イベント

第38回館山若潮マラソン

若潮マラソンは、昭和56年(1981)から館山市で始まったマラソン大会です。第1回大会では、「20キロの部」「10キロの部」の2種目でしたが、その後距離を増やし第6回(1986)から「フルマラソンの部」が誕生しました。第15回大会から親子などの家族でマラソンに親しんでもらおうと「ファミリーの部」を新設し、現在第38回大会では「フルマラソンの部」「10キロの部」「ファミリーの部」と3種目楽しむことが出来ます。
当日は、市内を約1万人のランナーが駆け抜け、大変にぎわいます。

期日

1月28日 (日)

場所

館山市内

交通

JR内房線館山駅西口から会場行シャトルバス運行
※臨時駐車場に限りがございますので、公共交通機関をご利用ください

URL

http://www.tateyama-wakasio.jp/

レタス収穫体験 百笑園

かんべレタスとして有名な館山の冬レタス。苦みを感じることの多いレタスだが、かんべレタスは甘みが強く、また肉厚で水分含有量が多く抜群の歯ごたえがあることで有名です。そのかんべレタスの収穫体験を行うことが出来ます。

期間

12月~3月

場所

百笑園/館山市藤原837

料金

600円(レタス2個収穫体験、畑での採りたて試食付き)

交通

富津館山道路富浦ICから国道127号線を南下後、国道410号線を南下約20分

 

踊る阿呆2018

地元のよさこいチーム“楽天舞”によって毎年企画されているイベントで、今回で14回目となります。元旦の吉崎浜に千葉県内外から鳴子踊りが好きな方たちが集まり、踊りながら初日の出を迎えます。見学も参加も自由にできるので、新年を元気に迎えたい方に最適です。
サーフィンでも有名な吉崎浜は、日の出を拝むのに足場がよく、渋滞も避けることができる、知る人ぞ知る隠れたスポットとなっています。なお、日の出時刻は、6:45頃となります。

日時

1月1日(月・祝) 6:00頃~

場所

吉崎浜/匝瑳市吉崎

交通

銚子連絡道路横芝光ICから約20分

あさひ冬の鍋まつり

旭市は県内屈指の野菜・肉・魚の産地であり、市内にはたくさんの飲食店があります。この「食の郷あさひ」を直接みなさんに体験していただこうと、旭市観光物産協会加盟店舗において「あさひ冬の鍋まつり」を開催します。各店舗自慢の鍋料理をぜひご賞味ください!!
※店舗によってはサービス対象の鍋が複数あります。

期間

12月1日(金)~2月28日(水)

場所

旭市観光物産協会加盟店舗

交通

鉄道:JR総武本線飯岡駅から徒歩10分
車 :千葉東金道路横芝光ICから国道126号経由で約40分

URL

http://asahicity-kanko.jp/

駅からハイキング 「城下町・佐倉さんぽ~日本遺産と坂めぐり~」

2016年4月、11万石の城下町として栄えた佐倉を含む北総4都市が日本遺産に認定されました。日本の空の玄関口“成田空港”からも程近く、世界から一番近い「江戸」とも言える北総4都市の一つである“佐倉”。歴史的な文化財や城下町の面影が残る町並みをめぐりながら、江戸情緒を満喫してみませんか?当日は、市内の協力店舗の特典が受けられます。

《申込み》 ・当日受付 9:00~12:00(ゴールは16:00まで)
・受付会場 JR佐倉駅前観光情報センター

期間

1月5日(金)~3月25日(日)

場所

国立歴史民俗博物館、佐倉城址公園、武家屋敷、旧堀田邸、佐倉順天堂記念館、佐倉城下町商店街通り 他   

料金

無料

交通

JR総武本線佐倉駅下車

URL

http://www.sakurashi-kankou.or.jp/

開運招福・佐倉七福神巡り 2018/佐倉新町通り周辺

江戸時代、城下町として活気にあふれた佐倉は、歴史ロマン漂う史跡の多い町です。ゆっくりとウォーキングを兼ねて七福神めぐりに出かけてみませんか。
佐倉七福神の中には嶺(れい)南寺(なんじ)の一面八臂の弁財天や、大聖院(だいしょういん)の剣を持った大黒天(秘仏のため非公開)などのように大変珍しく貴重なご神体もあります。
元旦から10日(水)までは、普段拝観出来ない七福神像を拝むことが出来る寺もあります(秘仏を除く)。御朱印も元旦から10日(水)まで受け付けます。

期間

1月1日(月・祝)~10日(水)

場所

佐倉新町通り周辺

料金

御朱印紙/400円(各寺社、手づくり工房さくら、お休み処いちおか、観光協会で販売)
御朱印紙(朱印済)/一枚2,000円(手づくり工房さくら、お休み処いちおかで扱っています)
御朱印料/一ヶ所200円

