イベント

催事「安房と上総を結ぶみち『東条みち』をゆく」

庤(もうけ)神社~林道西嶺線~郷台林道~加勢歩道~亀山神社まで約18kmのハイキング。健脚向き。

日時

2月21日(水) 9:00~16:00

場所

内浦山県民の森

定員

25名

料金

1,400円(消費税込み)

交通

鉄道:JR外房線安房小湊駅下車 駅までの送迎あり(要予約)
車 :国道128号線を県道285号線経由で約4.5km

URL

http://www.chiba-forest.jp/uchiurayama/

クラフトテープ(紙バンド)を使った小物作りPart2~手軽な材料で小物を作りましょう~

手軽に楽しめる紙バンドを使った小物作りの編み方の基本を、実際に箱ティッシュカバーを作りながら詳しく説明します。

今回は箱ティッシュカバーを作りますが、紙バンドの太さや色、編み方をアレンジすれば好みの大きさや形の小物入れや、バッグなども作れます。この機会に作り方の基本を覚えて、手作りのインテリアや贈り物を作ってみませんか。

定 員:先着20名(小学生以下は保護者同伴)
申込み:2月16日(金)締切※電話にて予約、定員になり次第締め切り
持ち物:保険証(コピー可)・飲み物・お弁当
服 装:作業しやすい服装

日時

2月17日(土) 10:00~15:00

場所

館山野鳥の森 多目的ホール

参加費

900円(税込)

交通

JR内房線館山駅からJRバス安房神戸廻り白浜行「安房神社前」下車徒歩5分

URL

http://www.chiba-forest.jp/yachou/

千葉県花情報(菜の花)かずさ・臨海

マザー牧場(富津市)
「花の大斜面・西」から「花の大斜面・東」をつなぐ、総延長約1.5kmの菜の花回廊。コース半ばには房総の山々を見渡せるポイントもあり、春の暖かい日差しの中を散策するのにぴったりなお勧めコースです。
「花の大斜面・東」では、菜の花畑の中央にある階段を利用して花に囲まれた写真を撮ることができます。また「花の大斜面・西」には、花とふれあえる“花の小道”が登場!花畑の中の散策をお楽しみいただけます。

□ 見 頃:2月中旬~4月中旬
□ 場 所:富津市田倉940-3
□ 入場料:中学生以上1,500円、4才以上800円
□ 交 通:JR内房線君津駅からマザー牧場直通路線バスで約35分
□ 問合先:TEL(0439)37-3211 マザー牧場
□ URL:http://www.motherfarm.co.jp

 

 小湊鐵道沿線(市原市~大多喜町)
10年ほど前から、沿線10か所以上で地域住民、小中学生、福祉団体、環境保全団体、文化団体などの方々が、9月から10月に菜の花の種まきをしています。絵になる場所を選んで種まきをしており、例年3月中旬から4月中旬には、全国から鉄道ファンや写真愛好家、絵を描くグループなどが集まります。

《菜の花の見所》         
上総川間駅、上総鶴舞駅、里見駅、飯給駅、月崎駅、上総大久保駅、石神地区
□ 見 頃:3月中旬~4月中旬
□ 場 所:小湊鐵道沿線
□ 問合先:TEL(0436)22-8355 市原市観光協会

千葉県花情報(菜の花)南房総

 菜な畑ロード(鴨川市)     
ひと足早く春が訪れる房総ならではの観光スポットとして、JR安房鴨川駅から徒歩圏内の場を活用し、黄色い菜の花いっぱいの「菜な畑ロード」をつくります。鮮やかな黄色に囲まれて、春を感じてみませんか?昨年好評のミニSLがリニューアルオープンします。(6日間運行予定)

□ 見 頃: 2月上旬~3月中旬
□ 花摘み:1月20日(土)~3月11日(日)9:30~15:00
□ ミニSL運行予定日:1/27(土)・1/28(日)・2/17(土)・2/18(日)・3/3(土)・3/4(日) 
□ 場 所:鴨川市役所(鴨川市横渚1450)から徒歩10分の圃場及びその沿線道路
□ 料 金:10本/150円
※現地で係員が摘み取り用のはさみをご用意しております。
 ※持ち帰り用に新聞紙・輪ゴムもご用意しております。
※ご希望の方には、長靴もご用意しておりますのでお申し付けください。
□ 団体受入:団体での申し込みは事前予約となっております。事務局(鴨川市観光協会)へお電話ください。TEL(04)7092-0086
□ 交 通:JR外房/内房線 安房鴨川駅西口から徒歩20分
館山自動車道 君津IC~房総スカイライン~鴨川有料道路経由
(鴨川市内の案内看板に従いご来場ください)
※カーナビの目的地設定は鴨川中学校を目印に入力ください。
□ 問合先:TEL(04)7092-0086 なな畑鴨川実行委員会(鴨川市観光協会)

