イベント

千葉県花情報・フジ/龍頭寺(匝瑳市)

樹齢100年を越えるといわれる龍頭寺の大ふじ。枝から地面に垂れ下がる花々は1mから1.5mにもなります。木積地区では300本を越える藤棚をご覧いただけます。

□ 見 頃:5月上旬

□ 所在地:匝瑳市木積1215

□ 交 通:JR総武本線八日市場駅から市内循環バス(豊栄・吉田

循環)「木積」下車徒歩約10分(循環バスは日曜祝日運休)

□ 問合先:TEL(0479)73-0089 匝瑳市産業振興課

□ URL:http://www.city.sosa.lg.jp/index.cfm/16,0,239,html

千葉県花情報・フジ/妙見宮妙福寺(銚子市)

4月下旬から5月上旬にかけて藤の花が見頃を迎える妙福寺で藤まつりが開かれます。長さが1.5mにもなる見事な薄紫色の花穂を垂らした枝が、毎年多くのお花見客を楽しませています。樹齢750年を超し、まるで龍が寝ているかのように根づいていることから「臥(が)龍(りゅう)の藤」ともいわれています。夜間にはライトアップにより昼間とは別の景観を演出し、違った趣が楽しめます。

※5月6日(土)~7日(日)には「藤まつり」を開催。

□ 見 頃:4月下旬~5月上旬

□ 所在地:銚子市妙見町1465

□ 交 通:JR総武本線銚子駅下車徒歩5分

□ 問合先:TEL(0479)22-0650 妙見宮妙福寺

千葉県花情報・フジ/我孫子市水生植物園(我孫子市)

全長100mに及ぶ藤棚に、珍しい八重の藤が咲き誇ります。

□ 見 頃:4月下旬~5月上旬

□ 所在地:我孫子市高野山新田130

□ 交 通:【平日】JR常磐線我孫子駅又は天王台駅から阪東バス「市役所」下車徒歩15分 【土日祝】JR常磐線我孫子駅又は天王台駅から阪東バス「水生植物園入口」下車すぐ

□ 問合先:TEL(04)7185-1475 我孫子市商業観光課

千葉県花情報・フジ/清水公園(野田市)

池のほとりにある藤棚は大変風情があり、薄紫色の花穂の下でゆっくりと休憩することができます。「花ファンタジア(有料)」では120種1,400株のボタンも見頃を迎えます。

□ 見 頃:4月下旬~5月中旬    

□ 所在地:野田市清水906

□ 交 通:東武野田線(東武アーバンパークライン)清水公園駅西口下車

□ 問合先:TEL(04)7125-3030 ㈱千秋社・清水公園管理事務所

千葉県花情報・フジ/戸定の藤まつり(松戸市)

市民から寄付され、金(かね)ケ(が)作育苗圃(さくいくびょうほ)で大切に育てられている鉢植えの藤約40鉢を同所から掘り出し、戸定が丘歴史公園に運搬して展示します。白、ピンク、藤色の花と香りの競演をお楽しみください。

□ 開催日: 4月14日(金)~5月5日(金・祝)

□ 所在地:松戸市松戸714-1

□ 料 金:戸定が丘歴史公園は無料。
※戸定邸への入館には、入館料(一般240円)が必要となります。 

□ 交 通:JR常磐線・新京成線松戸駅から徒歩10分

□ 問合先:TEL(047)362-2050 戸定歴史館

□ URL:http://www.city.matsudo.chiba.jp/tojo/

千葉県花情報・フジ/高圓寺(市川市)

高圓寺の名物「長寿藤」は推定樹齢200年、幹の太さは約130cmで、枝が4つに分かれて伸び、花穂の長さは平均して1.0m、年によっては1.5m近くになるものもあります。
「藤まつり」(5月3日~5月5日)開催中の5月3日(水・祝)は、13:30からお釈迦様の「はなまつり」、5月5日(金・祝)は「こどもの日」にちなんで、お子様の健康祈願(ご希望者随時受付)が行なわれます。

