イベント

第38回千葉県フラワーフェスティバル(千葉市)

暦の上では1月でも、春らんまんの「千葉県フラワーフェスティバル」は、県内最大規模の花の祭典です。会場には、県内の生産者が丹誠込めて作った約580点の切花・鉢花・観葉植物・洋らんが展示されるほか、期間中は、県内のトップフローリストによるデモンストレーションやフラワー教室などの各種イベントを予定しています。

《花の展示・ディスプレイ》
☆ 花の品評会・特別賞受賞作品の展示
☆ 県内の花を使ったディスプレイ
☆ その他関係団体・協力企業等による展示

《花に親しむイベント》
〔1月6日(土)〕
☆ 新春花いけ劇場(生け花デモンストレーションとトークショー)
☆ 県内生産者による切り花・鉢花の販売等

〔1月7日(日)〕
☆ 各種フラワー教室

《花の販売》 1月6日(土)~8日(月・祝)
☆ 県内小売店・生産者による販売

《花の品評会出品物の即売会》
・ 期 日:1月8日(月・祝)
・ 時 間:予約受付/10:00~12:00、お渡し/12:00~14:00

日時

1月6日(土)~8日(月・祝) 10:00~19:00(8日は12:00まで)

場所

そごう千葉店6階催事場

千葉県からのお知らせ 期間限定千葉県アンテナショップ「ちばI・CHI・BA」の 出店について

千葉の魅力をまるごと東京に持ち込んだ「期間限定千葉県アンテナショップ」を、昨年に引き続き、丸の内「KITTE 地下1階東京シティアイ」に、1か月間の期間限定で出店します。
店舗では、県内各市町村から取り寄せた地域の特産品販売コーナーや、日替わりPRカウンターでの市町村等による特産品の販売、ご当地キャラクターによる観光PRイベントなども行い、千葉の魅力を“ぎっしり”詰め込みます。
千葉の魅力にふれる29日間をぜひお楽しみください!

1 開店場所:東京シティアイ パフォーマンスゾーン
東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE 地下1階

2 開店期間:平成29年11月18日(土)~12月16日(土)(毎日開催)

3 開店時間:9時~19時30分(初日は12時オープン、最終日は17時閉店)

4 専用HP:http://chibaichiba.jp/

5 期間中の主な企画
⑴ オープニングイベント 11月18日(土) 13時~13時30分
○千葉県出身の人気タレント「千秋さん」によるトークイベント

○チーバくんオリジナルフレーム切手贈呈式

⑵ チーバくんデー 12月2日(土) 9時~
○チーバくんとの撮影会(11時~、13時~)
○「なりきりチーバくんグッズ」を身につけ、その場でご自身のSNS等に写真を
投稿いただいた方に、先着でチーバくんオリジナルグッズをプレゼント 等

⑶ 購入特典!千葉県産さつまいもプレゼント
1,500円以上お買い上げの方に、千葉県産さつまいもをプレゼント(毎日先着100名)

⑷ 日替わりPRカウンター
期間中、日替わりで県内の市町村や事業者等が出展し、特産品の直売やご当地キャラクターなどによるPRイベントを実施
(イベントの詳細はホームページで随時更新します)

⑸ アンケート記入でチーバくんオリジナルカレンダーゲット!
店舗にて行うアンケート調査に御協力頂いた方に、2018年チーバくんオリジナル卓上カレンダーをプレゼント

⑹ 日本郵便特設カウンター設置
店舗内に日本郵便特設カウンターを設置し、お買い上げ商品の配送、オリジナルフレーム切手の販売、県内各事業者様による特産品の直売などを実施

水仙まつり 江月水仙ロード・をくづれ水仙郷

昔から「鋸山を越えると肌着が一枚いらない」といわれるほど南房総は暖かく、北国で雪の便りが聞かれるときでも南房総は花でいっぱいです。
房州の花づくりは、安政年間(1854年~1860年)、保田地区に咲く日本水仙が元名水仙と呼ばれ、船で江戸に運ばれたのが始まりといわれています。

《江月水仙ロード》
江月地区では、出荷時期を過ぎ、観賞用となった日本水仙が、町道の両端約3㎞(江月水仙ロード)に渡って咲き乱れ、水仙まつりの期間中は、道沿いに地元農家による農産物・水仙の花の販売等が行われます。土地の気候条件により、香りが豊かで背丈が長いのが特徴で、12月中旬から1月末ごろが見頃となります。水仙まつり期間中の1月13日(土)は、11:00から江月水仙ひろばで、ミニ音楽会、ほっと汁、併せて地元特産品の販売が行われます。

