イベント

おんじゅく釣りキンメ祭り

千葉ブランドに認定された「外房釣りキンメ」を活用した、地域活性化イベントを開催します。
漁業従事者が主体となりイベントに参加。「漁師が“うまい”と太鼓判を押す逸品を、皆様にお届けします」を合言葉に、御宿町・御宿岩和田漁業協同組合・(一社)御宿町観光協会・御宿町商工会・御宿岩和田鮮魚商組合の協力により実行委員会が立ち上がり、全町的な取組みへと発展しております。


・千葉ブランド認定 外房釣りキンメ鯛の特価販売:当日は一匹1,500円 200匹限定
・キンメ汁無料配布、網代湾一周クルージング、青空市
・ステージイベントの実施

<出演予定者>
・川野夏美(JF共済イメージキャラクター 日本クラウン所属 演歌歌手)
・櫻井佑音 他ダンサー(ジールプロダクション所属)
・和太鼓集団「すめらぎ」     他

日時

3月3日(土) 9:30 ~ 14:00

場所

岩和田漁港駐車場 特設会場

交通

鉄道:JR外房線御宿駅下車徒歩20分

車 :圏央道市原鶴舞ICから国道297号線下り40分

第7回いちごの里さんむS1グランプリ

今年で第7回目となる「いちごの里さんむS1グランプリ」が今年も開催されます。「S1」のSは、さんむ、ストロベリー、スイーツの頭文字。
山武市特産のおいしい苺を使ったスイーツが勢揃いし、会場にお越しの皆さんの投票でグランプリが決定します。
おいしいスイーツの食べ比べに、是非会場にお越しください。
※特産品販売ブースも設置します。

日時

3月10日(土) 11:00~14:30   ※雨天決行(荒天中止)

場所

蓮沼海浜公園第2駐車場/山武市蓮沼ホ

交通

JR総武本線松尾駅から空港シャトルバス約15分「蓮沼中下」下車
圏央道 松尾横芝ICから県道成田・松尾線で約30分

URL

http://www.city.sammu.lg.jp/

増間の御神的(おまと)神事

千葉県指定無形文化財で、房総の魅力500選の一つにも選ばれている御神的神事です。

毎年3月1日を例祭日と定め、重藤(しげとう)の弓を使って農作物の豊作と凶作、天候の順不順を占って飢餓を避ける行事として1300年も前から代々伝えられています。射手は地区の青年2人で、儀式前に近くを流れる増間川中流の滝で身を清めます。赤い鳥居の下から43m離れた直径約2mの的に向かい、交互に36本の矢を射ます。最初の12本が早生、次の12本が中生、最後の12本が晩生を占います。

日時

3月1日(木) 13:00~

場所

増間日枝神社/南房総市増間552

交通

JR内房線館山駅から日東バス荒川行き「大畑」下車、徒歩約30分
県道258号線沿い大日山遊歩道駐車場から徒歩約5分

千葉県桜情報【北 総】

※こちらでご紹介する見頃はあくまで予想となっておりますので、お出かけの際は、各所に直接お問い合わせ下さい。

1 成田市さくらの山(成田市)
成田空港4,000m滑走路北端の小高い丘にあり、桜の木の下から航空機の離着陸を眺めることができます。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約300本(桜の種類:ソメイヨシノ・ヤマザクラ・シダレザクラ・カンヒザクラ)
□ 場 所:成田市駒井野1338-1
□ 交 通:JR成田線成田駅からJRバス 航空博物館行「さくらの山」下車
京成線成田駅下車徒歩4分で成田市役所、成田市役所前からコミュニティバス津富浦ルート「さくらの山」下車
□ 問合先:TEL(0476)33-3309 空の駅さくら館

 

2 三里塚記念公園(成田市)
園内には、御料牧場記念館や皇族の宿舎として使われた貴賓館があり、「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。

□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約200本(桜の種類:ソメイヨシノ・オオシマザクラ)
□ 場 所:成田市三里塚御料1-34
□ 交 通:JR成田線成田駅からJRバス三里塚・多古・八日市場行「三里塚」下車徒歩3分
京成線成田駅から千葉交通バス三里塚・本城台線「三里塚コミュニティセンター前」下車徒歩9分
□ 問合先:TEL(0476)20-1562 成田市公園緑地課