 

 いすみ鉄道沿線(いすみ市~大多喜町)
いすみ鉄道は、房総半島のいすみ市と大多喜町を走るローカル鉄道で、JR外房線大原駅から大多喜町にある上総中野駅までの26.8kmを結んでいます。上総中野駅では、JR内房線五井駅まで走る小湊鉄道と接続しており、房総半島を列車で横断することができます。
沿線では、会社・市町・住民が協力して菜の花の植栽を行っており、例年3月上旬~4月上旬に見頃を迎えます。
菜の花の黄色い絨毯の中を走るいすみ鉄道に乗って春を満喫してください。

□ 見 頃:3月上旬~4月上旬
□ 場 所:いすみ鉄道沿線
□ 問合先:TEL(0470)82-2161 いすみ鉄道株式会社
□ URL:http://www.isumirail.co.jp/

 

 道の駅とみうら枇杷倶楽部周辺(南房総市)
菜の花の香りと黄色いふわふわの絨毯を一面に敷き詰めたような花畑をぜひご観賞ください。

□ 見 頃:3月中旬                               
□ 場 所:南房総市富浦町青木123-1
□ 交 通:JR内房線富浦駅下車徒歩15分
□ 問合先:TEL(0470)33-4611 道の駅とみうら枇杷倶楽部
□ URL:http://www.biwakurabu.jp/

千葉県情報(椿)南房総

 城山公園(館山市)
城山公園は、館山市街の南側丘陵に位置し、この地にはかつて戦国時代の武将であった里見氏の居城がありました。現在は、公園として整備されており、園内には、椿・梅・桜・ツツジなどの多様な花木が小径をうずめ、季節に合わせて見事に咲き誇ります。
2月上旬には、園路中腹より山頂へ向かう「つばきの径」では、階段沿いにヤブツバキ・乙女椿などを中心に約900本の椿が咲き揃います。公園全体では約1,200本の椿が4月上旬ごろまで見ごろが続きます。

□ 見 頃:12月下旬~4月上旬頃
□ 場 所:館山市館山362
□ 交 通:JR内房線館山駅からJRバス洲の崎方面行き又は日東バス館山航空隊行「城山公園前」下車
□ 問合先:TEL(0470)22-3610 館山市都市計画課                       

 

 椿公園(いすみ市)
2.75haの公園内には約1,000種類の椿を観賞することができます。
※椿公園の椿は、多品種のため開花時期がそれぞれ異なり、一斉に咲き誇ることはありません。

□ 見 頃:2月下旬~3月下旬
□ 場 所:いすみ市深堀539
□ 交 通:JR外房線大原駅下車徒歩約15分
□ 問合先:TEL(0470)62-1243 いすみ市オリンピック・観光課 
□ URL:http://www.city.isumi.lg.jp/

千葉県情報(椿)九十九里

大原幽学遺跡史跡公園(旭市)
中世に築かれた長部城の跡と、大原幽学ゆかりの近世の遺跡を含んだ緑豊かな園内には、全国から集められた約3,000本の椿が色とりどりの花を咲かせます。
また、園内にある記念館には、農村改革に取り組んだ幽学の関係資料などがあり、農村発展の歴史に親しむことができます。椿を観賞した後は、記念館にぜひお立ち寄りください。

□ 見 頃:2月下旬~4月下旬
□ 場 所:旭市長部345-2
□ 開館時間:9:00~16:30
□ 入館料:大原幽学記念館/大人300円、小中学生200円
※月曜休館日(月曜が祝日の場合はその翌日)
※土日は小中学生無料。遺跡史跡公園は無料
□ 交 通:JR総武本線旭駅から小見川駅行きバス「中和」下車徒歩20分
□ 問合先:TEL(0479)68-4933 大原幽学記念館(遺跡史跡公園に関する問い合わせ含む)□ URL:http://www.city.asahi.chiba.jp/yugaku/

 

 海宝寺(かいほうじ)(旭市)
早春には、本堂裏に作られた長さ約250mのミニ四国八十八か所霊場参拝路に沿って椿が咲き誇ります。また、4月上旬には、樹齢100年を越える吉野桜が見事な花を咲かせます。