 《をくづれ水仙郷》
日本水仙と、その周辺に点在する各種みかんの緑の葉と黄金の実とのコントラストは冬空に映え、さらに、1月の下旬になると早咲きの紅梅・白梅が皆様をお迎えいたします。
水仙まつり期間中の1月14日(日)は、11:00から佐久間ダム公園で餅つきが行われ、期間中水仙の開花状況にあわせ、佐久間ダム公園「水仙の小径」でライトアップも行われます。
水仙のシーズンが終わる頃には、佐久間ダム公園の早咲き桜のシーズンとなり、鋸南町を代表する「頼朝桜」が2月中旬より咲き始め、大漁桜・寒緋桜・彼岸桜・染井吉野・しだれ桜・八重桜と4月中旬まで楽しむことができます。

期間

12月16日(土)~平成30年2月4日(日)

場所

江月水仙ロード/安房郡鋸南町江月地先
をくづれ水仙郷/安房郡鋸南町大崩地先

交通

・江月水仙ロード/JR内房線保田駅下車徒歩15分で水仙ロード入口
・をくづれ水仙郷/
JR内房線保田駅又は安房勝山駅から町営循環バス
赤バス・青バス終点下車 

 

館山ファミリーパーク 

4万坪の敷地面積を持つ館山ファミリーパークには7,500㎡ の広大な花畑「花摘み広場」があり例年12月上旬から5月上旬は10万株100万本のポピーが花摘み広場一面を埋め尽くします。最盛期は2月末から3月いっぱいですが、ポピーの花摘みは記載の期間楽しむことができます。品種は小輪系のアイスランド・ポピーです。長年にわたり独自に花の交配を行い、カラフルで可憐な色合いを出してきた館山ファミリーパークオリジナルです。4月下旬に採取した種を一旦冷蔵保管し7月に選別をしてから種まきをし、8月初旬に小さな苗を一本ずつ人の手で移植して、5cmくらいの大きさまで育てたのち、良好の苗だけを9月下旬に畑へ定植し育てています。

12月から5月の館山ファミリーパークは畑全体がポピーでうめつくされ初寒の青い空の下、オレンジ色・黄色・白色など色とりどりのポピーが一足早い春を演出します。また、園内では、ストック、キンギョソウ、キンセンカ、菜の花などの花摘みも楽しめます。

《園内で摘み取り可能なお花》※天候・育成状況等により変わる場合があります。《園内で摘み取り可能なお花》※天候・育成状況等により変わる場合があります。
ポピー:10本200円 12月中旬~5月上旬/キンギョソウ:1本150円 11月~5月上旬
ストック:1本150円 12月中旬~3月/菜の花:3本150円 1月~2月
キンセンカ:3本150円 3月/ラベンダー:10本150円 通年

《洋ラン・シクラメンフェア》期間:11月下旬 ~12月末
植物売店にて洋ランとシクラメンの販売。

《房総の切り花販売》期間:12月下旬~4月上旬
 ストック、スターチス、キンギョソウ、ポピーなど朝一番に摘み取った切り花を販売。

《その他アクティビティ》※有料・ドッグランは入園者無料
 ドッグラン(ワンちゃん入園無料)、体験工房、パターゴルフ (9H x 3コース)、釣り

期間

12月中旬~5月上旬 ※12月15日(金)まで定休日を除き園内を無料開放。

場所

館山ファミリーパーク/館山市布沼1210

入園料

大人(中学生以上)550円 小人(4歳以上)350円

交通

富津館山道富浦ICから車で約30分

URL

http://familypark.jp/

 

《千葉県立中央博物館大多喜城分館》特別公開「重要文化財 大薙刀」

南北朝時代の第一級刀工「法城寺国光」の作と伝えられている国の重要文化財「大薙刀」を展示します。

期日

12月7日(木)~平成30年2月12日(月・祝)

場所

千葉県立中央博物館大多喜城分館  

料金

入館料 
一般200円(160円)高・大学生100円(80円)
(  )は20名様以上の団体割引料金
中学生以下・65歳以上、障害者手帳等をお持ちの方は本人と介助者は無料

交通

・JR外房線茂原駅から小湊バス大多喜行「久保」下車徒歩約20分
・いすみ鉄道大多喜駅下車徒歩約15分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/SONAN/

《千葉県立中央博物館分館 海の博物館》海の体験コーナー

体験交流員といっしょに、海にまつわるさまざまなメニューにチャレンジする行事です。体験交流員といっしょに、海にまつわるさまざまなメニューにチャレンジする行事です。展示室の体験カウンターで、楽しい実験や工作を行います。12月は2回実施します。

① 「微小貝を探そう」
砂浜の砂の中に隠れた小さな貝殻を、虫眼鏡を使って探します。どんな貝たちが見つかるでしょうか?※見つけた「微小貝」は小瓶に詰めてお持ち帰りいただけます。

② 「海藻おしばをつくろう」
さまざまな色や形の海藻を使って、素敵な「海藻おしば」を作ってみましょう。 ハガキ程度の大きさの台紙にオリジナルの「海藻おしば」をつくります。 ※作成した「海藻おしば」はお持ち帰りいただけます。

・対象:どなたでも ※小学生以下は保護者同伴
・入場料:一般200円、高大生100円、中学生以下・65歳以上は無料
・材料費:50円/人
・申し込み:当日受付(先着6名) ※開始10分前までにロビー受付にて手続きを済ませてください。