 

 

3 三里塚第一公園(成田市)
かつて花の牧場として親しまれた「宮内庁下総御料牧場」の1マイル馬場跡地につくられた公園で、園内には明治天皇が馬を見る際に上られたという「馬見場」が現在も残されています。
春には往事を偲ばせる桜が咲き揃い、絶好のお花見スポットとして賑わっています。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約250本(桜の種類:ソメイヨシノ)
□ 場 所:成田市三里塚2                      
□ 交 通:JR成田線成田駅からJRバス三里塚・多古・八日市場行「三里塚」下車徒歩3分
京成線成田駅から千葉交通バス三里塚・本城台線「三里塚コミュニティセンター前」下車徒歩3分
□ 問合先:TEL(0476)20-1562 成田市公園緑地課

 

4 三里塚さくらの丘(成田市)
成田空港4,000m滑走路南側にある「三里塚さくらの丘」は、名前のとおり小高い丘で、丘全体を囲むように数種類の桜やツツジ類などの花々が、白や赤などのきれいな花を咲かせます。離着陸する飛行機を大迫力で観ることが出来る人気スポットで、桜の季節は大変賑わいます。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約150本
□ 場 所:成田市三里塚御料牧場1-722
□ 交 通:JR成田線成田駅からJRバス八日市場駅行「住宅入口」下車徒歩約10分
□ 問合先:TEL(0476)34-5863 成田空港地域共生部共生業務グループ

 

5 成田山公園(成田市)
新勝寺大本堂の裏の丘陵地を利用した165,000㎡の大庭園です。平和大塔下及び竜智の池周辺が見どころとなります。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約350本(桜の種類:ソメイヨシノ・シダレザクラ・カワヅザクラ)
□ 場 所:成田市成田1
□ 交 通:JR成田線成田駅または京成線成田駅下車徒歩15~20分
□ 問合先:TEL(0476)22-2111 成田山新勝寺

 

6 宗吾霊堂(成田市)
境内及び奥山のサクラが見どころとなります。
□ 見 頃:3月下旬~5月上旬
□ 規 模:約300本(桜の種類:ソメイヨシノ・ヤマザクラ・ボタンザクラ・ヨシノザクラ・カワヅザクラ)
□ 場 所:成田市宗吾1-558
□ 交 通:京成線宗吾参道駅下車徒歩12分
□ 問合先:TEL(0476)27-3131 宗吾霊堂

 

7 赤坂公園(成田市)
広い敷地内には「船塚」と呼ばれる市内最大の古墳があり、桜の咲く時期にはたくさんの花見客で賑わいます。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約150本(桜の種類:ソメイヨシノ)
□ 場 所:成田市赤坂1-2
□ 交 通:JR成田線成田駅から千葉交通バス中台線「赤坂公園」下車
□ 問合先:TEL(0476)20-1562 成田市公園緑地課

 

8 下総運動公園(成田市)
春にはサイクルロード沿いに桜が咲き誇り、公園全体がピンクに色付きます。公園内には展望台があり、その眺望はまさに絶景です。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬                
□ 規 模:約340本(桜の種類:ソメイヨシノ・ボタンザクラ)
□ 場 所:成田市高岡1435
□ 交 通:JR成田線滑河駅下車徒歩14分
□ 問合先:TEL(0476)96-0090 下総運動公園受付事務所(下総公民館内)

 

9 吉高の大桜(印西市)
樹齢約300年以上、枝張り最大約25.8mの巨木で、市の天然記念物に指定されているヤマザクラです。
この桜は、大きな1本桜で、周囲には、のどかな風景が広がっています。マイカーでご来場の方は、印旛中央公園に駐車してください。

□ 見 頃:4月中旬頃 ※ソメイヨシノより約1週間遅い
□ 場 所:印西市吉高930
□ 交 通:JR成田線小林駅北口(本数が少ない)、北総線印旛日本医大駅、京成線京成佐倉駅、京成酒々井駅からバス「郵便局前」または「教習所前」下車  現地までは「郵便局前」から徒歩約30分、「教習所前」から徒歩約15分
□ 問合先:TEL(0476)45-5300 印西市観光情報館