□ 見 頃:2月下旬~3月下旬
□ 場 所:旭市琴田3521
□ 交 通:JR総武本線旭駅から小見川駅行きバス「海宝寺」下車
□ 問合先:TEL(0479)62-3560 海宝寺

千葉県花情報(梅)かずさ・臨海

 マザー牧場(富津市)
「梅園」周辺では、2月~3月は菜の花と10万株の日本水仙、約200本の梅や桃との競演をご覧いただけます。

□ 見 頃:2月中旬~3月中旬
□ 場 所:富津市田倉940-3
□ 入場料:中学生以上1,500円、4才以上800円
□ 交 通:JR内房線君津駅からマザー牧場直通路線バスで約35分
□ 問合先:TEL(0439)37-3211 マザー牧場
□ URL:http://www.motherfarm.co.jp

 

 袖ケ浦公園 (袖ケ浦市)
袖ケ浦公園では7種類・約140本の梅を鑑賞することができます。梅が見頃を迎える2月17日(土)には袖ケ浦公園管理組合による「梅見茶屋」が開店します。梅を愛でながら甘酒などをお楽しみください。

□ 見頃:2月中旬~3月上旬
□ 場 所:袖ケ浦市飯富2360
□ 交  通:JR内房線袖ケ浦駅から日東バスのぞみ野ターミナル行き「袖ケ浦公園」下車
□ 問合先:TEL(0438)63-6560 袖ケ浦公園管理事務所

千葉県花情報(梅)南房総

 城山公園(しろやまこうえん)(館山市)
城山公園は、館山市街の南側丘陵に位置し、この地にはかつて戦国時代の武将であった里見氏の居城がありました。現在は、公園として整備されており、園内には、椿・梅・桜・ツツジなどの多様な花木が小径をうずめ、季節に合わせて見事に咲き誇ります。
梅園では、八重寒紅(1月上旬から開花)・緋梅・玉牡丹・武蔵野など約150本の梅があり、園内全体では紅梅・白梅など約200本が咲き競います。2月25日(日)には茶室「雁月庵(がんげつあん)」で早春茶会が開催されます(10:00~15:00、1人400円)。

□ 見 頃:1月上旬~3月上旬頃 
□ 場 所:館山市館山362
□ 交 通:JR内房線館山駅からJRバス洲の崎方面行き又は日東バス館山航空隊行「城山公園前」下車
□ 問合先:TEL(0470)22-3610 館山市都市計画課

 花野辺の里(勝浦市)
1月中旬から2月は日本水仙の香りで野の道は満たされます。
1月後半から2月は梅の香り、300本の河津桜も追いかけるように咲き誇ります。ふくよかにしっとりと香る蝋梅も華やぎをそえ、日本の早春の里山は、かくあるべきという姿に。四季のある日本に暮らせる幸せを味わいつつ、ご散策はいかがでしょうか。
また、高台のお食事処「桜茶屋」では地元の海の幸・里の幸をご堪能いただけます。甘味ももちろん、勝浦産にこだわった紫芋の雛しるこやとろり冷やしあんなど、リピーターも大満足!ご利益がある七福神めぐり、竹林のかぐや雛、野辺の雛飾り、さらには1,200体のお雛様と吊るし雛を飾る雛人形館など見どころ満載です。ご散策の後はのどかな露天風呂で汗を流し、くつろがれてはいかかでしょうか。

□ 見 頃:2月中旬~3月中旬
□ 場 所:勝浦市串浜1830
□ 入園料:中学生以上650円、3歳以上450円 入浴セット/中学生以上1,050円、3歳以上850円
□ 交 通:JR外房線勝浦駅から松野行きバス「新田」下車
□ 問合先:TEL(0470)70-1127 花野辺の里
□ URL:http://hananobenosato.co.jp/hananobe/

 

 紅梅街道(南房総市)
約4㎞の山道に約400本の紅梅が咲き誇ります。中心の2㎞が一番の見所です。
□ 見 頃:2月中旬~3月中旬
□ 場 所:南房総市荒川
□ 交 通:JR内房線岩井駅から市営バス「荒川」下車
□ 問合先:TEL(0470)28-5307 南房総市観光協会

 

 高家神社(たかべじんじゃ)(南房総市)
料理の神様・高家神社境内には、梅50本が咲きほころびます。2月(未定)には、花を見ながらの茶店を開催するほか、甘酒・大福・お汁粉・古代米の磯辺焼などの露店や地元特産品の販売も行われます。

