流星群:HR10」も御覧になれる可能性があります)。
定  員  20人
対  象  小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
費  用  100円
申  込  メールもしくは電話(応募多数の場合は抽選)
申込締切  4月14日(土)17:00 ※空きがある場合は延長

入館料

一般 400円、高校生・大学生 200円、小学生・中学生 100円

船橋市内在住・在学の小・中学生、未就学児、障害者本人と介護者1名 無料

開館時間

9:00~17:00

休館日

毎週月曜日(祝日・休日と重なった場合は次の平日)

交通

京成線船橋駅(JR総武線船橋駅南口)・JR京葉線二俣新町駅より、京成バスシステム船橋海浜公園行き「終点」下車
車の場合は、国道357号、二俣交差点を船橋中央ふ頭方面へ

駐車場

普通車:500円、大型車(マイクロバスを含む※要予約):2,160円

URL

http://www.sambanze.jp/

E-mail

pr@sambanze.jp

千葉県立美術館

1.アート・コレクションプラス 鋳造の新世界 現代作家西岡美千代と県美の収蔵作家たち
千葉県立美術館では、収蔵作品とともに、現代鋳金作家 西岡美千代の浮遊するような不思議な世界を紹介します。
日時   開催中~3月4日(日)9:00~16:30  
場所   千葉県立美術館 第7展示室

2.アート・コレクション コレクション名品展
千葉県立美術館の約2,800点のコレクションから、近現代の国内外の名品を紹介します。
日時   開催中~4月15日(日)9:00~16:30  
場所   千葉県立美術館 第1~2展示室

3.アート・コレクション 近代洋画の先駆者 浅井忠6-その師と弟子たち-
千葉県立美術館の中核をなす浅井忠のコレクションに焦点を当てて紹介する第6弾。浅井忠の晩年期となる京都時代の作品と、その頃交流のあった画家たちの作品を紹介します。
日時   開催中~4月15日(日)9:00~16:30  
場所   千葉県立美術館 第3展示室

4.アート・コレクション 北詰コレクション メタルアートの世界Ⅱ
平成28年度、新たに千葉県立美術館のコレクションに加えられた、元メタルアートミュージアム光の谷館長北詰栄男氏のコレクションを紹介する第2弾。珠玉の金工作品の数々をご覧ください。
日時   開催中~4月15日(日)9:00~16:30  
場所   千葉県立美術館 第8展示室

料金

第1・2・3・8展示室一般300円、高校生・大学生150円、中学生以下65歳以上無料
第7展示室無料 

交通

JR京葉線・千葉都市モノレール千葉みなと駅より徒歩約10分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/ART/

千葉県立中央博物館

  • 春の展示「ところ変われば備えも変わる あなたの街と自然災害」

1 期間:3月3日(土)~5月27日(日)

2 場所:千葉県立中央博物館 本館 第1企画展示室 

3 展示の主旨:

「21世紀は災害の時代」とも言われ、各地でその原因となる自然現象や防災への関心も高まっています。自然災害の多くは、どこの地域にも同じように現れるのではなく、地形や地盤など、土地の性質やその成り立ちが密接に関係しています。今回の展示では、私たちが住む地域の地形や地質よく知ることで、いつどこで起こるかわからない災害に備えることができるということをお伝えします。

  • 体験イベント「みんなで体験防災のあれこれ!」
    「起震車」体験や「防災かるた」など、クイズやゲームで身近な地域のことや防災について楽しく学べるイベントです。

期日:3月24日(土)

  • 講演会・シンポジウム「ところ変われば備えも変わる(仮称)」

「自然災害とどう向き合うか?」をテーマに、地質や防災の専門家を招き、身近な災害の危険とその対策についてのシンポジウムを開催します。

期日:3月25日(日)

 講演者:鈴木康弘氏(名古屋大学減災連携研究センター教授)

     宮城豊彦氏(東北学院大学教授)

     風岡 修氏(千葉県環境研究センター主席研究員)

    浅尾一巳氏(千葉県防災危機管理部防災政策課主幹)

料金

一般300円、高校・大学生150円、中学生以下・65歳以上無料

会場

千葉県立中央博物館

交通

JR外房線蘇我駅、JR千葉駅から路線バスで約15分。
京成線千葉寺駅から徒歩約20分。

URL

URL:http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL

金毘羅様~若甦不動を巡るハイキング

遊歩道や林道等を歩き、金毘羅様~寂光不動を巡る約14kmのハイキングです。
団体での歩行になります。一部、健脚者向けの場所もあります。お気軽にお申込みください。

日時

3月14日(水) 9:30~16:00(雨天中止)

場所

清和県民の森

料金

500円

交通

電車:JR内房線木更津駅西口から急行バス「亀田病院」行き、「下の台」下車徒歩10分 ※集合場所が変わる場合があります。お問い合わせください。
車:東京川崎方面から 湾岸道路・京葉道路・東京湾アクアライン→館山自動車道→君津IC→県道92号→国道465号→国道410号

URL

http://www.chiba-forest.jp/seiwa/

早春の里山自然観察会

森の案内人と遊歩道を歩きながら(5km程度)、森のしくみについて学びます。どなたでも楽しめる内容です。お気軽にご参加ください。

日時

3月3日(土) 10:00~14:00(雨天中止)

場所

清和県民の森 鯨島スポーツ広場

料金

200円

交通

電車の場合:JR内房線木更津駅 西口から亀田病院行「宿原」下車徒歩15分
車の場合:東京川崎方面から 湾岸道路・京葉道路・東京湾アクアライン→館山自動車
道→君津IC→県道92号→国道465号→国道410号

URL

http://www.chiba-forest.jp/seiwa/