交通

京成佐倉駅南口から徒歩8分
JR総武本線佐倉駅北口から徒歩20分

平成29年度 郷土史講座1 「月待講・日待講と夜空」

白井市郷土資料館では、市の歴史や文化などを紹介する郷土史講座を毎年3回開催しています。第1回目にあたる今回は、プラネタリウム館と初のコラボです。江戸時代に「月待」という、特定の月齢の日に月見をする行事が盛んに行われていました。白井でも、十九夜塔と二十三夜塔が造られ、「月待講」が行われていたことがわかります。

延命寺の十九夜塔(白井市指定文化財)

これらの月待や日待の行事について紹介するとともに、実際に江戸時代の人々が見ていた夜空をドームで再現し、解説します。

谷田の三猿庚申塔(白井市指定文化財)

月待講と日待講をプラネタリウムで疑似体験してみませんか。※内容や時間帯は予定であり、詳細は白井市ホームページや広報紙等で募集します。

日時

1月20日(土) 11:00~12:00

場所

白井市文化センター プラネタリウム館

料金

白井市内在住 210円  白井市外在住 320円

募集内容

一般 80人(先着順) 1月5日から受付開始

交通

北総線白井駅北口から徒歩12分

URL

http://www.center.shiroi.chiba.jp/kyoudo/

やちまた駅北口市(いち)

当日は市内の生産団体が参加し、八街特産の落花生をはじめ、新鮮野菜から、ラーメン、かばんまで生産者直売の多彩な産品を、お手頃価格で購入することができます。また、様々なステージイベントが開催されます。
是非、遊びにきてね!ピーちゃんナッちゃん、ぼっちくんも遊びにくるよ~!

日時

1月14日(日)9:00~15:00 ※雨天中止

場所

八街駅北口ロータリー隣

交通

JR総武本線八街駅北口下車すぐ

問合先

やちまた駅北口市問い合わせ先 やちまた未来(岡田)
TEL 043(443)4359

ふなばしメグスパ 健康フェア

平成29年4月1日にオープンした「ふなばしメグスパ」は、隣接する北部清掃工場の熱と電気を利用した環境に優しい温浴施設です。

歩行浴プールやお風呂、卓球などが一度に楽しめちゃうお得なメグスパで、無料体験レッスンやミュージックライブなど家族みんなで心も身体も元気になれる健康フェアを開催!

期日

1月28日(日)

場所

ふなばしメグスパ/船橋市大神保町1356-3

料金

温浴施設・健康浴施設使用料
一般500円、小中学生250円、65歳以上400円、幼児は無料、障害者・介助者は半額

交通

新京成線 三咲駅からバスで約15分
新京成線 北習志野駅からバスで約25分
北総線 小室駅からバスで約10分 「モリタ船橋工場前・ふなばしメグスパ前」下車

URL

http://f-meguspa.jp

◆ニューイヤーフェスティバル◆ ~新年は花いっぱいで迎えましょう!~

ニューイヤーフェスティバル
【期間】1月4日(木)~2月4日(日)
【内容】新年を花いっぱいで迎えましょう!館内ガーデンはチューリップをはじめ、春の花々がお目見え。一足早い春です!

■植物企画展
・縁起のよい植物展1/4(木)~2/4 (日)
千両、万両をはじめ縁起が良いと言われている様々な植物をごいただけます。
■新春工作広場1/4(木)~1/8(月・祝)
木の実や枝などで、大人もお子さんも自由に工作!新年の傑作作りにチャレンジ! 
■企画展示
・新春洋ラン展1/10(水)~1/14 (日)
・伊藤若冲「貝甲図」に描かれた貝百選1/16(火)~1/21 (日)
・千葉県ことぶき大学校陶芸学科生徒作品展1/23(火)~1/28(日)
・花と写真1/30(火)~2/4 (日) 
■新春お年玉プレゼント
・入館された方にポインセチアなどをプレゼント(無くなり次第終了)1/4(木)
・入館された方に菜の花の切り花プレゼント(無くなり次第終了)1/6(土) 1/7(日) 1/8(月・祝)

期間

1月4日(木)~2月4日(日)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日が休館)

場所

三陽メディアフラワーミュージアム 千葉市花の美術館

入館料

大人300円 小・中学生150円(団体割引有)

交通

・JR総武本線稲毛駅西口2番線バス乗り場より、海浜交通バス海浜公園プール行で「花の美術館」下車、または高浜車庫行で「終点」下車徒歩5分
・JR京葉線稲毛海岸駅南口2番線バス乗り場より、海浜交通バス海浜公園入口行で「終点」下車徒歩5分

URL

http://inage-kaihinkouen.jp/flower/index.html