10 小林牧場の桜(印西市)
入口から約700m続く桜並木は圧巻で、満開の時期には大勢の花見客で賑わいます。「房総の魅力500選」にも選定されました。
マイカーの駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬頃
□ 場 所:印西市小林2886-1
□ 交 通:JR成田線小林駅北口から北総交通バス印西牧の原駅または印旛明誠高校行きで「小林牧場」下車
□ 問合先:TEL(0476)45-5300 印西市観光情報館

 

11 県立北総花の丘公園(印西市)
広大な芝生の広場を中心に、雑木林や小川、池などが設けられています。さまざまな植物とのふれあいが楽しめ、のんびりとした時間を過ごすことができます。桜の季節には、桜並木を散策しながら、季節の花々の観賞も楽しめ、自然を満喫することができます。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬頃
□ 場 所:印西市原山、内野
□ 交 通:北総線千葉ニュータウン中央駅から徒歩10分または千葉ニュータウン中央駅から高花行きのバスで「北総花の丘公園」下車徒歩1分
□ 問合先:TEL(0476)47-4030 北総花の丘公園管理事務所
□ URL:http://www.cue-net.or.jp/kouen/hana/

 

12 県立印旛沼公園(印西市)
印旛沼を見下ろす小高い丘に印旛沼公園はあります。これは鎌倉時代の師戸城址です。桜の季節には、たくさんの花見客で賑わいを見せるほか、梅林を目当てに立ち寄る人も多く、季節の花をゆっくり観賞できるのも、この公園の自慢です。
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬頃
□ 場 所:印西市師戸
□ 交 通:京成線臼井駅から印旛日本医大駅行きバス「師戸」下車徒歩5分
□ 問合先:TEL(043)239-9953 ㈱塚原緑地研究所(指定管理者)
□ URL:http://midori.weblogs.jp/inbanuma-park/

 

13 十間川(香取市)
川の両側に咲く桜を楽しむことができます。4月1日(日)~15日(日)は雪洞が飾られ、夜間17:30~22:00はライトアップされる予定です。
□ 見 頃:4月上旬
□ 規 模:約100本
□ 品 種:ソメイヨシノ等
□ 場 所:十間川(香取市役所脇)
□ 交 通:JR成田線佐原駅下車徒歩15分/東関東自動車道佐原香取ICより車で10分
□ 問合先:TEL(0478)52-6675(一社)水郷佐原観光協会

 

14 香取神宮(香取市)
4月1日(日)から15日(日)には、「佐原さくら祭り」と称して表参道に雪洞が飾られ、18:00~23:00(予定)はライトアップされます。
□ 見 頃:4月上旬
□ 規 模:約700本
□ 品 種:ソメイヨシノ、オオシマザクラ等
□ 場 所:香取市香取1697
□ 交 通:JR成田線佐原駅下車タクシー10分
□ 問合先:TEL(0478)57-3211 香取神宮

 

15 小見川城山公園(香取市)
4月1日(日)から5月中旬まで開催される「水郷おみがわ桜つつじまつり」は、桜の開花に合わせて行われるライトアップ(4月上旬~中旬、18時~22時)が見どころです。イベント期間中は、お花見コンサート、よさこい鳴子踊りなどの様々な催しが予定されています。
□ 見 頃:4月上旬~中旬
□ 規 模:約1,000本
□ 品 種:ソメイヨシノ、シダレザクラ等
□ 場 所:香取市小見川4780-1
□ 交 通:JR成田線小見川駅下車徒歩20分            
□ 問合先:TEL(0478)82-1117 水郷小見川観光協会事務局(香取市商工観光課 観光班)

 

