イベント

にらめっこおびしゃ/駒形大神社(市川市)

おびしゃとは、「奉射(ぶしゃ)・歩射(ほしゃ)」の字があてられているように、年の始めに的に矢を射て、それによりその年の豊凶・吉凶を占うというのが一般的ですが、その土地により神事の内容が変化したものもあり「にらめっこおびしゃ」もその1つです。

豊作祈願と年頭の初寄りの意味あいが強く、2人ずつにらみ合いながら酒を飲み、笑うと大盃の酒を飲まなければならないことから、俗に「にらめっこおびしゃ」と呼ばれています。氏子は早朝からしめ縄や飾り物を作り、三臼の餅をつきます。一臼目と二臼目は飾り物に使い、三臼目がつき終わると同時に餅のぶつけ合いが始まります。餅に当たると今年は良いことがあり、また、風邪をひかないともいわれています。

 次いで、いよいよにらめっこが始まります。神妙な顔つきで酒を飲み合う2人に周囲の人は笑わせようと冗談を飛ばします。笑ったり、しゃべったり、盃から口を離したりすると、行司は「不敬者!」と一喝します。

2人はさらに大盃の酒を受けます。にらめっこは、何度も繰り返されて千秋楽を迎えます。駒形神社お奉謝保存会によって現代に継承されているこの内容は、安政6年の記録がもとだと言われています。

日時

1月20日(土) 9:00 ~15:00

場所

駒形大神社/市川市大野町4-2759

交通

JR総武本線本八幡駅から市営霊園行きバス「駒形大神社」下車徒歩7分

国府台辻切(つじぎり)/天満宮神社(てんまんぐう)(市川市)

辻切りは、悪霊や病気が村に入るのを防ぐための民俗行事です。各村の出入口にあたる四隅の辻を霊力によって遮断することからこの名がつきました。遮断する方法は、千葉県の南部では、しめ縄を道に張る方法が多く、北部では藁(わら)で大蛇を作ってその呪力によって追い払う方法がとられています。

市川市でも昔は国府台、国分にかけた地域でさかんに行われていましたが、今では、国府台の辻切りだけが昔の姿を伝えています。国府台地区では、地元の辻切り保存会によって行事が継承されており、藁の大蛇作りは、毎年1月17日に、国府台天満宮神社境内で行われています。各自が持ち寄った藁で2mほどの大蛇を4体作り、お神酒を飲ませて魂入れをしてから、町の東西南北「四隅」にある木に結び付けます。
こうして、大蛇は翌年まで風雨にさらされながら、町内の安全のために眼を光らせてくれるのです。 

日時

1月17日(水) 9:00~12:00

場所

天満宮神社/市川市国府台3-11

料金

無料

交通

JR総武本線市川駅北口から京成線国府台駅経由松戸駅行きバス「国立病院」下車徒歩10分

市原ぞうの国 ぞうさんの豆まき 

毎年好評のぞうさんの豆まきを今年も実施します。
ぞうさんと一緒に鬼を退治して福を呼びましょう。

日時

2月3日(土)~4日(日) 
両日とも13:00~13:20頃 ※雨天中止

場所

市原ぞうの国/市原市山小川937

入園料

大人1,800円、小学生900円、65歳以上1,440円
※駐車場料金は普通車1台700円

交通

・JR内房線五井駅から小湊鐵道高滝駅下車 高滝駅から無料送迎バス10分
※無料送迎バスは事前予約が必要
・圏央道市原鶴舞ICから車で約10分

URL

http://www.zounokuni.com/

マザー牧場 冬フェス

2018年は「戌年」。そこでマザー牧場では『牧羊犬』が大活躍するイベントや干支にちなんだイベントを開催します♪牧羊犬と記念撮影が出来る写真館や、お客様に羊追いを体験して頂く牧羊犬とのお仕事対決、150頭の羊たちが草原に「犬」の文字を描く“羊文字”、戌年の方がお得にバンジージャンプに挑戦できる「戌年バンジー」などなどユニークなイベントが目白押しです。
年賀状や年賀メッセージ用の写真撮影に、年末年始の開運に、ぜひマザー牧場へお越しください。

日時

開催期間:12月9日(土)~1月28日(日)
※1月8日(月・祝)までは休園日を除く毎日、以降は土・日に開催。
休園日:12月11日(月)~15日(金)、1月9日(火)~12日(金)、16日(火)~18日(木)
営業時間:平日10:00~16:00 土日祝9:30~16:00
※イベントにより開催時間が異なります。
※天候や動物の体調などによりイベント内容の変更・中止をする場合があります。

場所

マザー牧場

料金

入場料:大人(中学生以上)1,500円 小人(4歳~小学生)800円 3歳以下無料
駐車料:乗用車1日900円

交通

JR内房線君津駅南口より日東交通バスマザー牧場行で約35分館山自動車道 木更津南ICより約15km

URL

http://www.motherfarm.co.jp

ロマンの森共和国 森神様まつり

ロマンの森共和国の山腹には、森神様として、上総の王「阿久留王(あくるおう)」をおまつりしています。その昔ヤマトタケルを中心とした、大和朝廷の侵略から、土地の人々を救うために立ち上がった王です。
ロマンの森共和国では自然と平和を愛する神として、阿久留王をおまつりしています。お正月はその阿久留王を称えるお祭りです。 

