イベント

佐倉城下町きもの散歩・佐倉城下町ひなめぐり/佐倉城下町商店街通り

城下町佐倉を着物で散策してみませんか? 新町通りにある明治の古民家「旧駿河屋」において、着物レンタルと着付けサービスを行います。期間中、着物でお越しのかたは、旧堀田邸、武家屋敷、佐倉順天堂記念館の入館料が無料になります。
佐倉・城下町ひなめぐり期間は、佐倉城下町商店街(新町通り)の店舗等にひな人形が飾られます。
※店舗の都合や休業日・営業時間外などにより、ご覧いただけない場合があります。

(1) 佐倉城下町きもの散歩(着物着付けレンタル)
・ 開催日:2月11日(日・祝)、25日(日)、3月3日(土)、4日(日)、11日(日)、17日(土)、21日(水・祝)、24日(土)
・ 会 場:佐倉一里塚(旧駿河屋/旧今井家住宅)
・ 体験料:着付け・レンタル料金(抹茶、お菓子、記念スナップ写真プレゼント):中学生以上 3,000円/人(小学生以下 2,000円/人、小学生以下 2人以上の場合 1,500円/人)
※着物一式持参の場合:2,500円/人、自前の着物着用にて参加の場合:1,500円/人
・ 申込み:TEL 043(483)3535 NPO法人 佐倉一里塚
・ 受付日:毎週水、木、土、日曜日 10:00~16:00

(2) 佐倉城下町ひなめぐり《2月11日(日・祝)~3月10日(土)》佐倉城下町商店街の店舗を中心に、新旧ひな人形を展示します。

期間

2月11日(日・祝)~3月10日(土)

場所

佐倉城下町商店街通り(佐倉市新町通り)

交通

京成線佐倉駅南口から徒歩約8分、JR総武本線佐倉駅北口から徒歩約20分

さわら雛めぐり

江戸の商都の面影を残す佐原の町並みをめぐり、それぞれの商家自慢のお宝を見ていただく「佐原まちぐるみ博物館」。その企画展の一つとして、「さわら雛めぐり」を実施します。

 
 佐原まちぐるみ博物館の半数以上で、期間中、江戸・明治期の古びなや和紙で製作した雛人形、御所を模した建物に人形が収まる御殿飾りなど、各家に伝わる大切な雛人形が店頭に飾られます。


また、佐原町並み交流館などの周辺施設でも雛人形を飾るなど、町なか全体で情緒あふれる空間を創出し、この季節ならではの回遊を楽しむことができます。

期間

2月10日(土)~3月25日(日)

場所

佐原の商家等/香取市佐原

交通

JR成田線佐原駅下車徒歩10分

URL

http://www.m-kaze.com/gurumi/

流山本町ひなめぐり2018

歴史と情緒ある流山本町界隈の商店において自慢のお雛さまやつるし雛を展示します。どうぞお気軽にお立ち寄りください。

期間

2月24日(土)~3月11日(日) 

場所

流山本町界隈(流山1~8丁目、加5,6丁目)

交通

流鉄流山線流山駅及び平和台駅周辺

参加費

無料

第8回 中山のおひなまつり

JR下総中山駅からまちなかの商店、法華経寺、奥の院、若宮まで、中山がおひなまつり一色となります。おひなさまを眺めながら、中山の街を散策してみませんか。
期間中は、各商店会店舗でのおひなさまの展示をはじめ、スタンプラリーやおひなさまツアー、音楽コンサート、呈茶ほかイベントが盛りだくさんです。

写真提供:市川市観光協会

 

期間

2月16日(金)~3月4日(日)

場所

・中山法華経寺/市川市中山2-10-1
・奥の院/市川市若宮2-21-1
・中山文化村中山清華園/市川市中山4-14-1 ほか

交通

JR総武本線下総中山駅、京成線中山駅下車

 

針供養

境内針供養塔に針をもって業とする人や和裁・洋裁を習う生徒たちが訪れ、折れた針をお豆腐やこんにゃくに刺し、針に対する感謝と技術向上、仕事の繁栄を祈ります。

日時

2月8日(木)  10:00~11:30(供養塔前)

場所

成就寺/木更津市富士見1-9-17

交通

JR内房線木更津駅下車徒歩5分

春の大祭/青龍山 能蔵院(のうぞういん)

「身守り本尊」を迎え、野外で護摩を焚く柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)を厳修します。その後に、このお護摩の浄火を渡る「火渡り行」を行います。柴燈護摩修行後に行われる火渡り行は、どなたでもご参加頂けます。世界の平和と共に、今年一年の無病息災をご祈願ください。

日時

2月11日(日・祝)13:00~柴燈護摩修行、14:00頃~火渡り行(天候により変更あり)

場所

青龍山 能蔵院/南房総市千倉町忽戸146

交通

鉄道:JR内房線千倉駅から安房白浜行きバス「能蔵院入口」下車徒歩5分車 :富津館山自動車道富浦ICより約18km

大黒天福祭(大祭)/真言宗智山派 高倉山 真野寺(まのじ)

南房総ばかりでなく広く関東から参詣する人で賑わいをみせます。
開運福徳のご利益を授けてくださる福の神である大黒天様が内在される宝槌を授かってお参りすると、人生一切の不運不幸が夢のごとく消散するというありがたいものです。
柳守(やなぎまもり)は、「柳に雪折れなし」の諺どおり、不況の寒風にやまぬ現代風にさからう事なく、商売繁盛・家内安全・事業繁栄・心願成就・諸願成就に守り導いてくださいます。

期日

2月6日(火)

場所

真野寺/南房総市久保587

交通

鉄道:JR内房線館山駅東口からお花畑行きバス「加茂坂下」下車、徒歩約20分
車 :富津館山自動車道富浦ICより約15km

宗祖日蓮大聖人 御降誕会(ごこうたんえ)/大本山誕生寺

宗祖日蓮大聖人の誕生を祝って、11:00に妙蓮寺から宗祖御幼像練(しゅうそごようぞうねり)行列を行い、祖師堂ご宝前へ安置。13:00から同堂内にて御降誕会法要を厳修します。

日時

2月16日(金) 11:00~15:00

場所

大本山誕生寺/鴨川市小湊183

交通

JR外房線安房小湊駅下車徒歩25分 

URL

http://www.tanjoh-ji.jp/

 

茂名の里芋祭り

茂名地区の十二所神社のお祭りです。前日にアカメという芋を当番の家に持ち寄り、皮をむいてハギの枝に通し、盆に積み上げます。

当日は、鎮守である十二所神社へ、積上げた芋を運び、祭典を行います。この地区では、サトイモを食べると病気にならないと伝えられ、地区をあげてサトイモを奉納します。

この祭りは、平成17年2月21日に国の重要無形民俗文化財に指定されています。

期日

2月20日(火)

場所

十二所神社/館山市茂名地先

交通

JR内房線館山駅からJRバス神戸経由安房白浜行「洲の宮」下車徒歩15分

亀崎の如意輪参(にょいりんまい)り

毎年2月中旬の日曜日の午後に、稲生神社の境内に祀られている子安神社で行われる女性のみの仏教行事です。この如意輪参りは、如意輪観音の子安信仰にもとづく安産祈願の行事で、数百年の歴史があるといわれています。

笛や太鼓の音色が響き渡る中、着飾った女性たちが大きな万燈を先頭にし、独特の振りの踊り(大杉囃子)で近くの子安神社まで練り歩き、御神酒で安産祈願をします。

日時

2月18日(日) 12:00~

場所

稲生神社/匝瑳市亀崎130

交通

JR総武本線八日市場駅からタクシーで約15分