16  あじさい遊歩道の河津桜・ソメイヨシノ(多古町)
道の駅多古あじさい館に隣接するあじさい遊歩道沿いに桜オーナー制度で植樹された約270本の桜が美しく咲き誇り、多古町の中心を流れる栗山川を彩ります。河津桜とソメイヨシノの開花時期がずれているので長い期間桜を満喫いただけます。
□ 見 頃:河津桜2月下旬~3月上旬・ソメイヨシノ3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約270本
□ 品 種:河津桜、ソメイヨシノ
□ 場 所:あじさい遊歩道
□ 交 通:JR成田線・京成線空港第2ビル下車後、多古行シャトルバス「道の駅多古」下車
□ 問合先:TEL (0479)76-5408 多古町都市計画課


17 佐倉城址公園(佐倉市)
千葉県内で唯一「日本100名城」に選定され、日本遺産「北総四都市江戸紀行」の構成文化財にも認定されている佐倉城址公園では、江戸時代から名桜と呼ばれた13品種をはじめ、約50品種・約1,100本の桜が咲き誇ります。本丸跡、馬出し空堀の桜や、出丸跡の水面に映えるソメイヨシノなど、城と桜の美しい情景をお楽しめます。また、「佐倉城址のさくら(桜まつり)」期間中は、佐倉の名産品や飲食物の販売も行います。
《佐倉城址のさくら(桜まつり)》
・期 間:4月3日(火)~4月8日(日)10:00~16:00(予定)
・問合先:TEL(043)486-6000 佐倉市観光協会
□ 見 頃:3月下旬~4月上旬
□ 規 模:約1,100本
□ 品 種:ソメイヨシノ等
□ 場 所:佐倉市城内町官有無番地
□ 交 通:JR総武本線佐倉駅または京成線佐倉駅下車徒歩20分
□ 問合先:TEL(043)484-6165 佐倉市公園緑地課

 

18  DIC川村記念美術館(佐倉市)
散策路のソメイヨシノ並木、ヤマザクラの巨木があるレストラン近くが見どころスポットです。カタクリ・コブシ・ハクモクレン(3月中旬~4月上旬)、スミレ(4月~5月)、ツツジ(4月下旬~5月上旬)も楽しむことができます。
□ 見 頃:3月下旬~5月上旬
□ 規 模:約240本
□ 品 種:ソメイヨシノ、シダレザクラ、オオシマザクラ、ヤマザクラ、オモイガワ
□ 場 所:佐倉市坂戸631
□ 入館料:庭園のみ200円/美術館入館料は別途必要 ※美術館は3月23日(金)まで休館中
□ 交 通:JR総武本線佐倉駅または京成線佐倉駅下車無料送迎バス
□ 問合先:TEL(050)5541-8600 DIC川村記念美術館

発酵の里こうざき酒蔵まつり2018/鍋店㈱・㈱寺田本家ほか

300年以上の伝統を持つ2軒の酒蔵、鍋店㈱と㈱寺田本家を中心に、両蔵の沿道延長約1kmを歩行者天国にし、酒蔵周辺全体を会場として「酒蔵まつり」を開催します。酒蔵見学や、無料試飲のほか当日限定酒も販売。

酒蔵内及び道路沿いには、各所にミニステージが設けられ、祭囃子等、音楽の演奏や踊りも予定しているほか、地域物産や発酵食品をはじめとした200を超える露店が並び、既存商店も参加して祭りを盛り上げますので、皆様お誘いあわせの上、是非足をお運びください。

日時

3月25日(日) 9:00~15:30

場所

鍋店株式会社神崎酒造蔵・株式会社寺田本家及び周辺街道

交通

JR成田線下総神崎駅下車徒歩20分 ※駅から会場まで無料シャトルバスを運行
圏央道神崎ICから車で5分 (2,000台程度駐車可)
*お車でお越しの方は飲酒はご遠慮下さい。

URL

http://www.town.kozaki.chiba.jp/

白井市文化センター・プラネタリウム 歌声プラネタリウム

プラネタリウムドームの中で、電子ピアノとクラリネットのユニット「ゆうはる」の生演奏をバックに、懐かしい昭和歌謡を一緒に歌いましょう。途中星空解説もある大変贅沢で、楽しいひと時です。
対象:一般

日時

3月22日(木) 11:30~12:20 (チケットの販売は11:00から)

場所

白井市文化センター・プラネタリウム/白井市復1148-8

料金

ひとり大人320円 子ども160円

交通

北総鉄道北総線白井駅北口から徒歩15分
国道16号白井交差点から5分 (無料駐車場230台)

URL

http://www.center.shiroi.chiba.jp/planet/

しろいホワイトフェスティバル2018/白井駅前南口広場

白井市は、市の名前にちなみ、3月14日のホワイトデーを「しろいの日」と定めました。 そこで、「白」をテーマとしたイベント「しろいホワイトフェスティバル」を開催します。

「白」をテーマとした美味しいモノを食べながら子供から大人まで楽しめるステージイベントや手作りハガキを白いポストに投函するワークショップを通して、皆で「しろいの日」をお祝いしましょう!