■ご来場者特典(期間中毎日)
★年男・年女入園無料 入園料(600円)をサービス ※免許証や学生証など年齢を証明するものを掲示。
★2018年 初春運だめし!! 「福引きキャンペーン」
宿泊券、苺パック、園内食事券、生活応援グッズ、地元農村物、祝地酒など

■楽しいステージショー(1/1.2.3.4.5.6.7.8)
◇ロンちゃんランちゃんショー「お正月バージョン」 (観覧無料)
1ステージ 11:00 ~ /   2ステージ 14:00~
◇新春キッズ! 13:30~「○×クイズ大会」や「かるた取りゲーム大会」(参加無料)      

■園内イベント(期間中毎日)※餅突き大会は「1.2.3  7.8.9」
◇餅つき大会(体験無料) 14:45~  つきたてのお餅の販売もします。各¥200~
◇ロマンの森の縁日横丁 (終日/¥200~) すくいもの各種、他 
◇昔懐かしい「お正月」の遊びコーナー(終日/無料) 独楽、凧揚げ、福笑い、羽子板など
◇焚き火&休憩コーナー
◇屋台コーナー/焼き立てピザ。甘酒、郷土汁など

期間

1月1日(月・祝)~1月8日(月・祝)

場所

ロマンの森共和国/君津市豊英659-1

料金

入園料600円

交通

東京湾アクアライン経由 館山道君津ICより22km25分

URL

http://www.romannomori.co.jp/

 

菱川師宣記念館30周年記念特別展「甦る大正ロマン 竹久夢二展」

浮世絵の祖、菱川師宣記念館は昭和60年に開館し、30周年を迎えました。30周年を記念し、郷土にゆかりのある浅井忠やバルビゾン派の画家たちの展覧会を開催してきました。今回最終章としまして大正の美を紹介する「竹久夢二展」を開催します。浮世絵の美人画と大正ロマンの夢二美人画を合わせてごらんいただけます。展示作品数は、全部で50点(肉筆画10点、版画40点)
今回の特別展開催にあたり、竹久夢二伊香保記念館のご協力をいただいております。

期間

1月20日(土)~2月18日(日)

場所

菱川師宣記念館

交通

電車: JR内房線安房勝山駅又は保田駅下車 徒歩20分車 : 富津館山道鋸南保田ICより5分道の駅きょなん内

抱湖園(ほうこえん)/元朝桜(がんちょうざくら)

旧暦の元旦の朝に咲くことから「元朝桜」と呼ばれる少し濃いめのピンク色をした約60本の寒桜が抱湖園に咲きそろいます。


南房総市和田町は、全国的にも有名な花の産地で、その昔、間宮七郎平という薬剤師が旧和田町に住んでおり、安房で初めて花づくりに成功しました。七郎平は、花づくりによって半農半漁の和田の人々の生活が救われることを何よりも願っていました。花づくりで成功した七郎平は、次に山を切り開き、花木を植えることを思い立ち、自ら鍬を持って花園の裏山の堰の周りを開墾し、「抱湖園」と名付けて花木を植えました。

寒桜(元朝桜)の開花時期には「桜まつり」が開催されます。元朝桜と梅が見頃を迎え、少し早いお花見を楽しむことができます。

見頃

1月下旬~2月下旬

場所

抱湖園/南房総市和田町花園

交通

JR内房線和田浦駅から市営バスで「花園」下車徒歩10分

枇杷倶楽部茶論 新春コンサート

道の駅とみうら枇杷倶楽部にて、恒例の新春コンサートを開催します。
千葉交響楽団をお招きし、ソプラノとピアノ三重奏(ヴァイオリン、チェロ、ピアノ)の素敵なハーモニーをお送りします。
【曲目】未定

日時

1月21日(日) 15:00~16:00

場所

道の駅とみうら枇杷倶楽部アトリウム/南房総市富浦町青木123-1

料金

500円(ドリンク&枇杷倶楽部オリジナルお菓子付)

交通

JR内房線富浦駅から徒歩で約10分
富津館山自動車道路 富浦ICから約1.5km

富楽里水仙祭り/道の駅富楽里とみやま

道の駅富楽里とみやまを起点とする約3.5kmの水仙遊歩道ハイキングイベントです。約5万本の水仙の香りを楽しみつつ歩くことができます。また、花の苗プレゼントや、露店も予定しています。※1月1日(月・祝)から31日(水)までスタンプラリーを実施し、先着300名様に水仙の花苗をプレゼントします(予定)。

期間

1月6日(土)~8日(月・祝)

場所

道の駅富楽里とみやま/南房総市二部2211

交通

JR内房線岩井駅下車徒歩15分
富津館山道路鋸南富山ICから直進1分

URL

http://furari.awa.or.jp/

水仙遊歩道

早春の花が広がる南房総。岩井の水仙街道は、可憐な白い花が咲き誇る水仙の道です。
水仙の見頃は、12月下旬頃から2月上旬で、特に1月中旬が見ごたえがあります。富楽里とみやまから約1km離れた所に「とみやま水仙遊歩道」があり、約5万本の水仙が栽培されている群生地を花の香りを楽しみながら歩くことができます。まずは、「富楽里とみやまインフォメーション」に立ち寄り水仙遊歩道の地図を入手の上1~2時間(約3.5km)かけてゆっくりと楽しんでください。

見頃

12月下旬~2月上旬

場所

南房総市合戸

交通

JR内房線岩井駅から市営バス「合戸」下車