イベント

千葉県花情報(梅)東葛飾

 戸定が丘歴史公園(松戸市)
徳川慶喜の弟である昭武が晩年を過ごし、慶喜もよく訪れたという戸定邸(国指定重要文化財)は、戸定が丘歴史公園の敷地内にあり、歴史館も併設されており、公園は日本の歴史公園100選に選ばれています。公園の奥は、隠れた梅の名所となっていて、手入れの行き届いた公園に紅白の梅の古木が咲く様は、大変趣があります。また、芝生を洋風に張り江戸川や富士山を借景としている庭(戸定邸庭園)は、平成27年に国指定名勝となりました。
平成28年11月末より、戸定邸庭園を明治時代の姿に復元するための工事を行っています。(工事は平成30年夏頃までの予定)

□ 見 頃:2月中旬~3月中旬
□ 場 所:松戸市松戸714-1
□ 休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)
□ その他:歴史公園は入園無料。※戸定邸庭園を見るには戸定邸入館料が必要です。
戸定邸・歴史館はそれぞれ一般150円、高校生・大学生100円
両施設とも入館の場合は、一般240円、高校生・大学生160円、中学生以下無料
□ 交 通:JR常磐線松戸駅又は新京成線松戸駅東口から徒歩10分
□ 問合先:TEL(047)362-2050 松戸市戸定が丘歴史公園
□ URL:http://www.city.matsudo.chiba.jp/tojo/

 

 清水公園(野田市)
清水公園内の第1公園内梅園において、20品種約200本(公園全体)の梅の花が咲きほころびます。古木が多く、冬至・八重寒紅・八重野梅も観賞することができます。ひとつの木に白色や赤色の花をつける「輪違い」またの名を「思いのまま」という梅もあります。
2月中旬から3月上旬まで、「梅まつり」が開催されます。 期間中は、第1公園内聚楽館が茶店となり、緋毛氈の縁台を置き、お休み処として甘酒などを販売いたします。詳細については清水公園管理事務所にお問い合わせください。(公園内は無料開放)

□ 見 頃:2月下旬                           
□ 場 所:野田市清水906 
□ 交 通:東武野田線(東武アーバンパークライン)清水公園駅西口から徒歩約8分
□ 問合先:TEL(04)7125-3030 ㈱千秋社 清水公園管理事務所
□ URL:http://www.shimizu-kouen.com/

 

 

 あけぼの山農業公園(柏市)
 季節ごとに様々な花で来場者の心を癒しているあけぼの山農業公園。2月中旬から3月中旬にかけて、「白加賀」「小梅」など10品種約100本が咲き、梅の甘い香りで春の訪れを感じられます。2月10日(土)~25日(日)はプラムウィークとして、ネイチャークラフト展や梅を見ながらお茶・和菓子が楽しめる梅鑑賞会などのイベントを開催します。
□ 見 頃:2月中旬~3月中旬
□ 場 所:柏市布施2005-2
□ 交 通:JR常磐線・東武アーバンパークライン柏駅西口から三井団地行き・布施弁天行きバス「土谷津入り口」下車徒歩8分または、JR我孫子駅北口あけぼの山公園入口行きバス「終点」下車徒歩7分
□ 問合先:TEL(04)7133-8877 あけぼの山農業公園
□ URL:http://www.akebonoyama-nougyoukouen.jp/

 

千葉県花情報(梅)ベイエリア

 昭和の森(千葉市)
東京ドームの約23倍という広大な敷地を持つ昭和の森は、お花見広場や湿生植物園、キャンプ場、サイクリングコースなどがあり、心やすらぐアウトドアスポットとなっています。園内の梅林では、紅梅・白梅など約300本の梅を観賞することができます。


□ 見 頃:1月下旬~2月下旬              
□ 場 所:千葉市緑区土気町22
□ 交 通:JR外房線土気駅南口から千葉中央バスあすみが丘ブランニューモール行「昭和の森西」下車徒歩5分
□ 問合先:TEL(043)294-2884 千葉市緑公園緑地事務所
□ URL:http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/midori/top.html

 

 泉自然公園(千葉市)
起伏に富んだ地形と豊かな自然を活かして造られた泉自然公園は、野鳥のさえずりや可憐な野の花などに囲まれながら心身ともに安らぐことができる公園です。
1月中旬から、黄色い花のソシンロウバイが咲きはじめ、2月中旬から3月中旬には白梅・紅梅などが見頃を迎えます。

□ 見 頃:1月中旬~3月中旬              
□ 場 所:千葉市若葉区野呂町108
□ 交 通:JR千葉駅東口からちばフラワーバス成東行き又は中野操車場行「泉公園入口」下車徒歩10分
□ 問合先:TEL(043)228-0080 千葉市若葉公園緑地事務所
□ URL:http://izumi-park.city.chiba.jp/

 

 青葉の森公園(千葉市)
農林水産省畜産試験場跡地に残された貴重な樹木等、自然をできる限り活かし、人々が潤い、安らげるよう整備された総合公園です。自然観賞やレクリエーションだけでなく、文化・スポーツといった機能も併せ持っています。
園内の梅園や里の森、はらっぱなどで33品種1,000本以上の梅を観賞することができます。


□ 見 頃:2月中旬~3月中旬              
□ 場 所:千葉市中央区青葉町977-1
□ 交 通:京成千葉寺駅下車徒歩8分
□ 問合先:TEL(043)208-1500 青葉の森公園管理事務所
□ URL:http://www.cue-net.or.jp/kouen/aoba/

 

 市川市動植物園(市川市)
市川市動植物園は、レッサーパンダやオランウータンのほか、モルモットやヒヨコにさわることができる動物たちとのふれあいがテーマの動物園と、熱帯植物やサボテンなどを観賞することができる植物園です。約60本の白梅が3月中旬頃まで楽しめます。

写真提供:市川市観光協会

□ 見 頃:1月下旬~3月中旬
□ 場 所:市川市大町284
□ 入園料:高校生以上420円、小中学生100円、小学生未満無料 (写真提供:市川市観光協会)
□ 休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)及び年末・年始
□ 交 通:JR総武本線本八幡駅北口又は武蔵野線市川大野駅から京成バス大町駅行「駒形」下車徒歩10分 ※土日祝日のみ「動植物園」行きバス有り
□ 問合先:TEL(047)338-1960 市川市動植物園

 

 じゅん菜(さい)池(いけ)緑地梅林(市川市)
じゅん菜池は国府台と中国分の台地の境にあり、豊富な水量の池と緑の木々が美しい公園です。市内でも随一の梅林は、1月下旬から2月下旬にかけて、約140本の紅白の梅の芳香に包まれます。園内にある茶室「登龍庵」は、一般の方の利用も受け付けています。

写真提供:市川市観光協会

□ 見 頃:1月下旬~2月下旬
□ 場 所:市川市中国分4-27                
□ 交 通:JR総武本線市川駅からバス京成線国府台駅経由国分操車場行「じゅん菜池」下車□ 問合先:TEL(047)371-1254 じゅん菜池緑地

節分祭・節分会(かずさ・臨海)

 節分祭/八剱八幡(やつるぎはちまん)神社(木更津市)
追儺式(ついなしき)(鬼やらい神事)の後、「福は内、鬼は外」のかけ声とともに境内で威勢よく豆まきが行われます。また、境内で景品引換券入り福豆を撒きます。

□ 日 時:2月3日(土)18:00~
□ 場 所:八剱八幡神社/木更津市富士見1-6-15
□ 交 通:JR内房線木更津駅西口下車徒歩5分
□ 問合先:TEL(0438)23-8881 八剱八幡神社
□ URL:http://www.yaturugi.net

 

 節分会/高蔵寺(こうぞうじ)(木更津市)
高倉(たかくら)観音(かんのん)の名で親しまれている高蔵寺では、追儺式(ついなしき)(鬼やらい神事)の後に「福は内、鬼は外」のかけ声とともに境内で威勢よく豆まきが行われます。□ 日 時:2月3日(土)19:00開始予定
□ 場 所:高蔵寺/木更津市矢那1245
□ 交 通:JR内房線木更津駅からタクシー20分
□ 問合先:TEL(0438)52-2675 高蔵寺

節分祭・節分会(南房総)

  節分会/清澄寺(鴨川市)
清澄寺は、8世紀後半に不思議法師によって開創されたと伝えられ、千二百年余の歴史をもつ古刹です。国指定天然記念物の「清澄の大杉(千年杉)」でも有名です。    
節分会当日は、境内に露店が並び、早朝から多くの厄除け祈願の人が参拝します。豆まきでは福銭や豪華賞品が当たる福引の引換券が入った豆がまかれます。豆まきのかけ声は「福は内」。芸能ショーも行う予定です。

□ 期 日:2月3日(土)
□ 場 所:清澄寺/鴨川市清澄322-1
□ 交 通:JR外房線安房天津駅から鴨川市コミュニティバス「清澄寺」下車
□ 問合先:TEL(04)7094-0525 清澄寺
□ URL:http://www.seichoji.com/

節分祭・節分会(九十九里)

 節分会/最福(さいふく)寺(東金市)
桜の名所である八鶴湖の湖畔に位置するお寺でお大黒様の豆まきが行われます。
赤い陣羽織を着た善男・善女が、豪華な賞品の当たる福豆をまきます。事前に予約をすると、どなたでも節分会厄除け祈祷のお祓いと豆まきに参加することができます。

□ 期 日:2月3日(土)
□ 場 所:安国山最福寺(八鶴湖畔)/東金市東金1693
□ 交 通:JR東金線東金駅下車徒歩5分
□ 問合先:TEL(0475)52-2321 最福寺       
□ URL:https://www.saifukuji-togane.org/

 

 節分会/藻(そう)原寺(げんじ)(茂原市)
藻原寺は1276年に創建された日蓮宗の古刹で、市内外から多数の参拝客が訪れます。節分会では、15時から追儺式法要があり、その後、大堂前庭の特設ステージの上から年男・福娘が参加する豆まき式が行われます。

□ 期 日:2月3日(土)
□ 場 所:藻原寺/茂原市茂原1201
□ 交 通:JR外房線茂原駅から長南方面行きバス「藻原寺」下車徒歩5分
□ 問合先:TEL(0475)22-3153 藻原寺
□ URL:http://higashiminobu.sougenji.nichiren-shu.jp/

節分祭・節分会(北総)

 節分会/宗吾霊堂(成田市)
吉例に則り、宗吾霊堂で節分追儺式が行われます。年男はもちろん女性のみ(特別)の豆まきも執り行っています。はしご乗り等の伝統行事も行われます。

□ 期 日:2月3日(土)
□ 場 所:宗吾霊堂/成田市宗吾1-558
□ 交 通:京成線宗吾参道駅下車徒歩12分
□ 問合先:TEL(0476)27-3131 宗吾霊堂
□ URL:http://www17.ocn.ne.jp/~sougorei/

 

 節分会/成田山新勝寺(成田市)
成田山新勝寺大本堂での節分会は、「福は内」のみを唱え、「鬼は外」とは言わない特徴があります。有名力士や芸能人など多彩な顔ぶれによる盛大な豆まき式も行われます。

≪参加予定の方々≫ 
大相撲力士や、NHK大河ドラマ出演者の方々が参加予定です。
詳細は決定し次第、成田山新勝寺HPにて発表いたします。
□ 日 時:2月3日(土)特別追儺(ついな)豆まき式:11:00~、13:30~、16:00~開運豆まき式:9:30~、12:30~、15:00~
□ 場 所:成田山新勝寺/成田市成田1
□ 交 通:JR成田線成田駅又は京成線成田駅下車徒歩15分
□ 問合先:TEL(0476)22-2111 成田山新勝寺
□ URL:http://www.naritasan.or.jp

 

 節分祭/香取神宮(香取市)
香取神宮は、明治以前に「神宮」の称号を与えられていたわが国屈指の名社です。節分祭では、御祓い・祝詞奏上の後、弓の弦を鳴らす「鳴弦(めいげん)の儀(ぎ)」、剣を手に舞う「神人追儺(しんじんついな)の儀(ぎ)」、そして音に驚いて出てきた赤鬼青鬼を福娘が拝殿の外に追い出す「福娘追儺の儀」が行われます。その後の豆まきに年男年女や大相撲の力士が並び、待ち構える参拝客に福豆・福銭がまかれます。

□ 日 時:2月3日(土)13:30~
□ 場 所:香取神宮/香取市香取1697
□ 交 通:JR成田線佐原駅からタクシーで10分
□ 問合先:TEL(0478)57-3211 香取神宮
□ URL:http://www.katori-jingu.or.jp/

 

 

 節分会/観(かん)福寺(ぷくじ)(香取市)
川崎・西新井とともに日本三大厄除弘法大師に数えられている佐原の観福寺は真言宗豊山派に属し、本堂・大師堂・観音堂・不動堂・鐘楼など堂々とした構えの北総の名刹です。重要文化財の金銅製懸仏4躯をはじめとする多くの寺宝を蔵し、境内には伊能忠敬の墓もあることで知られています。

節分会は14:30から法要(40分ほど)が行われ、その後、本堂前の特設舞台で僧侶による和太鼓「六大響」の演奏があり、続いて15:30頃から豆まきとなる予定です。福豆や福銭がまかれるほか、景品も当たります。
□ 日 時:2月3日(土)14:30~
□ 場 所:観福寺/香取市牧野1752
□ 交 通:JR成田線佐原駅下車徒歩25分
□ 問合先:TEL(0478)52-2804 観福寺

 

 節分祭/東大社(とうだいしゃ)・笹川諏訪神社(東庄町)
諏訪神社境内の土俵で毎年夏合宿を行っている大相撲出羽海部屋の力士も姿を見せ、豆まきを行います。

□ 期 日:2月3日(土)
□ 時 間:東大社14:00~、笹川諏訪神社18:00~
□ 場 所:東大社/香取郡東庄町宮本434   
     笹川諏訪神社/香取郡東庄町笹川い580
□ 交 通:東大社/JR成田線下総橘駅から車で10分
     笹川諏訪神社/JR成田線笹川駅から徒歩5分
□ 問合先:TEL(0478)86-6075 東庄町観光協会
□ URL:http://www.town.tohnosho.chiba.jp/

 

 節分会 追儺式/芝山仁王尊観音教寺(芝山町)
781年に創建された観音教寺は、仁王門に安置された仁王尊像が広く知られており、古くから「芝山仁王尊」の呼び名で親しまれています。
節分会には毎年多くの参加者があり、法要の後、周辺地域の名士たちが年男・年女として特設会場に上がり、豆まきや景品の福まきをします。
□ 日 時:2月3日(土)13:00~(豆まきは14:00~)
□ 場 所:芝山仁王尊観音教寺/山武郡芝山町芝山298
□ 交 通:圏央道 松尾横芝ICから車で10分           
□ 問合先:TEL(0479)77-0004 芝山仁王尊観音教寺       
□ URL:http://www.evam.ne.jp/niouson/

節分祭・節分会(東葛飾)

 節分祭/柏神社(柏市)
柏駅から徒歩5分、古くから天王様とよばれて街の人々に親しまれてきた柏神社は、山形の羽黒神社と京都の八坂神社の両神が鎮座する合祀社です。節分祭では、年男・年女のかたが社殿にてご祈祷ののち、豆まきを行います。掛け声に合わせて投げられる福豆を受け取ろうと、地域の皆さんのほか、柏駅前での買い物で通りかかった人たちでにぎわいます。

 □ 日 時:2月3日(土)15:00~(30分おきに3・4回豆まきを実施)
 □ 場 所:柏神社/柏市柏3-2-2
 □ 交 通:JR常磐線・東武アーバンパークライン柏駅下車徒歩5分
 □ 問合先:TEL(04)7163-4259 柏神社
 □ URL:http://jinjya.wixsite.com/kashiwa-jinjya

 

 福豆まき/紅龍山布施弁天東海寺(柏市)
1200年の歴史、本堂・楼門・鐘楼が千葉県重要文化財の指定を受け、関東三弁天に数えられる布施弁天。節分行事として行われる福豆まきでは、年男・年女のかたなど約30人が、本堂横から豆のほか、タオルなどの雑貨、自転車など豪華景品が当たる番号札が入ったおひねりを投げます。

 □ 日 時:2月4日(日)13:30~・15:30~
 □ 場 所:紅龍山布施弁天東海寺/柏市布施1738
 □ 交 通:①JR常磐線・東武アーバンパークライン柏駅西口から東武バス布施弁天行き「終点」下車すぐ②JR常磐線我孫子駅北口から阪東バスあけぼの山公園入り口行き「終点」下車徒歩10分
 □ 問合先:TEL(04)7131-7317 紅龍山布施弁天東海寺
 □ URL:http://www.fusebenten.com/

節分祭・節分会(ベイエリア)

 節分祭/千葉神社(千葉市)
旧暦の大晦日にあたる2月3日の夜、厄や疫病の象徴であった鬼を追い払い、新しい年の一陽来復・厄除開運・病魔退散を願う神事が「節分祭」です。祭典の途中、本殿二階北斗殿の高欄から福男・福女たちが、福豆・福銭などの縁起物を撒いて鬼を追い払います。