日時

12月2日(土)「微小貝を探そう」
12月16日(土)「海藻おしばをつくろう」
※両日とも11:00~11:20、13:30~13:50の2回ずつ

場所

千葉県立中央博物館分館 海の博物館 (展示室 体験カウンター)

交通

車 :国道128号線「勝浦海中公園入口」から約5分
電車:JR外房線鵜原駅下車徒歩15分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU/

《航空科学博物館》クリスマス行事

■クリスマス行事
展示期間  12月23日(土・祝)
展示場所  航空科学博物館1階西棟展示室
内  容  飛行機に囲まれてクリスマスコンサート。生演奏でいつもと違う雰囲気の博物館をお楽しみください。

※年末は12月28日(木)まで開館いたします。
 新年は元旦より開館いたします。
(12月29日~31日の間は休館とさせていただきます。)

開館時間

10:00~17:00 (入館締め切り16:30)

休館日

月曜日(祝日の場合翌日)

場所

航空科学博物館

入館料

大人500円、中高生300円、4歳以上~小学生200円

交通

【電車・バス】
・JR又は京成で空港第2ビル駅又は成田空港駅よりJRバス又は成田空港交通バスで「航空科学博物館」バス停下車
・東京駅より高速バス「航空科学博物館」下車

【車】
・ 東関東自動車道 成田インターから10分

URL

www.aeromuseum.or.jp

《千葉県立房総のむら》「むらのお正月」

房総のむらでは、1月2日(火)と3日(水)に「むらのお正月」を開催します。
日本の伝統的な正月飾りの展示や、正月にふさわしい獅子舞をはじめとする大道芸の披露や箏(こと)の演奏のほか、正月ならではの干支にちなんだ体験などを行います。
昔懐かしい正月風景をお楽しみください。

期間

1月2日(火)~3日(水)

場所

千葉県立房総のむら

交通

電車:
・JR成田線成田駅西口から竜角寺台車庫行きバスで「竜角寺台2丁目」下車、徒歩約10分
・JR成田線安食駅から竜角寺台車庫行きバスで「房総のむら」下車、徒歩約3分

車:東関東自動車道成田ICから成田街道へ直進約3km、土屋交差点を栄方面へ直進約7km

《千葉県立関宿城博物館》パネル展「水塚」

関宿周辺や埼玉平野に建てられた水塚の形態や分布、役割について紹介します。

日時

12月7日(木)~1月12日(金)
(休館は月曜日および12月28日〜31日、
ただし、1月1日・8日は開館し、1月9日休館)
9:00~16:30

場所

千葉県立関宿城博物館 3階多目的室/野田市関宿三軒家143-4

入場料

一般200円(団体160円)、高大生100円(団体80円)、中学生以下・65歳以上無料
※団体扱いは20名以上

交通

電車:
・東武アーバンパークライン(野田線):川間駅北口から朝日バス境町行き32分「関宿城博物館」下車
・東武スカイツリーライン(伊勢崎線):東武動物公園駅東口から朝日バス境車庫行き27分「新町バス停」下車徒歩15分
車:国道16号線野田市中里陸橋から25分、圏央道境古河ICから13分または五霞ICから15分、新4号バイパス幸手市菱沼交差点から10分

URL

http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=61

《千葉県立現代産業科学館》土器ッと古代宅配便~勾玉をつくろう~ 他

1.土器ッと古代宅配便~勾玉をつくろう~ 
加工に適した石を削って勾玉をつくります。
◆日 時 12月2日(土)  受付開始 ①9:00 ②13:20 
◆対 象 どなたでも 各回30名
◆申込み 当日受付 先着順
◆参加費 300円 
◆その他 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

2.オリジナルスノードームをつくろう 
キラキラと輝く、きれいなスノードームをつくります。
◆日 時 12月3日(日)  受付開始 ①10:10 ②12:40
◆対 象 小・中学生 各回24名
◆申込み 当日受付 希望者多数の場合は抽選
◆参加費 250円 
◆その他 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

3.オリジナルキャンドルをつくろう
クリスマスのインテリアとしても最適、素敵なオリジナルキャンドルをつくります。
◆日 時 12月9日(土)   受付開始 ①10:10 ②12:40
◆対 象 小・中学生 各回24名
◆申込み 当日受付 希望者多数の場合は抽選
◆参加費 400円 
◆その他 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

4.冬休みに遊べる凧をつくろう 
和紙と竹ひごを使って、凧をつくります。
◆日 時 12月16日(土)   受付開始 ①10:10 ②13:20
◆対 象 小学4年生~中学生 各回24名
◆申込み 当日受付 希望者多数の場合は抽選
◆参加費 300円 

料金

一般300円、高校生・大学生150円、中学生以下65歳以上無料

交通

JR下総中山駅もしくは本八幡駅より徒歩15分,京成電鉄鬼越駅より徒歩13分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/