□ 見 頃:2月下旬~3月中旬
□ 場 所:南房総市千倉町南朝夷164
□ 交 通:JR内房線千倉駅から日東バス白浜方面行「高家神社入口」下車徒歩5分
□ 問合先:TEL(0470)44-3581 南房総市観光協会千倉案内所

  石堂寺(いしどうじ)(南房総市)
境内にある旧尾形家住宅の前で白梅を中心に約100本の梅を観賞することができます。

□ 見 頃:2月下旬~3月中旬
□ 場 所:南房総市石堂302
□ 交 通:JR内房線館山駅からバス川谷又は細田行「石堂寺前」下車
□ 問合先:TEL(0470)46-2218 石堂寺
□ URL:http://www.ishidouji.or.jp/

 

 大崩(おくずれ)地区(佐久間ダム公園他)(鋸南町)
2月中旬頃まで、紅梅・白梅を観賞することができます。特に佐久間ダム公園ではダムの周囲2.4kmの湖畔沿いに約200本の梅の花を楽しむことができます。同時期に河津桜も開花し、競演も見どころです。
□ 見 頃:1月下旬~2月中旬     
□ 場 所:大崩地区/安房郡鋸南町大崩
     佐久間ダム公園/安房郡鋸南町大崩
□ 交 通:JR内房線保田駅又は安房勝山駅から循環バス(赤バス・青バス)終点下車
□ 問合先:TEL(0470)55-1683 鋸南町観光協会保田駅前観光案内所
     TEL(0470)55-1560 鋸南町地域振興課まちづくり推進室

千葉県梅情報(梅)九十九里

 リソル生命の森(長柄町)

□ 見 頃:2月下旬~3月上旬              
□ 場 所:長生郡長柄町上野521-4
□ 交 通:JR外房線誉田駅南口から無料送迎バスの便があります。
※ 誉田駅発無料送迎バス運行時間は、9:15、10:50、12:05、14:20、15:35、16:40、17:10、18:10、19:15の9便です。19:15は金土祝前日のみの運行です。また、JRのダイヤ改正により運行時間が変更になる場合がありますので、事前にご確認願います。
□ 問合先:TEL(0475)35-3333 リソル生命の森
□ URL:http://www.seimei-no-mori.com/

 

 坂田城跡(横芝光町)
坂田城跡は、戦国時代末期の城郭遺跡で、台地上の山林中に曲輪・土塁・空掘などが残っています。
現在は、梅農家の栽培林になっており、白梅を中心に約1,000本の梅を観賞することができます。2月24日(土)から3月11日(日)まで、「坂田城跡梅まつり」が開催され、期間中の土・日は、梅農家手作りの梅の加工品の販売も予定されています。

□ 見 頃:2月下旬~3月中旬
□ 場 所:山武郡横芝光町坂田                                               
□ 交 通:JR総武本線横芝駅からタクシー5分または徒歩25分
□ 問合先:TEL(0479)84-1215 横芝光町産業振興課

千葉県花情報(梅)北 総

成田山公園(成田市)
成田山公園は、成田山新勝寺大本堂の背後に広がる165,000㎡の広大な敷地を有し、池の周辺には、梅・桜・モミジなど四季を通じて趣のある色合いを見せてくれます。
庭園には、紅梅・白梅合わせて約500本のが植えられており、平均樹齢は50年を超え、苔むした古木が多く、凛とした気品のある花が参詣客の目を楽しませてくれます。
2月17日(土)~3月4日(日)には「成田の梅まつり」が開催され、行事は2月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)、3月3日(土)、4日(日)に開催されます。

□ 見 頃:2月中旬~3月中旬                 
□ 場 所:成田市成田1
□ 交 通:JR成田線成田駅又は京成線成田駅から成田山新勝寺まで徒歩約15分
□ 問合先:TEL(0476)22-2102 (一社)成田市観光協会
□ URL:http://www.nrtk.jp/

 

 浄国寺(銚子市)
浄土宗第三祖然阿良忠(ねんなりょうちゅう)上人によって開山された寺院です。境内には、樹齢百年にも及ぶ雌雄一対の大銀杏、松、梅などの古木があり、開花時期には多くの人が訪れます。


□ 見 頃:2月中旬~3月上旬
□ 場 所:銚子市春日町23
□ 交 通:JR総武本線銚子駅下車徒歩5分
□ 問合先:TEL(0479)24-8707 銚子市観光商工課