□ 日 時:2月3日(土)祭典/19:00~20:00、鬼やらいの豆まき/19:40~19:55頃
□ 場 所:千葉神社/千葉市中央区院内1-16-1
□ 交 通:JR総武本線千葉駅下車徒歩10分
□ 問合先:TEL(043)224-2211 千葉神社
□ URL:http://www.chibajinja.com/

 

 節分会/下総国総鎮守葛飾八幡宮(市川市)
通称「やわたの八幡様」で豆入り紙小袋が撒かれます。中に「鶴」「亀」「松」「竹」「梅」の福札が入っており、お米やお醤油などの日用必需品が貰える楽しい節分会です。

写真提供:市川市観光協会

□ 日 時:2月3日(土)14:00~
□ 場 所:葛飾八幡宮/市川市八幡4-2-1
□ 交 通:JR総武線本八幡駅下車徒歩約8分又は京成線八幡駅下車徒歩約5分  
□ 問合先:TEL(047)332-4488 葛飾八幡宮

 

 節分会/日蓮宗本山真間山弘法寺(市川市)
真間山弘法寺では、同市内日蓮宗大本山の中山法華経寺に倣い、「鬼は外!」と言わないのが特徴です。また、この節分会を「節分(せつぶん)追儺式(ついなしき)」として執り行い、お豆と共に縁起小袋を撒きます。中には景品の名前が記してあり、引き換えることができます。

写真提供:市川市観光協会

□ 日 時:2月3日(土)豆まき14:30~
□ 場 所:日蓮宗本山真間山弘法寺/市川市真間4-9-1      
□ 交 通:JR総武本線市川駅から徒歩約15分又は京成線国府台駅または真間駅から徒歩約10分
□ 問合先:TEL(047)371-2242 日蓮宗本山真間山弘法寺

 

 節分会/日蓮宗大本山中山法華経寺(市川市)
法華経寺では日蓮様幼少時の難儀を「鬼子母神」により平癒された事から、豆まきの時「福は内、福は内、鬼は外」と唱えるところ、「福は内、福は内」のみとなっており、決して「鬼は外」と言わない決まりとなっているのが特徴です。毎年各界の有名人が登場するのも話題となっています。

写真提供:市川市観光協会

□ 日 時:2月3日(土)13:00~・15:00~
□ 場 所:大本山中山法華経寺/市川市中山2-10-1      
□ 交 通:JR総武本線下総中山駅下車徒歩10分又は京成線中山駅下車徒歩5分
□ 問合先:TEL(047)334-3433 日蓮宗大本山中山法華経寺

第12回おんじゅくまちかどつるし雛めぐり/町内各所

「月の沙漠記念館」や「手づくりの蔵」会場をはじめとする町内の協賛商店に、小さくてかわいい様々な形をした雛を飾ります。
つるし雛は一つ一つが思いを込めた手作りです。特に「月の砂漠記念館」や「手づくりの蔵」に飾られた色とりどりのつるし雛は圧巻です。

昨年に引き続き「かつうらビッグひな祭り」と共同開催をいたします。期間中は両イベントを繋ぐシャトルバスも運行します。

日時

2月17日(土)~3月4日(日)  9:00~16:30 

場所

月の沙漠記念館ほか/夷隅郡御宿町六軒町505-1

交通

鉄道:JR外房線御宿駅下車徒歩10分

車 :圏央道市原鶴舞ICから国道297号線下り40分

URL

http:www.onjuku.or.jp

ちっちゃいひな祭り/かつうら海中公園

かつうら海中公園では、勝浦市で開催するビッグひな祭りに併せて「ちっちゃいひな祭り」を開催します。

当イベントで展示する作品(オリジナル手作りひな人形・縦横50㎝以内・応募締切2月9日(金))も募集しています。ご応募いただいた方全員に、オリジナル記念缶バッジ及び海中展望塔の招待券をプレゼントいたします。

期間

2月23日(金)~3月4日(日)

場所

かつうら海中公園ビジターセンター(レクチャールーム)/勝浦市吉尾174

料金

入場無料 ※海中展望塔の入場料、ひな祭り期間中は大人840円、小中学生420円、4歳以上の幼児190円

交通

JR外房線鵜原駅下車徒歩約15分

URL

http://www.katsuura.org/