日時

3月10日(土)  10:00~15:00

場所

白井駅前南口広場

交通

北総鉄道北総線白井駅下車すぐ

URL

https://fb.me/461whitefes

世界のダンス&フード・フェスティバル

白井市では、世界のさまざまな国・地域の文化への理解を深めるため、「世界のダンス&フード・フェスティバル」を市役所庁舎内で開催します。
市内外から集まった様々な国の方が、世界各地のダンスや音楽を披露したり、世界の料理やケーキを出店したりします。

《各国のダンスや音楽》
オカリナ、ソプラノ独唱、二胡、よさこいソーラン、ジャズ、マリネラ、サルサなど

《世界の料理とケーキ》
さまざまな国(ヨーロッパ、中南米、東南アジア、インドなど)の料理とケーキ、スナックなど

日時

3月4日(日) 10:00~16:30

場所

白井市役所/白井市復1123

料金

無料 ※食事代などは別途かかります

交通

北総鉄道北総線白井駅から徒歩で15分

体験教室「甲冑・小袖・裃の試着」

大多喜城主の本多忠勝や徳川家康、真田幸村等の等身大複製甲冑や小袖、裃を試着してもらい、武士の生活していた時代への興味・関心を持つためのお手伝いをします。

BOSO娘

日時

3月3日(土) ①10:00~ ②13:30~ 

場所・定員

千葉県立中央博物館大多喜城分館 研修館 各回定員10名程度  

料金

参加は無料、但し入館料が必要です。
一般200円(160円)高・大学生100円(80円)(  )は20名様以上の団体割引料金 中学生以下・65歳以上、障害者手帳等をお持ちの方は本人と介助者は無料

交通

JR外房線茂原駅から小湊バス大多喜行「久保」下車徒歩約20分
いすみ鉄道大多喜駅下車徒歩約15分

URL

https://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=59

千葉県立中央博物館分館 海の博物館(2月)

○マリンサイエンスギャラリー「房総の海の幸」

房総半島周辺の海は、外洋域と内湾域、南部と北部で海洋環境が大きく異なり、各地の海には多彩な生きものが生息しています。この展示では、海の幸として利用されている生物を中心にして、その生態や形態的特徴、食文化などについて紹介します。
・開催期間 2月23日(金)~5月6日(日)


○海の体験コーナー
体験交流員といっしょに、海にまつわるさまざまなメニューにチャレンジする行事です。展示室の体験カウンターで、楽しい実験や工作を行います。
①微小貝をさがそう 開催日:2月10日(土)

海辺の砂に隠れている小さな貝たち(=微小貝)を探し、色や形を観察します。集めた微小貝は小瓶に詰めてお持ち帰りいただけます。

②海藻おしばを作ろう 開催日:2月24日(土)

色とりどりの海藻を使って、オリジナルの「おしば作り」に挑戦します。完成した作品はお持ち帰りいただけます。

<「海の体験コーナー」共通>
・開催時間  11:00~11:20、13:30~13:50の2回
・定員    各回とも先着6名
・参加資格  どなたでも
・申込方法  当日受付(先着6名) ※開始10分前までにロビー受付にてお申し込みください。
・材料費   50円/人

場所

千葉県立中央博物館分館 海の博物館

開館時間

9:00~16:30(入場は16:00まで)

休館日

月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)

入場料

一般200円、高大生100円、中学生以下・65歳以上は無料

交通

鉄道:JR外房線鵜原駅下車、徒歩15分
車 :国道128号線 勝浦海中公園入口 から約5分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU