イベント

成田の梅まつり/成田山公園

成田山公園は、成田山新勝寺大本堂の背後に165,000㎡の広大な敷地を有し、梅・桜・モミジなど、四季を通じて趣のある色合いを見せてくれます。
庭園には、紅梅・白梅合わせて約500本が植えられており、平均樹齢は70年を超え、苔むした古木が多く、凛とした気品のある花が参詣客の目を楽しませてくれます。
梅まつり期間中の土曜、日曜には、投句コンテストや野点、演奏会が行われるほか、甘酒のサービスも予定されています。ひとときの風流をお楽しみください。

 □ イベント開催日
2月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)、3月3日(土)、4日(日) 

《観梅の投句コンテスト》
・ 投句箱設置時間:10:00~15:00
・ 場 所:成田山公園内西洋庭園及び宗吾霊堂(本堂前)
・ 兼 題:梅
・ 投句方法:1人2句以内として未発表の作品に限る。
・ 選 者:成田山新勝寺貫首 橋本照稔猊下
・ 発 表:4月下旬に入選者に対しては個人宛通知。
その他「広報なりた」・「智光(成田山だより)」等に発表。
・ 賞  :秀句10句[成田山新勝寺貫首賞・成田市長賞・成田市議会議長賞・京成電鉄株式会社賞・JR成田駅長賞・成田国際空港株式会社賞・宗吾霊堂管主賞・三橋鷹女賞・成田商工会議所会頭賞・(一社)成田市観光協会長賞] 入選20句 

《表千家観梅の野点》

・ 時 間:10:00~15:00(定員に達し次第受付終了)
・ 場 所:成田山公園内文殊の池上梅林

《観梅の演奏会》

・ 時 間:11:00~/13:30~ 1日2回
・ 場 所:成田山公園内西洋庭園
・ 内 容:津軽三味線、箏・尺八、二胡等、出演予定

《甘酒進上》
・ 時 間:10:00~15:00
・ 場 所:成田山公園内西洋庭園

期間

2月17日(土)~3月4日(日)

場所

成田山公園/成田市成田1

交通

JR成田線成田駅又は京成線成田駅下車、成田山新勝寺まで徒歩15分

URL

http://www.nrtk.jp/

千葉県指定伝統的工芸品展

千葉県の風土と歴史の中で生まれ、育まれ、受け継がれてきた技術・技法で製作された伝統的工芸品を広く集めて展示販売するほか、普段目にすることのできない製作者による実演や、製作体験も行います。

《出展》
☆萬祝式大漁旗(銚子市)☆手描友禅(松戸市) ☆江戸組紐(松戸市) ☆房総打刃物(成田市)
☆成田打刃物(成田市) ☆雨城楊枝(君津市) ☆いちはら小楊枝(市原市) ☆ちば楊枝(千葉市) ☆節句人形(千葉市)  ☆節句人形(鎌ケ谷市)☆南総尺八(市原市) ☆行徳神輿(市川市) 
☆籐家具(千葉市) ☆籐製品(銚子市) ☆刷毛(習志野市)  ☆象牙彫(松戸市)
☆べっ甲細工(松戸市) ☆ビーズ細工(柏市) ☆江戸蒔絵(千葉市) ☆とんぼ玉(千葉市) 

《製作体験》
☆色差し体験(手描友禅) ☆甲冑ストラップ製作体験(節句人形) 

日時

2月8日(木)~12日(月・振) 10:00~18:00(最終日は17:00まで)

場所

イオンモール幕張新都心 グランドモール1階 グランドコート

料金

入場無料

交通

JR京葉線海浜幕張駅からバス約5分

《千葉県立中央博物館大多喜城分館》 特別公開Ⅱ 「重要文化財 大薙刀(おおなぎなた)」

南北朝時代の第一級刀工「法城寺国光」の作と伝えられている国の重要文化財「大薙刀」を展示します。

期間

開催中 ~2月12日 (月・祝)

場所

千葉県立中央博物館大多喜城分館  

料金

入館料 
一般200円(160円)高・大学生100円(80円)(  )は20名様以上の団体割引料金
中学生以下・65歳以上、障害者手帳等をお持ちの方は本人と介助者は無料

交通

JR外房線茂原駅から小湊バス大多喜行「久保」下車徒歩約20分
いすみ鉄道大多喜駅下車徒歩約15分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/SONAN/

千葉県立中央博物館分館 海の博物館 1月

○海の体験コーナー
体験交流員といっしょに、海にまつわるさまざまなメニューにチャレンジする行事です。展示室の体験カウンターで、楽しい実験や工作を行います。1月は2回実施します。
「コーラルプリントをしよう」
貝殻やサンゴなど、海の生きものたちの不思議な模様を布に写し取り、オリジナルハンカチを作ります。

「海で見つけた材料でオリジナルオブジェを作ろう」
砂浜で拾った砂や貝殻、ビーチグラスなどをシャーレに配置して、世界に一つだけのオブジェを作ります。
※①②どちらも、ご自分で作成した作品をお持ち帰りいただけます。

日時

1月13日(土) 「コーラルプリントをしよう」
1月27日(土) 「海で見つけた材料でオリジナルオブジェを作ろう」※両日とも11:00~11:20、13:30~13:50の2回ずつ

場所

千葉県立中央博物館分館 海の博物館 (展示室 体験カウンター)

交通

電車:JR外房線鵜原駅下車、徒歩15分
車  :国道128号線勝浦海中公園入口から約5分

・対  象:どなたでも ※小学生以下は保護者同伴
・入 場 料:一般200円、高大生100円、中学生以下・65歳以上は無料
・材料費:50円/人
・申し込み:当日受付(先着6名) ※開始10分前までにロビー受付にて手続きを済ませてください。
・URL: http://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU

《航空科学博物館》 「1番機と初日の出をみよう」他

■「1番機と初日の出をみよう」 
日  時  1月1日(月・祝) 5:00開館
場  所  5階展望展示室等
費  用  入館料のみ
内  容  元旦は朝5時に開館し、新年に成田国際空港に飛来する1番機と初日の出を5階展望展示室などからご覧いただく毎年恒例の企画です。

■「飛行機工作教室」 
日  時   1月2日 (火) 3日(水)4日(木)各日13:00~14:30
場  所   航空科学博物館1階多目的ホール
費  用   材料費300円 先着40名様 (原則小学生以上) まで
内  容   お子様向けのゴム動力飛行機を作って飛ばす教室を開催いたします。よく飛ぶコツなどもご説明いたします。当日開館より1F受付にて参加申し込み受付となります。

■「航空アート展」  
日  時  1月1日 (月・祝)~3月25日 (日)
場  所  航空科学博物館2F展示室
費  用  入館料のみ
内  容  航空をテーマとしたアート作品をご紹介いたします。

■「航空無線通信士受験直前対策セミナー」 
日  時  1月20日 (土) ・21日 (日)
場  所  航空科学博物館1F多目的ホール
申込方法  事前にお電話でご予約をお願いいたします。
費  用  7,000円
募集人員  先着30名様(中学生以上)
講義科目  20日 無線工学、21日 英語 電気通信術 電波法規*受験科目の選択も可能です。
内  容  航空資格の中でも取得が大変難しいとされている航空無線通信士の受験を間近に控えた方を対象に、無線及び航空専門家を講師に予想問題の紹介と解説を行うものです。合格を切に願う方は、自信にも繋がります。
※年末は12月29日 (金) ~31 (日) まで休館となります。1月は元旦から開館し、8日(月・祝)まで無休です。

開館時間

10:00~17:00 (入館締め切り16:30)

休館日

月曜日(祝日の場合翌日)

場所

航空科学博物館

入館料

大人500円、中高生300円、4歳以上~小学生200円

交通

【電車・バス】・JR又は京成で空港第2ビル駅又は成田空港駅よりJRバス又は成田空港
交通バスで「航空科学博物館」バス停下車・東京駅より高速バス「航空科学博物館」下車
【車】 ・ 東関東自動車道 成田インターから10分

URL

www.aeromuseum.or.jp

《千葉県立房総のむら》 むらのお正月

房総のむらでは、1月2日と3日に「むらのお正月」を開催します。
獅子舞をはじめとする縁起の良い大道芸や箏(こと)の演奏、昔懐かしい日本のお正月風景が楽しめます。また、干支にちなんだ体験も盛りだくさんです。

両日とも干支の絵馬をプレゼントします(なくなり次第終了)。なお、和服の方は入場料が無料となります。

日時

1月2日(火)・3日(水) 9:30~16:00

場所

千葉県立房総のむら

料金

一般300円、高・大学生150円 中学生以下・65歳以上の方は無料
障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料

交通

JR成田線成田駅西口から竜角寺台車庫行きバスで「竜角寺台2丁目」下車、徒歩約10分
JR成田線安食駅から竜角寺台車庫行きバスで「房総のむら」下車、徒歩約3分
車:東関東自動車道成田ICから成田街道へ直進約3km、土屋交差点を栄方面へ直進約7km  

 

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/

千葉県立関宿城博物館1月 パネル展「水塚」他

1.パネル展「水塚」
<概要> 
関宿周辺や埼玉平野に建てられた水塚の形態や分布・役割について紹介します。
日時   開催中~1月12日(金)9:00~16:30(休館は月曜日および12月28日〜31日。ただし1月8日は開館し、翌9日休館。)
場所   千葉県立関宿城博物館 3階多目的室

2.第17回関宿城百景写真展
<概要> 
公募した関宿城周辺を題材とした写真を展示します。
日時   1月16(火)~2月18日(日) 9:00~16:30 (休館は月曜日、月曜日が祝日の場合は翌日休館)
場所   千葉県立関宿城博物館 3階多目的室

《千葉県立現代産業科学館》 ガレリオ温度計をつくろう 他

1 ガリレオ温度計をつくろう
色砂とビンで浮きをつくり、温度変化によって浮き沈みする、ガリレオ温度計をつくります。◆日 時 1月8日(月・祝)  受付開始 ①10:10 ②13:20 
◆対 象 小学4年生~中学生 各回24名
◆申込み 当日受付 希望者多数の場合は抽選
◆参加費 400円 

2 不思議マジック「登り虫」をつくろう
塩ビ管と磁石を使って、不思議な登り虫をつくります。
◆日 時 1月14日(日)  受付開始 ①10:10 ②12:40
◆対 象 小・中学生 各回24名
◆申込み 当日受付 希望者多数の場合は抽選
◆参加費 400円 
◆その他 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

3 素敵なアクセサリー「マクラメ」をつくろう
紐とビーズでアクセサリーをつくります。
◆日 時 1月21日(日)  受付開始 ①10:10 ②13:20
◆対 象 どなたでも 各回24名
◆申込み 当日受付 先着順
◆参加費 250円 
◆その他 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

料金

一般300円、高校生・大学生150円、中学生以下65歳以上無料

交通

JR総武本線下総中山駅もしくは本八幡駅より徒歩15分,京成電鉄鬼越駅より徒歩13分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/

《千葉県立美術館》 アート・コレクション+ 追悼 深沢幸雄の歩み 他

アート・コレクション+ 追悼 深沢幸雄の歩み
千葉県立美術館では、平成29(2017)年1月に逝去された銅版画家深沢幸雄氏の歩みを、当館が所蔵する多くの作品と資料等で振り返る展覧会を開催します。
日時   開催中~1月14日(日)9:00~16:30
場所   千葉県立美術館 第1~2展示室

アート・コレクション 近代洋画の先駆者 浅井忠5-バルビゾン派とともに-
千葉県立美術館では、近代洋画の先駆者、浅井忠の関連展示をシリーズで開催しています。第5回目は収蔵作品のなかから浅井が影響を受けた19世紀フランスのバルビゾン派の風景画家たちの作品とともに、浅井の作品を紹介します。
日時    開催中~1月14日(日)9:00~16:30
場所    千葉県立美術館 第3展示室

アート・コレクション 季節の彩り 
千葉県立美術館では、秋から冬にかけて、この季節ならではの彩りを感じることができる収蔵作品を展示します。
日時   開催中~1月14日(日)9:00~16:30   
場所 千葉県立美術館 第8展示室                                

アート・コレクション+ 鋳造の新世界 現代作家西岡美千代と県美の収蔵作家たち 
千葉県立美術館では、収蔵作品とともに、現代鋳金作家 西岡美千代の浮遊するような不思議な世界を紹介します。
日時   12月23日(土・祝)~3月4日(日)9:00~16:30  
場所   千葉県立美術館 第7展示室

アート・コレクション コレクション名品展 
千葉県立美術館の約2,800点のコレクションから、近現代の国内外の名品を紹介します。
日時   1月20日(土)~4月15日(日)9:00~16:30  
場所   千葉県立美術館 第1~2展示室

アート・コレクション 近代洋画の先駆者 浅井忠6-その師と弟子たち- 
千葉県立美術館の中核をなす浅井忠のコレクションに焦点を当てて紹介する第6弾。浅井忠の晩年期となる京都時代の作品と、その頃交流のあった画家たちの作品を紹介します。
日時   1月20日(土)~4月15日(日)9:00~16:30  
場所   千葉県立美術館 第3展示室

アート・コレクション 北詰コレクション メタルアートの世界Ⅱ
平成28年度、新たに千葉県立美術館のコレクションに加えられた、元メタルアートミュージアム光の谷館長北詰栄男氏のコレクションを紹介する第2弾。珠玉の金工作品の数々をご覧ください。

日時   1月20日(土)~4月15日(日)9:00~16:30  
場所   千葉県立美術館 第8展示室

料金

第1・2・3・8展示室 一般300円、高校生・大学生150円、中学生以下65歳以上無料/第7展示室無料 

交通

JR京葉線・千葉都市モノレール千葉みなとより徒歩約10分

URL

http://www.chiba-muse.or.jp/ART/

《清和県民の森》里山の林業体験

森の環境を守る、間伐などの林業体験をしてみませんか。チェーンソーを使い、実際に木を切る体験もできます。

日時

1月21日(日) 10:00~15:00(雨天中止)

場所

清和県民の森

料金

500円

交通

電車:JR内房線木更津駅東口3番線から急行バス亀田病院行き、「サン・ラポール」下車徒歩10分
車:館山道君津IC下りて左折、県道92号、国道410号経由約24km

URL

http://www.chiba-forest.jp/seiwa/