□ 見 頃:4月下旬~5月上旬
     『藤まつり』:5月3日~5月5日

□ 所在地:市川市宮久保4-5-1

□ 交 通:JR総武線本八幡駅北口から東松戸駅行き又は大町駅行きバス「宮久保坂下」下車徒歩7分

□ 観賞料:無料

□ 駐車場:駐車できる台数が少ないため公共交通機関のご利用をお勧めします。

□ 問合先:TEL(047)372-9588 高圓寺

千葉県花情報・ボタン/茂原牡丹園(茂原市)

茂原牡丹園は、上総の民家の山里を背景に牡丹をあしらった素朴で自然な庭園を演出しています。園内の母屋は享保15年(1730)、長屋門は天保12年(1841)の建造によるもので、国の登録有形文化財にも指定されています。牡丹の収集と栽培は昭和54年からはじまり、現在では5,000㎡の圃場に牡丹250種2,500株を養成し、品種の保存と改良に努めています。

また、同じ季節に開花するハンカチノキや西洋の王花といわれる西洋シャクナゲ、ツツジ、シャクヤクも栽培しており、春の花を充分に楽しむことができます。

□ 開 園:4月20日(木)頃~5月8日(月)頃  

□ 時 間:8:00~18:00

□ 所在地:茂原市山崎210

□ 入園料:大人600円、小学生200円

□ 交 通:JR外房線茂原駅から小湊バス「ロングウッドステーション」又は「長柄中下」、「緑ヶ丘リゾーン」行「船着神社前」下車徒歩5分・圏央道茂原長南ICから国道409号、県道14号経由で約20分

□ 問合先:TEL(0475)22-4224 茂原牡丹園

□ URL:http://www.mahimahi.co.jp/botanen/

千葉県花情報・ボタン/飯高寺(匝瑳市)

飯高寺講堂の裏庭(約350㎡)には、500株を超える牡丹が植えられており、毎年5月になると色鮮やかな花を咲かせます。講堂脇には、徳川家康の側室お万の方お手植えとされる楓があります。

□ 見 頃:4月下旬~5月上旬

□ 所在地:匝瑳市飯高1789

□ 交 通:JR総武本線八日市場駅から市内循環バス(飯高・匝瑳循環)「飯高仲台」下車徒歩約5分

(循環バスは日曜祝日運休)

□ 問合先:TEL(0479)73-0089 匝瑳市産業振興課

□ URL:http://www.city.sosa.lg.jp/index.cfm/16,0,239,html

第31回人形感謝祭

雛人形・五月人形・こけし・ぬいぐるみ等の人形の供養が行われます。

期日

5月12日(金)

会場

福寿寺/木更津市長須賀1669

交通

JR内房線木更津駅西口から巌根循環バス長須賀経由「北長須賀」下車徒歩10分

料金

見学無料、供養料3,000円以上

玉﨑神社大祭/玉﨑神社

九十九里海岸北端にある旭市の竜王岬。そこから500m内陸寄りにある玉﨑神社は、日本武尊の東征の折、海の神玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀ったことに由来し、香取神宮に次ぐ下総国二の宮と称されています。もともと現在の竜王岬から約8㎞先の海側にありましたが、浸食が激しく、江戸時代初期に現在の場所へ移転しました。その際、氏子の多くは市内後草(うしろぐさ)に移転しました。

この神楽は十二座神楽で、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願して舞います。これを行うのは、後草に移転した氏子の子孫の方々で、玉﨑神社大祭の際には出向いてきます。尚、後草水神社に伝わる神楽はこれと同様のものです。

日時

5月5日(金・祝) 10:00~

会場

玉﨑神社/旭市飯岡2126

交通

車の場合:千葉東金道路「横芝光I.C」から国道126号経由で約45分
電車の場合:JR総武本線旭駅から千葉交通バス銚子観音・双葉町行き利用

URL

http://www.geocities.jp/tamasakijinja/index.html